Category Archives: お金の知識

無職でお金を借りる方法。無収入のニートでも借りるれるのか完全解説

無職でお金を借りる方法。無収入のニートでも借りるれるのか完全解説

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

最近では社会情勢の変化により、急に仕事を失う人も増えています。

仕事がなくなるとたちまち必要になるのが、毎日の生活費や家賃・光熱費などです。

ただ、貯金がないと借り入れに頼らざるを得ない人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事は無職になった場合にお金を借りる方法はあるのか、また無収入のニートがお金を借りる可能性についても徹底的に解説していきたいと思います。

また無職でも申し込めるカードローンもいくつかご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

無職だとお金を借りられない3つの理由

冒頭で「無職でも申し込めるカードローンをご紹介します」と書きましたが、実際のところ無職の人はカードローンに申し込めても、審査通過できないケースが多いのも実状です。

では、なぜ無職だとカードローンを利用できないのでしょうか。

無職が借りれない理由

1.返済能力がない人への融資は、消費者金融を規制する貸金業法に違反するため
2.銀行カードローンの場合は、返済能力のない人への過剰融資をやめるよう金融庁が指導しているため
3.ローンを取り扱う金融機関は、利用条件として「安定した収入があること」を前提としているため

1.返済能力がない人(無職)への融資は貸金業法違反

まず、ひとつ目の「返済能力がない人への融資は貸金業法違反」について、詳しく見ていきましょう。

貸金業法」とは、消費者金融やクレジットカード会社などの貸金業者を規制する法律のことを指します。

貸金業法では、融資を申し込んだ人に対し「返済能力を調査すること」が義務付けられています。

消費者金融が、返済能力がない無職やニートの人に融資をしてしまうと、貸金業法違反としてペナルティーが与えられますので、カードローン利用時には収入や勤務先情報が厳正にチェックされます。

参考までに、返済能力の調査などが定められた貸金業法の一部を抜粋していますので、こちらも一度ご覧ください。

(返済能力の調査)
第十三条 貸金業者は、貸付けの契約を締結しようとする場合には、顧客等の収入又は収益その他の資力、信用、借入れの状況、返済計画その他の返済能力に関する事項を調査しなければならない。
(過剰貸付け等の禁止)
第十三条の二 貸金業者は、貸付けの契約を締結しようとする場合において、前条第一項の規定による調査により、当該貸付けの契約が個人過剰貸付契約その他顧客等の返済能力を超える貸付けの契約と認められるときは、当該貸付けの契約を締結してはならない
(引用元:e-GOV法令検索/貸金業法)

貸金業法では返済能力の調査に加えて、総量規制もあるため、無収入の人にはお金を貸すことができません。総量規制が導入されたことで、自分自身の収入がない専業主婦は消費者金融で借りられなくなったのです。

総量規制とは資金需要者の年収3分の1以上の貸付を禁止した貸金業法です。過剰貸付が社会問題化になり2010年6月18日より導入されました。詳しくはこちらを参照してください。

2.銀行カードローンは金融庁から過剰融資禁止が指導されている

次に、銀行カードローンについても見ていきましょう。

銀行カードローンの場合は、貸金業法の規制は受けずに銀行法が適用されます。

ただ、銀行カードローンが貸金業法の規制を受けないために無職の人に融資をしてもよいかというと、実はそうではありません。

銀行は無職やニートなどの返済能力がない人への融資をしないよう、金融庁や銀行協会から指導されています。

したがって、実際には無職だと銀行カードローンを利用できないのが一般的です。

ただ、一部の銀行では配偶者に安定した収入があれば融資をしてくれる場合もありますので、その点については後ほど詳しく解説します。

銀行カードローンは、過去に返済能力がない人へ過剰融資がおこなわれた結果、「自己破産者が増える」と社会問題になった背景があります。

自己破産件数は、かつて消費者金融の多重債務が社会問題となり、貸付が規制されたことから、2003年の約24万件をピークに減っていた。しかし消費者金融と同様のサービスながら規制外の銀行カードローンの貸出額が2013年ごろから急伸。自己破産件数も2016年に13年ぶりの増加に転じ、その後も増えていた。
(引用元:自己破産6.2%増 銀行カードローン抑制したけど…│朝日新聞デジタル)

そのため、現在では銀行カードローンでも消費者金融と同じ自主規制ルールを適用している銀行も増えており、融資条件はさらに厳しくなっているのが実状です。

b)融資上限枠の適切性
申し合わせに則した形で自行・他行カードローン及び貸金業者貸付を勘案して融資上限枠を設定している銀行は約7割(71 行)となっている。このうち、年収の2分の1を上限に設定している銀行は約8割(59 行)と最も多く、年収の3分の1を上限としている銀行も約1割(9行)あった。これらの中には、顧客の返済能力をより適切に把握する観点から、自行・他行のフリーローン等の無担保貸付残高も含めて勘案している銀行も見られた。 一方、融資上限枠を設定していない銀行が約1割(13 行)あるほか、申し合わせに則した形で借入額を勘案していない銀行も2割弱(17 行)存在している。
(引用元:金融庁公式サイト/銀行カードローンの実態調査結果について

銀行カードローンの過剰融資抑制に関する情報は、以下の金融庁公式サイトにも詳しい資料がありますので、ぜひご覧ください。

2018年2月時点の金融庁資料ですが、銀行は年収の2分の1までを貸付条件としているところが最も多く、いかに貸金業法の総量規制(年収の3分の1まで)が厳しいのかが分かります。

3.金融機関は安定した収入がある人にしか融資をしない

貸金業法や金融庁の指導を受けなかったとしても、そもそも金融機関は安定した収入がある人にしか融資をしません。

消費者金融や銀行は、慈善事業でお金を貸しているわけではなく、貸したお金に利息をつけて返済してもらうことで、融資事業を営んでいます。

銀行は融資したお金が返済されなければ、預金者のお金を守れません。

消費者金融も、銀行から融資を受けたお金や株主からの出資をもとに一般顧客に融資をしており、融資したお金が返済されないと銀行や株主からの信頼を失ってしまいます。

どんなローンでも、利用条件として「安定した収入がある人といった項目が設定されているのは、上記の背景があるためです。

以上3つの理由から、無職やニートなど安定した収入がない人は「原則銀行や消費者金融でお金を借りられない」ことになります。

無職でもお金を借りる7つの方法を紹介

無職でもお金を借りる7つの方法

無職やニートが金融機関からの融資を受けるのは困難ですが、一定の条件さえ満たせば公的融資が受けられます。たとえば、生活困窮者に対する国の融資などは、その代表例です。

また、本人に収入がない専業主婦(主夫)の場合でも、配偶者に安定した収入があればカードローンに申し込める場合があります。

ここからは、無職でも融資を受けられる可能性の高い「7つの方法」について、詳しくご紹介します。

生活福祉資金貸付制度

生活福祉資金貸付制度とは、地域の福祉協議会が取り扱っている融資制度です。

生活福祉資金貸付制度は、災害や病気が原因で無職になったりした人を救済するために設けられた国の制度で、条件を満たせば無利息でお金を借りることができます。

また、借りたあともすぐに返済がスタートするわけではなく、2~6ヶ月程度の「返済猶予期間」がありますので、職を見つけてから返済できることもメリットのひとつです。

ただ、この制度はどんな無職の人でも利用できるわけではなく、以下のような条件があります。

やむを得ない災害などを除き原則返済が必要な融資ですので、利用する前に生活再建の目途をたてておくことも大切になってきます。

生活福祉資金貸付制度を利用できる人の条件
低所得者世帯 必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度)
障害者世帯 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者等の属する世帯
高齢者世帯 65歳以上の高齢者の属する世帯

具体的な融資条件については、下記の表をご覧ください。

生活福祉資金貸付制度で借りられる金額と返済条件
総合支援資金(生活支援費)
・生活再建までの間に必要な生活費用
限度額
・2人以上=月20万円以内
・単身=月15万円以内
据置期間と返済期限
・据え置き期間=6ヶ月以内
・返済期限=10年
福祉資金(緊急小口資金)
・緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に必要な少額の費用
限度額
・10万円以内
据置期間と返済期限
・据え置き期間=2ヶ月以内
・返済期限=12ヶ月以内

緊急小口資金などを含めた「生活福祉資金貸付制度」の概要については、以下の厚生労働省公式YouTubeにわかりやすい動画がありましたので、こちらもぜひご覧ください。

無職になるまえ(仕事をやめる前)にカードローンに申込む

退職する前にカードローンに申込む

現時点で職を失っているわけでなく、「現在は在職中だがもうすぐ仕事をやめる」といった場合は、在職期間中にカードローンに申し込めるかもしれません。

ただ、カードローンの審査では在職確認がおこなわれますので、「退職間近の有給消化中」など、会社を休んでいたりすると在職確認がとれずに審査落ちすることも考えられます。

運よく審査に通過できたとしても、融資を受けた翌月からは返済がはじまりますので、返済の目途がたっていない場合はカードローンの利用は危険です。

退職前にカードローンを利用する場合は、必要最小限度の金額を借りて、返済できる範囲でお金を借りるようにしましょう。

退職が決まっている状況でカードローンに申込しても問題は特にありません。プロミスの無利息は「契約日の翌日」からではなく、「借入日の翌日」からになるので、必要になって出金した日から30日間無利息になりますのでかなり便利です。

専業主婦(主夫)が利用できるカードローンに申し込む

専業主婦

専業主婦(主夫)の場合は、世帯収入があっても本人は無収入ですので、原則カードローンは利用できません。

しかし、一部の銀行カードローンや消費者金融では、専業主婦でも申し込めるローンがあります。

一例をあげると、消費者金融が提供している配偶者貸付制度があります。

配偶者貸付制度を利用する場合は配偶者の同意が必要となりますが、配偶者に安定した収入があれば、夫婦合算で年収の三分の一までなら消費者金融からお金を借りられます。

銀行カードローンでも、配偶者に収入があれば利用できるカードローンもありますので、参考までに専業主婦が申し込めるカードローンをいくつかご紹介します。

消費者金融の配偶者貸付制度に関しては、パートでもお金を借りる方法で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

配偶者貸付制度は夫婦の負債も合算されます。当然配偶者にも審査が入りますので、配偶者に内緒で利用することはできません。また、配偶者貸付制度は非常に手間がかかりますので、ほとんどの消費者金融では扱っていません。

専業主婦でも申込可能なネット銀行「PayPay銀行」

PayPay銀行カードローン

PayPay銀行のネットキャッシングは、最高1千万円の融資も可能で、低金利で利用できるカードローンのひとつです。

PayPay銀行公式サイトを見ると、専業主婦も申し込めると書かれていますので、比較的柔軟な審査がおこなわれると判断できます。

ただ「柔軟な審査をしてくれること」と「審査が緩いこと」とは別です。

銀行カードローンの審査は、銀行と保証会社での二重審査がおこなわれ厳正な与信審査が実施されますので、返済能力がないと審査通過はできません。

質問:【カードローン】専業主婦なのですが、申し込みはできますか。
答え:配偶者に安定した収入があればお申し込みいただけます。
引用元:PayPay銀行カードローン/よくある質問

無職でもお金を借りることができる「生命保険の契約者貸付」を利用する

生命保険契約者貸付制度

解約返戻金付きの生命保険に加入している場合は、自分が積み立てた保険金をもとに一定額までの融資が受けられます。この制度のことを「契約者貸付制度」といいます。

契約者貸付制度で借りるお金は、もともと自分が積み立てていたお金ですので、簡単な書類確認のみで融資が受けられます。

万一返済できなかったとしても、将来受け取れる解約返戻金と相殺されたり保険が解約されるだけで、厳しい取り立てを受けることもありません。

保険の契約者貸付制度では年2~5%程度の低金利で融資が受けられますので、お金に困っている場合は一度自分の加入している保険をチェックしてみてください。

生命保険文化センターの公式サイトにある「契約者貸付制度の留意点」を見れば、契約者貸付制度の概要がおおよそわかりますので、参考までにご覧いただければと思います。

その場で借りれる方法「クレジットカードでキャッシングする」

クレジットカードでキャッシング

クレジットカードを持っており、カードにキャッシング枠がある場合は、審査不要で融資が受けられます。ただし、現時点でキャッシング枠がない場合は、新たな融資枠を設定してもらう必要があり審査が伴います。

したがって、無職の場合は「返済能力なし」と判断されてしまいますので、新たなキャッシング枠の設定はできません。

クレジットカードのキャッシングは、冒頭で触れた貸金業法の適用を受ける借り入れとなります。そのため年収の三分の一を超えての借り入れはできませんので、本人に収入がない無職の人への融資もおこなわれません。

あくまでも過去にキャッシング機能付きのクレジットカードを作っていた人の方法です。キャッシング機能が付いているかどうかは、CD機や銀行のATMにカードを入れて、借入(引出し)ボタンでお金が引き出せればついていることになります。この方法は審査なしで借りれるので非常に楽です。

キャッシングした翌日にはクレジット会社が信用情報を照会して他社借入額を調べることになります。その際、収入証明書等の提出を求められる可能性があります。

収入証明書を提出するかどうかは任意となりますが、もし提出しない場合、今後の借入が止められる可能性が高くなります。

無職でもお金が借りれる「質屋でお金を借りる」

質屋でお金を借りる

簡単な身分証明だけでお金を借りる方法としては、質屋があります。

貴金属やブランド品を持っている場合は、質屋で査定してもらい現金が借りられます。

ただし、質屋で借りたお金を返済しないと、預けた品物は「質流れ」として手離さなければいけませんし、質屋の金利は高く実質年率で50%を超えることもあります。

質屋を利用するときは、手放しても問題のない商品を預けるか、短期間で返済するように心がけましょう。質屋の基本的な利用方法については、下記のサイトもご覧ください。

質屋は貸金業法ではなく「質屋営業法」に基づいて営業しており、上限金利は年109.5%(月利9%)と異常に高い金利が認められています。これは原則3ヶ月以内の短期間での返済を想定しているからです。

質屋は貸金業法の5倍以上の年109.5%の金利がまだ認められている業界です。民法では利息制限法(上限金利年20%)を超える利息に関しては無効と定めており、質屋にも利息制限法が適用されるかどうかは議論中となっています。

【大阪地裁 平成15年(ワ)第9718号 動産引渡等請求事件】
質屋を営む被告が,原告に金銭を貸し付ける行為も,「金銭を目的とする消費貸借」(利息制限法1条1項)であることは明らかであって,その利息の契約が利息制限法の適用を受けることには疑いがない。として、過払金約1万7000円、質物(時価約14万5000円)の返還、弁護士費用2万円の支払等を認容した。
(引用元:兵庫県弁護士会

親や友人など身近な人からお金を借りる

親や友人からお金を借りる

親や友人など、身近な人からお金を借りる方法もあります。

身近な人からお金を借りる場合は、借用書などをきちんと交わしておくことをおすすめします。

金の切れ目は縁の切れ目とも言いますが、返済遅延が原因で友人関係にヒビがはいることは避けたいものです。

無職でお金を借りるにはこの方法が一番確実ですが、この記事を読んでいる人は既にもう借りている人が多いかもしれません..。

無収入のニートがお金を借りられない理由とは?

無職がお金を借りれない理由

無職の人のなかには、働く意志がない「ニート」と呼ばれる人もいます。

無職の人の中には働きたくても働けない…といった人も多いため、今は無職でもしばらくすれば定職に就ける場合も多いでしょう。

定職に就くことさえできれば、たとえ少額であったとしても融資を受けられる可能性があります。

しかし、ニートの場合は働く意志を持たない人もいるため、ニートである限り審査通過は難しいでしょう。

もしこの記事を読まれている人がニートに該当する場合は、どんな仕事でもかまいませんので、とにかく毎月安定した収入を得る努力をすることが大切です。

返済見込みがない状態での借り入れは危険

万一、ニートでありながらカードローンの審査に通過できたとしても、働いていない以上返済できない可能性が高くなります。

ニートがお金を借りると、当面は生活が楽になるかもしれませんが、次第に返済が立ち行かなくなり返済不能状態に陥るかもしれません。

カードローンなどを延滞すると、信用情報機関に金融事故歴が登録されてしまいますので、以後のローン審査やクレジットカードの新規契約ができなくなる可能性もでてきます。

カードローンを利用する場合は、自分が返済できる金額の範囲内で利用することが鉄則です。

ローンやクレジットカードに関する基本的なお金の知識については、以下の金融庁公式サイト「基礎から学べる金融ガイド」でも詳しく解説していますので、こちらもぜひご覧ください。

ニートでも不労所得があればお金を借りられる場合も

上記のとおり、収入がないニートの場合はカードローンの審査通過は難しいでしょう。

ただ、ニートであっても以下のような所得があれば、ローンに申し込める可能性はあります。

借りれる可能性がある所得

・駐車場収入や家賃収入など、不動産所得を得ている場合
・継続的に投資による所得がある場合
・アフィリエイト収入など、WEB関連の安定収入がある場合

なお、上記のような収入をもとにカードローンに申し込む場合は、確定申告の控えが必要となる場合があります。

したがって、収入があっても確定申告をしていないケースでは、融資を受けられないこともありますので、その点は覚えておきましょう。

職種を自営業(個人事業主)として、消費者金融に50万円以下で申し込みをすれば確定申告の控えは不要で借りられる可能性があります。消費者金融では50万円以下の貸付または他社借入との合計が100万円以下の場合、原則収入証明書は不要になっているからです。

収入証明書不要で借りれるカードローンについては、「収入証明書不要のカードローンを一挙公開」で詳しく説明しています。

無職の人が利用しがちな違法業者の特徴

世の中には、無職やニートが簡単にお金を借りられるような業者広告が溢れています。

たとえば、以下のような広告を見た人も多いのではないでしょうか。

「無審査でお金貸します」
「ブラックでもOK!3万円まで即日融資」
「他社で断られた方、お気軽にご相談下さい。かならずお役に立ちます」

この記事の冒頭でもお伝えしたとおり、貸金業者が返済能力のない無職の人に融資をするのは、法律違反です。

したがって、上記のような広告を出している業者は、ほぼ違法業者と思っても間違いないでしょう。

下記は、金融庁公式サイトの「違法な金融業者の手口にご注意!」から抜粋した表です。

違法業者の代表的な事例が照会されていますので、参考にして頂ければと思います。

違法業者の種類
登録詐称業者 広告の登録番号の表示に架空の登録番号を使用したり、他の貸金業者の登録番号を使用するなどして登録業者を装う。
090金融 勧誘のチラシに携帯電話の番号と業者名しか書かず、正体を明かさないまま、違法な高金利で小口の融資を行う。
押し貸し 契約もしていないのに勝手に銀行口座に現金を振り込み、法外な高金利の利息などを請求する。
紹介屋 あたかも低金利で融資するように思わせて多重債務者を呼び込み、「あなたの信用状態はよくない。うちでは貸せないのでほかの店を紹介する。」などと言って、他の店で借りるように指示し、借入れた金額の一部を紹介料としてだまし取る。
整理屋 「あなたの債務を整理・解決します」などと広告し、多重債務者から「整理手付金」といった名目で現金などを預かり、整理をしないでだまし取る。

違法業者は貸金業登録をしていません。登録詐称業者もいるため、自分自身で必ず金融庁の「登録貸金業者情報検索入力ページ」で検索するようにしましょう。

検索しても出てこなければ間違いなく違法業者と思ってください。

また、紹介屋も昔から被害が多い違法業者です。「あなたの信用状態はよくない。うちでは貸せないのでほかの店を紹介する。」と言われて○○(消費者金融会社名)に電話するように言われますが、指定された消費者金融とは一切繋がっておらず、普通に申込をしただけです。

そして審査に通ったら、紹介料として3割程度請求されますが、ただ適当に審査に通りそうな消費者金融に電話させているだけなので、もちろん紹介料など払う必要はありません。

もし支払いを強要されても無視すればいいですし、個人情報を伝えてしまっているのなら、「弁護士に相談する」と伝えましょう。それでもしつこいようなら、やはり弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。

無審査(審査なし)で融資をしてくれる

上記の表以外にも、実際におこなわれている違法業者の事例も、いくつかご紹介しておきます。

まずは、無審査で融資をしてくれる違法業者の例についてです。

正規の貸金業者は、日本貸金業協会や財務局に貸金業者としての登録を済ませており、JICC(日本信用情報機構)CIC(シー・アイ・シー)といった信用情報機関にも加盟しています。

そのため、ローンの申し込みがあると信用情報機関にデータ照会をして、申し込み者の金融取り引き履歴を調査します。

一方、違法業者は正規の貸金業登録をしていませんので、信用情報機関にも加盟できません。

違法業者が「簡単な身分確認だけで融資します!」と広告を出しているのは、単に信用情報機関に加盟していないために審査したくてもできないからなのです。

一見、無審査で融資をしてくれる業者を見ると親切な業者に見えますが、利用すると厳しい取り立てにあったり、法律を無視した違法金利を適用されることになります。

くれぐれも、無審査で融資をしてくれる業者は利用してはいけません。

返済を遅らせる、返済を待ってくれる

返済しようとしているのに、返済を待ってくれるのも違法業者の特徴です。

無職の人の場合、お金を借りても返済が厳しくなるのは目に見えているため、返済を待ってくれる業者は非常に親切な業者に見えるでしょう。

しかし、返済を待つ業者の本当の意図は「返済を延ばして利息を膨れ上がらせること」です。

ローンは借りているお金が多ければ多いほど、そして借り入れ期間が長いほど金利手数料が高くなります。

返済しようとしているのに「そんなに急がなくても、返済はゆっくりでいいですよ」と言われたら、まず違法業者と思っても間違いないでしょう。

金利とは別の手数料を取られる

大手消費者金融の場合、金利以外に手数料や年会費を請求することはありません。

一方、違法業者は金利手数料以外にも「融資手数料」といった名目で、利用者から費用を請求することがあります。

たとえば「5万円までの借り入れで一律3,000円、10万円までなら一律5,000円の手数料が必要」といった例が一般的です。

違法業者を利用すると、融資の際に金利手数料と融資手数料が差し引かれる場合もあり、たとえば「10万円を借りたのに手元に残るのは8万円程度だった」といったこともよくあります。

金融業者を利用する際には、金利手数料以外に余計な手数料を請求されていないか、よく確認しておくことが大切です。

【貸金業法 みなし利息規定】
貸付に関して、債権者の受取る元本以外の金銭は、下記を除いて全て利息とみなされます。

・債務者の要請により債権者が行う事務の費用のうち政令で定められるもの(ローンカードの再発行手数料、法定書面の再発行手数料、口座再振替費用)
・公租公課(契約書に添付する印紙代や、抵当権を設定する際の登録免許税など)
・強制執行、担保権実行費用など(裁判所または執行官に支払われる費用など)
・ATM手数料(※一定の上限があります。)
(引用元:貸金業法

上記の様に、貸金業法では決まったもの以外はすべて利息にみなすと定めれています。該当しない手数料を請求されている場合は、違法業者を疑いましょう。

個人間融資を装う

違法業者は、SNSなどを利用して個人間融資を装うこともあります。

SNSで、以下のような書き込みを見た人も多いのではないでしょうか。

「個人的にお金貸します。身分証明確認でOK!」
「困っている人に融資します。業者ではありません。直接DMください」

落ち着いて考えてみればわかることですが、そもそも見ず知らずの人に他人がお金を貸すことはありません。

したがって、SNSなどで個人間融資をしているケースは、ほぼ違法業者や闇金業者と思って間違いないでしょう。

参考までに、朝日新聞デジタルのニュースにあった個人間融資の事例もご紹介しておきますので、一度ご覧いただければと思います。

【個人間融資を利用した人の事例】
埼玉県の20代男性は芸能プロダクションに所属する俳優の卵だ。エキストラなどで月10万円ほどの収入があったが、3月半ばには撮影が軒並み中止に。4月の収入はほぼなくなった。 収入が不安定なため融資の審査に通らないと思い、ある程度の違法金利も覚悟して個人間融資の掲示板に書き込んだ。ただ、届くメールは、保証金名目で事前の振り込みを要求するような詐欺メールがほとんど。いつ再び仕事が入るのか見通せない。
(引用元:朝日新聞デジタル

違法業者を利用するリスク

違法業者は、無職でもニートでも融資をしてくれるかもしれません。

しかし、違法業者から融資を受けて延滞してしまうと、職場や実家にまで取り立てに来る可能性があります。返済されない時期が続くと、次第に暴力的な取り立てに変わってきます。

さきほどご紹介した個人間融資を利用してしまうと、女性の場合は個人情報を悪用されて、アダルト関連の仕事に無理やり従事させられるなどの事例も報告されています。

いくらお金に困っていても、絶対に違法業者を利用してはいけません。

以下に、神奈川県の公式サイト「ヤミ金融の闇を暴け」の動画をご紹介しています。

この動画では、実際にあった事例をもとに、最初は親切に見える貸金業者からどのような被害を受けるか、詳しく紹介されていますので、ぜひ一度ご覧ください。

無職でもお金を借りる方法まとめ

無職の人がお金を借りられる場所は限られています。

また、無職の場合は公的融資などに頼らざるを得ないため、複雑な手続きも必要ですし即日融資は難しいかもしれません。

ただ、一方で簡単に融資をしてくれるとはいえ、闇金業者を利用するのは非常に危険です。

金融庁公式サイトや日本貸金業協会の公式サイトには、違法業者をチェックするページもあります。

お金を借りる場合は、利用する業者が安全かどうかをよく確認してから、融資を申し込むようにしましょう。

無職で収入がなく、生活もしていけない状況であれば、生活保護を受けることをおすすめします。

お金がなくその日食べるものもない状況なら、すぐに生活保護を申請するべきです。そのような方のためにある制度なので、迷わず申請してください。

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2025年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号

お金借りる学生が選ぶカードローンはどこ?学生ローンよりもおすすめの借入先を紹介

お金借りる学生が選ぶカードローンはどこ?学生ローンよりもおすすめの借入先を紹介

友人との海外旅行や飲み会など、学生でもお金が必要になる場面はよくあります。

お金がないときはキャッシングなどでお金を用意する方法がありますが、アルバイト程度の収入しかない学生の場合、カードローンの審査に落ちる可能性も高いです。

また、カードローン審査の際に実家やアルバイト先に電話がはいることで、借金がバレるのが嫌だと思う学生も多いでしょう。

学生は学生ローンを利用できますが、消費者金融と比較して条件がよいのか悪いのか気になる部分もあります。

そこでこの記事は、学生が利用するのにおすすめのカードローンをいくつか紹介します。

学生でお金を借りたいと思っている方は、今回の記事を是非参考にしてください。

お金借りる学生のカードローンや学生ローンの選び方

学生ローン

学生がカードローンや学生ローンを利用する場合は、以下の基準で選ぶといいでしょう。

学生がお金を借りる基準

・アルバイト程度の収入でも申込みができるかどうか?
・アルバイト先への在籍確認はあるか?
・低金利で利用できるか?

学生がお金を借りる際にネックになるのが「返済能力」です。

カードローンの審査に通過するためには、一般的に「安定かつ継続した収」が必要なため、アルバイト程度の収入しかない学生だと審査に落ちてしまう可能性があります。

そのため、学生がローンを選ぶときは「学生ローン」や「審査に通りやすいカードローン」など、アルバイト程度の収入でも申込可能なカードローンを選ぶのがおすすめです。

もちろん学生ローンは無職でお金を借りることはできません。

さらに、一般的にカードローンの審査時は勤務先への在籍確認が実施されますが、アルバイト先にカードローンの利用を知られたくないなら、電話での在籍確認のないカードローンを選んでください。

また、借金には利息がかかります。返済のことを考えると、できるだけ金利が低いカードローンを選んだ方がいいでしょう。

アルバイト学生なら大手消費者金融でお金を借りるのがおすすめ

学生でアルバイトをしているなら消費者金融でお金を借りる方法がおすすめ

アルバイトでの収入がある学生であれば、学生ローンだけでなく大手消費者金融でお金が借りられます。

大手消費者金融ならアプリサービスや即時振込など便利なサービスがありますし、利用するだけでポイントが貯まる消費者金融もあります。

また、大手の消費者金融は50万円までなら収入証明書不要で借りれるのがメリットです。ここからは、学生におすすめの消費者金融5社を紹介します。

プロミス ・学生利用可否:安定した圧バイト収入があれば申込可
・利用限度額:最大500万円
・貸付金利(実質年率):4.5%~17.8%
・審査回答時間:最短3分
※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます
【バレにくさ】
・電話による在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可
レイク ・学生利用可否:安定したアルバイト収入があれば申込可
・利用限度額: 最大500万円
・貸付金利(実質年率):4.5%~18.0%
・審査回答時間:最短15秒
*審査時間はお申し込み完了後、最短15秒で審査結果を表示。
【バレにくさ】
・電話による在籍確認は原則なし
※審査の結果によりお電話での確認が必要となる場合がありますが、お客さまのプライバシーには十分な配慮をしています。
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可
アイフル ・学生利用可否:安定したトアルバイト収入があれば申込可
・利用限度額:最大800万円
・貸付金利(実質年率):3.0%~18.0%
・審査回答時間:最短18分
※お申込み時間や審査状況によりご希望に添えない場合がございます。
※貸付条件はリンク先の公式サイトをご確認ください。

【バレにくさ】
・電話による在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可
アコム ・学生利用可否:安定したアルバイト収入があれば申込可
・利用限度額:最大800万円
・貸付金利(実質年率):3.0%~18.0%
・審査回答時間:最20分
※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
【バレにくさ】
・電話による在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可
SMBCモビット ・学生利用可否:安定したアルバイト収入があれば申込可
・利用限度額:最短800万円
・貸付金利(実質年率):3.0%~18.0%
・審査回答時間:最短15分
※お申込の曜日、時間帯によっては翌日以降となる場合があります。
【バレにくさ】
・WEB完結なら電話連絡なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可

プロミスは最短3分審査で学生でも申し込める

プロミス

プロミスは、最短3分で審査が完了するカードローンです。

また、18歳以上でアルバイト程度の安定した収入があれば申し込めるので、学生や18歳・19歳でお金を借りるところで人気の消費者金融です。

年齢条件や収入条件のハードルが低いため学生でも申し込みやすいですし、アルバイトでも毎月安定した収入があれば審査通過できる可能性も十分にあります。

アルバイト先への電話による在籍確認原則おこなわれないため、周りに借金がバレる心配もありません。

自宅への郵送物もないため、実家に住んでいる学生もバレずに利用できるでしょう。

また、プロミスはカードレス契約にも対応しており、専用アプリから借入れや返済ができる利便性の高さも魅力のひとつです。

プロミスの概要
申込条件 ・18~74歳で本人に安定した収入があること
※主婦、学生、アルバイト、パートなどでも安定した収入がある場合は申込可。ただし、高校生および収入が年金のみの方は不可
※お申込時の年齢が18歳および19歳の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大500万円
貸付金利(実質年率) 年4.5%~17.8%
審査回答時間 最短3分
※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます
親やバイト先へのバレにくさ ・電話による在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可

プロミス詳細はこちら>>

レイクは5万円の少額融資に最適!アルバイト学生におすすめ

レイク

レイクは5万円程度の少額融資にも対応しており、最長180日間の無利息期間も用意されているため、利息負担を最小限に抑えられる点が魅力です。

5万円までの借入れであれば180日間の無利息期間が適用されるため、学生でも利息の負担なくお金を借りられるでしょう。

また、5万円以上の借入でも60日間の無利息期間が適用されてお得です。審査時間は最短15秒と短く、webなら最短25分融資にも対応しています。

レイクは20歳以上でアルバイト程度の安定した収入があれば申し込みが可能なので、学生でも十分に審査に通る可能性があります。

申し込みはWeb完結でスマホだけで手続きが完結しますし、電話による在籍確認や自宅への郵送物も原則ありません。

また、レイクの契約が完了次第、アプリだけでセブン銀行ATMからキャッシング即日が可能です。

カードの到着を待つ必要もなくすぐに借りられるため、急ぎで現金が必要な人にもおすすめのカードローンといえます。

レイクの概要
申込条件 ・満20歳~70歳で国内に住んでいること
・安定した収入があること※パート・アルバイトで収入のある場合も申込可
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大500万円
貸付金利(実質年率) 年4.5%~18.0%
審査回答時間 最短15秒
*審査時間はお申し込み完了後、最短15秒で審査結果を表示。
親やバイト先へのバレにくさ ・電話による在籍確認は原則なし
※審査の結果によりお電話での確認が必要となる場合がありますが、お客さまのプライバシーには十分な配慮をしています。
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可
レイク無利息注意点
  • Webで初めてお申込みで60日無利息
  • 60日間無利息(Web申込み限定)、5万円まで180日間無利息(契約額1万円~200万円まで)、30日間無利息の併用はできません
  • 新生フィナンシャルで初めて契約いただいた方が対象。60日間無利息はWeb申込みの方で契約額が1~200万円の方のみ
  • 無利息期間経過後は通常金利適用となります
  • 初回契約翌日から無利息適用となります
商号 新生フィナンシャル株式会社
ご融資額 1万円~500万円
ご利用対象 満20歳~70歳
安定した収入のある方(パート・アルバイトで収入のある方も可)
貸付利率(実質年率) 年4.5%~18.0%
※貸付利率はご契約額およびご利用残高によって異なります。
遅延損害金 年20.0%
ご返済方式 残高スライドリボルビング方式
元利定額リボルビング方式
ご返済期間・回数 最長5年・最大60回
※融資枠の範囲内での追加借入や繰上返済により、返済期間・回数はお借入れ及び返済計画に応じて変動します。
必要書類 運転免許証等
収入証明(契約額に応じて新生フィナンシャルが必要とする場合)
担保・保証人 不要
貸金業登録番号 関東財務局長(11) 第01024号 日本貸金業協会会員第000003号

レイク詳細はこちら>>

アイフルは審査を急いで欲しい学生に人気

アイフル

アイフルは、最短18分で審査が完了するスピード感が魅力で即日融資にも対応しているため、すぐにお金を借りたい学生にも人気です(※お申込み時間や審査状況によりご希望に添えない場合がございます)。

Webからの申込みだけでなく自動契約機を使った手続きにも対応しているため、出先ですぐにカードを受け取りたい場合にもおすすめです。

アルバイト先への在籍確認も原則おこなわれず自宅への郵送物もないため、家族や勤務先に借金がバレる心配もありません。

専用アプリを使ったスマホATMでの借入れや返済にも対応していますので、カードローンの契約が完了次第すぐにお金が借りられます。

アイフルの概要
申込条件 ・満20歳以上69歳まで
・定期的な収入と返済能力があること
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大800万円
貸付金利(実質年率) 年3.0~18.0%
審査回答時間 最短18分
※お申込み時間や審査状況によりご希望に添えない場合がございます。
※貸付条件はリンク先の公式サイトをご確認ください。
親やバイト先へのバレにくさ ・電話による在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可

アイフル詳細はこちら>>

アコムは全国約900台の自動契約機でバイト先でも申し込める

アコム

アコムは自動契約機が全国に約900台あるため、自宅近くはもちろんアルバイトなどの外出先でも手軽に申し込めるのが特徴です。

自動契約機を利用すれば、その場で申込みから契約まで完結できますし、契約が完了次第カードの受け取りも可能です。

カードを受け取ったら隣にあるATMでキャッシングができますので、急いでいる場合でもスムーズな借入れができる点がアコムの特徴といえます。

また、楽天銀行に口座がある学生なら、最短10秒で振込キャッシングが利用できます。

楽天銀行なら土日祝も関係なく24時間365日即時振込が利用できるため、すぐにお金が必要なときでも安心です。

アコムの概要
申込条件 ・20歳以上で安定した収入と返済能力があること
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大800万円
貸付金利(実質年率) 年3.0~18.0%
審査回答時間 最短20分※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
親やバイト先へのバレにくさ ・電話による在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可

アコム詳細はこちら>>

SMBCモビットはVポイントを貯めたい学生に人気

モビット学生

SMBCモビットは、返済するだけでVポイントが貯められるのが魅力のカードローンです。

カードローンを利用しながらポイ活ができるため、コスパ重視の学生からも高い支持を得ています。

貯まったポイントは返済にも利用できるため、実質利息の節約にもなります。

SMBCモビットは原則電話連絡もおこなわれず自宅への郵送物もないため、周囲に借入れがバレる心配もありません。

デメリット点としては、初回契約でも無利息サービスがないので短期間の利用であれば無利息がある消費者金融の方がおすすめとなります。

SMBCモビットの概要
申込条件 ・満年齢20才~74才
・安定した収入があること
※アルバイト、パート、自営業でも利用可。ただし収入が年金のみの場合は利用不可
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大800万円
貸付金利(実質年率) 年3.0~18.0%
審査回答時間 最短30分
親やバイト先へのバレにくさ ・WEB完結なら電話なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可

SMBCモビット詳細はこちら>>

大手消費者金融で学生がお金借りるときのメリットデメリット

大手消費者金融で学生がお金を借りるうえでのメリットやデメリットも詳しく解説します。

大手ならではのメリットがある一方でデメリットもありますので、利用する前にはかならず把握しておきましょう。

メリット

・Webやアプリだけで申し込めるのでバイト先でも手続き可能
・最短即日融資可能なので急な飲み会でも対応できる

デメリット

・借り過ぎてしまうリスクがある
・延滞すると将来のローン契約に影響が出る

学生ローンと、大手消費者金融のメリットやデメリットとを比較して、どちらのサービスが自分に合うか検討してみてもいいでしょう。

Webやアプリだけで申し込めるのでバイト先でも手続き可能

大手消費者金融は利便性が高くWebやアプリだけで申し込めるため、バイト先でも簡単に手続きができます。

学生ローンの場合はお金借りるアプリに対応していなかったり自動契約機がなかったりしますが、大手消費者金融ならアプリも自動契約機も対応可能です。

さまざまなニーズに応じた手続き方法が充実しているため、「外出先ですぐに借りたい」「アプリだけでバレずに借りたい」など、学生の事情にあった使い方ができるでしょう。

最短即日融資可能なので急な飲み会でも対応できる

大手消費者金融は、申し込みから審査完了まで最短20分程度で済ませられる業者がほとんどで即日融資も可能です。

そのため「急な飲み会でお金がない」など、急ぎで現金が必要になった場合でも対応ができます。

また、下記のとおりほとんどの大手消費者金融が、土日祝関係なく夜の21時まで審査対応をしています。

学生でも飲み会やサークル活動、友人との旅行など急にお金が必要になる場面は多々あります。

夜遅くまで即日融資ができる消費者金融が利用できれば、さまざまな状況に対応できるので安心です。

大手消費者金融の審査対応時間
プロミス 9:00~21:00(土日祝を含む)
アコム 9:00~21:00(土日祝を含む)
アイフル 9:00~21:00(土日祝を含む)
SMBCモビット 9:00~21:00(土日祝を含む)
レイク 9:00~21:00(日曜日は18時まで)
親やバイト先へのバレにくさ ・WEB完結なら電話なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約も可

借り過ぎてしまうリスクがある

学生のうちから消費者金融の利用に慣れてしまうと、借り過ぎてしまうリスクがあるので注意が必要です。

「お金がなくてもカードローンで借りればいい」と安易な行動が当たり前になってしまい、借金が膨らんでしまうリスクもあります。

借り過ぎて返済が長期化すると、利息の負担も大きくなってしまいます。

カードローンを利用する際には、収支のバランスをよく考えて利用するようにしましょう。

延滞すると将来のローン契約に影響が出る

返済を延滞すると信用情報に傷がついてしまい、新規でクレジットカードを発行したり、ローンを組んだりする際の審査に悪影響が出ることがあります。

ちょっとした不注意で延滞してしまうケースもありますが、延滞履歴が信用情報機関に記録されると最長5年間は情報が残ってしまい、他社ローンの審査に影響が出ます。

将来、マイカーローンや住宅ローンなど他社ローンを利用する予定があるなら、返済に遅れないことが大切です。

毎月の返済日と返済金額をしっかりと把握して、引き落とし用の口座に十分な残高を入金しておきましょう。

学生ローンや消費者金融カードローン審査の注意点

カードローン審査の注意点

学生ローンや消費者金融カードローンの審査を受ける際には、下記3つの点に注意しましょう。

ポイントをしっかりと抑えてきちんと審査に通るようにしてください。

カードローンを選ぶ基準

・学生ローンの審査で大切なのは返済能力
・審査では信用情報機関のデータが重要になる
・総量規制により1年間のバイト収入の三分の一を超える借入れは不可

学生がお金を借りるおすすめは学生ローン

学生がお金を借りるときにおすすめなのは「学生ローン」です。

学生ローンは学生向けに提供されているサービスなので、アルバイト程度の収入でも審査に通りますし、学生のニーズに合わせた使い方もできます。

今回ピックアップしたおすすめの学生ローンは、下記の5社です。

カレッヂ ・学生利用可否:安定した圧バイト収入があれば申込可
・利用限度額:最大50万円
・貸付金利(実質年率):12.00%~17.00%
・審査回答時間:最短当日
【バレにくさ】
・在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物あり
・カードレス契約は不可
アミーゴ ・学生利用可否:安定したアルバイト収入があれば申込可
・利用限度額:最大50万円
・貸付金利(実質年率):14.4%~16.8%
・審査回答時間:最短10分
【バレにくさ】
・在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約は可
フレンド田 ・学生利用可否:安定したトアルバイト収入があれば申込可
・利用限度額:最大50万円
・貸付金利(実質年率):17%
・審査回答時間:最短当日
【バレにくさ】
・在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物あり
・カードレス契約は不可
友林堂 ・学生利用可否:安定したアルバイト収入があれば申込可
・利用限度額:最大30万円
・貸付金利(実質年率):12.00%~16.80%
・審査回答時間:最短10分
【バレにくさ】
・在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物あり
・カードレス契約は不可
ニチデン ・学生利用可否:安定したアルバイト収入があれば申込可
・利用限度額:最短50万円
・貸付金利(実質年率):7.3%~17.52%
・審査回答時間:最短当日
【バレにくさ】
・在籍確認は原則あり
・自宅への郵送物あり
・カードレス契約は不可

カレッヂは学生のプライバシーに最大限配慮してくれる

カレッジ

カレッヂは、プライバシーに最大限の配慮をしてくれるため、家族やアルバイト先にバレずにお金が借りられます。

審査時には在宅確認や在籍確認は基本実施されませんし、書類などの不備確認で電話する必要があったとしても、申込者の同意を得てから電話をしてくれるため安心です。

また、最短即日融資にも対応しており、急な出費にも対応できる利便性の高さも魅力です。

金利は12.00%~17.00%と消費者金融よりも低い設定になっており、利息の負担を抑えながら利用できます。

なお、カレッヂの振込キャッシングなら全国の学生が利用対象になっています。

カレッヂの概要
申込条件 ・日本国籍
・高卒以上の大学生、短大生、予備校生、専門学校生
・安定した収入があること
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大50万円
貸付金利(実質年率) 12.00%~17.00%
審査回答時間 最短当日
親やバイト先へのバレにくさ ・在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物あり
・カードレス契約は不可

アミーゴはWeb完結で即日融資に対応

アミーゴ

アミーゴは、来店不要でWeb完結での申込みが可能、さらに最短10分で即日融資にも対応してくれる学生ローンです。

スマホひとつで簡単に申し込めて、契約後すぐに入金されるため、すぐに現金が必要な状況でも対応できます。

金利は14.4%~16.8%と消費者金融よりもお得に使えますし、創業40年以上の豊富な実績があるので安心して利用できます。

審査時に家族やアルバイト先に確認の電話をかけられることもないため、まわりにバレたくない学生にもおすすめです。

なお、アミーゴのローンは在学中に完済する必要はなく、社会人になってからでも同じ金利で利用できますし追加での融資も可能です。

アミーゴの概要
申込条件 ・安定した収入があること
・20歳~29歳までの大学、大学院、短大、専門学校生
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大50万円
貸付金利(実質年率) 14.4%~16.8%
審査回答時間 最短10分
親やバイト先へのバレにくさ ・在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物なし
・カードレス契約は可

フレンド田(デン)は40年以上の実績があって学生も安心

フレンド田

フレンド田は、学生が多く住んでいる高田馬場で古くから営業している学生ローンで、気軽に利用しやすいのが特徴です。

即日融資にも対応しており、スピーディーな審査と低く設定された金利によって、学生生活をサポートしてくれます。

学生であれば、18歳でも借入が可能な点も魅力です。

また、卒業までに返済できなかったとしても社会人になってからの返済も可能で、卒業後の追加融資も受けられます。

家族やアルバイト先への在籍確認の電話も原則行われないので、周囲を気にせず借りられるのもメリットのひとつです。

フレンド田の概要
申込条件 ・高卒以上の大学生、短大生、専門学生、予備校生
・必要書類を提示できること
・安定した収入があること
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大50万円
貸付金利(実質年率) 17.00%
審査回答時間 最短当日
親やバイト先へのバレにくさ ・在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物あり
・カードレス契約は不可

友林堂なら全国対応で借入が利用できる

友林堂

友林堂は、全国どこでも借入が利用できる学生ローンで、スピーディーな審査と低い金利が魅力です。

利用にあたっては学生のプライバシーに配慮してくれますし、本人の同意を得ない限り、直接の自宅確認やアルバイト先への在籍確認はおこなわれません。

金利は12.00%~16.80%と消費者金融の上限金利18%よりも低く、返済負担をおさえたい学生にはおすすめです。

利用限度額は最大30万円と他社よりも少し低いですが、旅行やサークル活動など学生生活での出費をまかなうには十分な金額といえるでしょう。

友林堂の概要
申込条件 ・安定した収入があること
・大学、大学院、短大、専門学校生
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大30万円
貸付金利(実質年率) 12.00%~16.80%
審査回答時間 最短10分
親やバイト先へのバレにくさ ・在籍確認は原則なし
・自宅への郵送物あり
・カードレス契約は不可

学生に人気のニチデンは最短10分で審査が完了する

ニチデン

ニチデンは、最大50万円までの借入が可能なフリーローンで、申込みから最短10分で審査が完了するスピード感も魅力です。

おもに関西エリアで提供されているローンサービスで、アルバイト程度の収入があれば申込みが可能な気軽さがあります。

借入金の使い道は自由で、幅広い用途で使える利便性の高さも好評です。

また、金利は7.3%~17.52%と消費者金融よりも低い設定になっています。

ただし、申込み後の電話での在籍確認は実施されるため、審査の際にはアルバイト先にひと言伝えておく必要があるでしょう。

在籍確認の電話は学生ローンだけではなく、クレジットカードやバイクのローンなども実施しています。

アルバイト先には「クレジットカードを申し込んだから個人名で電話があるかも」と伝えておけば怪しまれることもありません。

ニチデンの概要
申込条件 ・収入があること(会社員、自営業、パート、アルバイト、年金など)
学生利用可否 安定したアルバイト収入があれば申込可
利用限度額 最大50万円
貸付金利(実質年率) 7.3%~17.52%
審査回答時間 最短当日
親やバイト先へのバレにくさ ・在籍確認は原則あり
・自宅への郵送物あり
・カードレス契約は不可

学生ローンのメリットデメリット

ここからは、学生ローンのメリット・デメリットについても詳しく解説します。

学生ローンには学生ならではのメリットがある一方で、いくつかのデメリットがあるので注意が必要です。

メリット

・大手消費者金融より金利が低い場合がある
・親やアルバイト先にバレにくい
・社会人になっても利用できる

デメリット

・自動契約機やアプリに対応していない
・追加の借入れが面倒
・他社ローンの審査に影響が出る可能性がある

大手消費者金融より金利が低い場合がある

学生ローンは大手消費者金融よりも低い金利が設定されているため、利息負担が低いのがメリットのひとつといえます。

おもな学生ローンと消費者金融の金利を比較すると、下記の通りとなります。

学生ローン金利 ・カレッヂ:12.0%~17.0%
・アミーゴ:14.4%~16.8%
・フレンド田:17.0%
・友林堂:12.0%~16.8%
・ニチデン:7.3%~17.52%
大手消費者金融金利 ・プロミス:4.5%~17.8%
・レイク:4.5%~18.0%
・アイフル:3.0%~18.0%
・アコム:3.0%~18.0%
・SMBCモビット:3.0%~18.0%

消費者金融の上限金利が18%程度なのに対して、学生ローンの上限金利は17%程度と1%金利が低くなっています。

たとえば10万円を借入した場合、金利が年1%違うだけで支払利息は年1,000円程度違ってきます。

微々たる金額と思うかもしれませんが、金利が高いローンで返済が長引くと返済負担が大きくのしかかるため、できるだけ金利の低いローンを利用するのがおすすめです。

学生ローンは親やアルバイト先にバレにくい

学生ローンでは、自宅への確認の電話やアルバイト先への在籍確認を原則行わないため、まわりにバレずにお金を借りられます。

借金していることを家族にバレたくない学生の方も多いでしょうし、アルバイト先に電話が入るのもできれば避けたい方がほとんどでしょう。

利用者のプライバシーに最大限配慮して、自宅への確認や在籍確認をおこなわない学生ローンは学生の味方ともいえます。

ただし、申込内容や提出した書類に不備があった場合は確認の電話が必要になるケースもあるので、申込みの際にミスが起きないようにしてください。

Q「家族やアルバイト先等に連絡は行きますか?」
A「連絡は行きません。安心してご利用下さいませ。ご返済が5ヶ月以上滞納して、ご本人様と連絡が取れない状況の場合、所在確認の連絡が行く場合がございますが、予めご連絡頂ければ大丈夫です。」
引用元:カレッヂ「その他のご質問」

社会人になっても利用できる

学生ローンは在学中しか利用できないイメージがありますが、社会人になってからも利用は可能です。

在学中に完済する必要もなく、社会人になって十分な収入を得てから返済を進めるのもOKです。

また、社会人になってから追加の融資を受けることもできます。

Q「卒業するまでに全額返済しなければだめですか?」
A「お支払期間は自動的に更新されますので、安心してご利用ください。」

Q「卒業後も利用できますか?」
A「もちろんです!フレンド田は、皆様に末永くご利用いただける事を望んでおります。」

Q「卒業後、利息は高くなるのですか?」
A「お利息のほうは、学生時と変わりませんので、ご安心ください。」
引用元:フレンド田「よくある質問」

このように学生ローンでは、卒業までに完済する必要はなく、社会人になってからも同じ条件で融資が受けられます。

自動契約機やアプリに対応していない

アコム自動契約機

一方、学生ローンにはデメリットもあります。

ひとつ目のデメリットは利便性の悪さです。

学生ローンは大手消費者金融のように自動契約機やアプリに対応していないため、申込方法の選択肢は限られます。

自動契約機を使ってその場で契約して即日借りたい場合、学生ローンは不向きです。

学生ローンで即日借りたいなら、Webからの申込みで振込キャッシングを利用するか店舗融資を利用する方法があります。

学生ローンは追加の借入れが面倒

学生ローンは1回の借入れごとに契約しなければいけないため、追加の借入れが少々面倒です。

一方、大手消費者金融カードローンの場合は利用限度額の範囲内で「借りたり返したり」もできるため、アルバイト収入がある学生で利便性を追求したいなら大手消費者金融がおすすめです。

他社ローンの審査に影響が出ることも

学生ローンを利用すると、他社ローンの審査を受ける際に悪影響が出る可能性があります。

特に年収の三分の一までしか借りられない「総量規制」に触れる可能性があるため、学生ローンでお金を借りると他社ローンの審査に落ちてしまう可能性が高くなります。

総量規制とは?
「過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。たとえば、年収300万円の方が貸金業者から借入れできる合計額は、最大で100万円となります」
引用元:日本貸金業協会公式サイト

学生はアルバイト収入がおもな収入となるため、それほど年収は多くないでしょう。

年間100万円のアルバイト収入の場合、学生ローンで借りられるのは「年収の三分の一」つまり30万円程度なので、学生ローンを1社契約しているだけで他社は借りられないことになります。

学生ローンの審査で大切なのは返済能力

学生ローンの審査でもっとも重視されるポイントは「返済能力」です。

返済能力とは、借りたお金をきちんと返済できる能力のことで、おもな要素としては以下があげられます。

・年齢(若すぎたり高齢だったりすると返済能力がないとみなされる)
・収入(毎月安定収入がないと審査に落ちることがある)
・他社の借入状況(他社で借り過ぎている場合は審査通過が厳しくなる)
・勤続年数(3ヵ月未満の勤続年数は審査通過の可能性が低い)

収入が多くて勤続年数も長ければ「返済能力が高い」と評価されます。

学生に求められる返済能力のハードルはそこまで高くないのですが、最低限「アルバイトで毎月収入を得ていること」が求められます。

信用情報機関のデータも審査では大切なポイント

カードローンの審査を受ける際は、消費者金融の審査システムで信用情報機関のデータが自動的に調査されます。

信用情報とは?
「ローンやクレジットの利用などの信用取引に関する、過去から現在までの客観的な取引事実を表す情報です」
引用元:JICC「信用情報について」

信用情報にはクレジットカードの支払いやスマホの分割料金、ローンサービスの利用などの履歴が記録されており、他社金融取引が健全におこなわれているかどうかがチェックされます。

たとえば下記のような記録が残っていると審査においてマイナスの影響を与える場合があります

・61日以上、または3ヵ月以上の滞納
・カードローンやクレジットカードの強制解約履歴
・保証会社がローン契約者にかわって返済した代位弁済履歴
・自己破産や個人再生などの債務整理履歴
・短期間に多数のカードローンに申し込んだことがわかる履歴(他社照会履歴)

総量規制で1年間のバイト収入の三分の一を超える借入れは不可

学生ローンや消費者金融などの貸金業は「総量規制」を遵守して営業しなければならず、「原則年収の三分の一以上の融資」が禁止されています。

アルバイトで収入を得ている場合は、1年間で稼いだ金額の三分の一が基準となります。

アルバイト歴が数ヶ月程度しかない場合は、1ヶ月分の収入を12倍して年収として計算します。

たとえばアルバイト収入が年間100万円しかない場合は、約33万円が借入れ可能限度額です

カードローンを利用するときは、自分の収入を把握した上で申し込むようにしましょう。

学生の方にはあまり関係ないとは思いますが、おまとめローンカードローン借り換えする時など総量規制オーバーでも借りれることができます。

学生が安全にお金借りるなら奨学金

奨学金

学生ローンや消費者金融ではなく、安全にお金を借りたいのであれば奨学金制度がおすすめです。

奨学金の目的は学費の支払いですが、学費以外でも参考書の購入や学校に通うための交通費などでも使えます。

学生ローンや大手消費者金融と比較すると金利も低いため、堅実な利用目的で確実に返済したい学生にはおすすめです。

奨学金の使い道

奨学金は本来、大学の学費を支払うために利用する貸付制度ですが、奨学金の使い道は細かく指定されていないことが多いです。

学費に充てる学生もいれば、生活費やサークル活動費にも使うケースもあります。

奨学金の使い道

・学費(授業料や入学金)
・生活費(学校に通うための生活費や食費)
・教材の購入(参考書やパソコンなどの購入費用)
・海外留学の費用(航空券や宿泊費など)

もし学業に関係するお金で困っているなら、学生ローンや消費者金融を使うよりも最初に低金利で使える奨学金を検討するようにしましょう。

在学中に奨学金を借りる方法

奨学金は大学入学前に申し込んで受けるイメージが強いですが、在学中にも奨学金の申請はおこなえます。

もちろん家庭の収入金額による基準があるため、誰もが奨学金を利用できるわけではありませんが、利用したい方は大学の奨学金窓口に申し出てください。

20歳以上でアルバイト収入があるならクレジットカードのキャッシング

学生キャッシング

20歳以上でアルバイトでの収入があるならば、カードローンだけでなくクレジットカードのキャッシングも利用できるかもしれません。

学生になって初めてクレジットカードを作った人も多いと思いますが、キャッシング枠を作っておけば、いざというときでもお金が借りられます。

クレジットカードでキャッシングができるようにしておけば、カードで簡単に現金が借りられますし海外で現金を用意するときでもお得に使えます。

クレジットカードのキャッシングは審査通過が必要

クレジットカードのキャッシングを利用するには、審査に通過しなければなりません。

クレジットカードを発行するときの「ショッピング枠の審査」と「キャッシング枠の審査」は別です。

キャッシング枠の審査は信用情報機関の調査や返済能力の審査が厳しくおこなわれるため、審査通過のハードルは高いです。

クレジットカードのキャッシング枠を使いたい場合は、最低限アルバイト収入がある状態で申し込むようにしましょう。

詳しい審査基準は非公開ですが、おもに下記の項目が審査でチェックされます。

キャッシング審査でチェックされる項目

・安定したアルバイト収入があるか?(3ヵ月以上の安定収入が理想)
・他社カードやローンで延滞していないか?
・運転免許証やパスポートなど必要書類に不備はないか?
・申込情報に嘘はないか?

自分の信用情報に不安がある場合は、下記信用情報機関の本人開示サービスも利用できます。

学生でもキャッシングできるクレジットカード

学生でも、アルバイト収入があれば審査の状況次第でクレジットカードのキャッシングが利用できます。

基本的には220歳以上でアルバイトでの定期収入があればキャッシング枠の申し込みができるため、キャッシング機能が追加できるクレカがあるなら申請してみてもいいでしょう。

学生でもキャッシングが使えるおもなクレジットカードをまとめていますので、こちらも参考にしてください。

JCB Wカード ・利用可能枠:最大100万円
・貸付金利:15.00%~18.00%
・海外での利用:対応
アコム ・利用可能枠:最大950万円
・貸付金利:2.8%~18.0%
・海外での利用:対応

学生でも発行しやすいクレジットカードも多いので、これから初めてクレジットカードを作る際にはキャッシング機能の有無も確認してみてください。

学生がお金借りるときによくある質問

学生ローンの質問

最後に、学生がお金を借りるときによくある質問をまとめました。

カードローンやクレジットカードの公式サイトにない情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

学生ローンで借りるとバイト先や実家に連絡が入りますか?

学生ローンでは、アルバイト先や実家への電話は原則行いません

利用者のプライバシーに配慮したサービスが多いため、周囲にバレることなく借りられます。

ただし、申込内容や提出した必要書類に不備があったり利用中に滞納があったりすると勤務先に電話がかかってくる場合があります。

卒業までに返済しないとダメですか?

多くの学生ローンでは、在学中に完済する必要はなく社会人になってからの返済も可能です。

学生の間は返済のペースを抑えて時間とお金を有意義に使いながら、社会人になってまとまったお金を返済するのもおすすめです。

バイト代が少なくて返済できません!どうすればいいですか?

返済が長期化すると、利息が膨らんでしまい返済に行き詰るかもしれません。もし返済できない場合は、家族に相談をして代わりに返済してもらうのがおすすめです。

もし家族に相談できない場合は、早めに債務整理などを検討するほうがいいでしょう。

JCCOについて

JCCO(公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会)は、クレジットや消費者ローンを利用して多重債務に陥った方々について、消費者保護の立場から公正・中立なカウンセリングを行っています。

電話相談やカウンセリングは無料であり、またご希望により無料で任意整理と家計管理の改善をお手伝いしています。

参考:公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会

学生ローンの審査に落ちましたが対策を教えてください

学生で審査に落ちたのなら「アルバイトの収入が不十分」か「信用情報に問題がある」か、どちらかの原因が考えられます。

収入が不十分な場合は、アルバイトのシフトを増やすなどして収入を増やしてください。

過去にクレジットカードの支払いを遅延するなど信用情報にマイナスな情報が記録されている場合は、審査に通るのが難しくなります。

一度記録された信用情報は5年程度保管されるため、情報が消えるまで審査通過は難しいかもしれません。

お金借りる学生が選ぶカードローンはどこ?のまとめ

学生でもアルバイト収入があれば、学生ローンや大手消費者金融などからお金が借りられます。

学生ローンと大手消費者金融にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、特徴を把握したうえで自分に合うサービスを選んでください。

また、お金を借りるときは返済の見通しを立てた上で計画的に利用するようにしましょう。

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2025年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号

専業主婦でもお金を借りれるカードローンとは?夫に内緒で借りる方法を詳しく解説

専業主婦でもお金を借りれるカードローンとは?夫に内緒で借りる方法を詳しく解説

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

本人に収入のない専業主婦だとカードローンから借りられないと考えていませんか?

確かに2010年6月18日に貸金業法が改正となり、年収3分の1までを貸付限度とした総量規制が施行されました。

今までは配偶者に安定収入があれば専業主婦でもお金を借りることができましたが、総量規制後は自分自身に収入がなければ借りることができなくなりました。

2010年6月に導入される無担保消費者ローンの「総量規制」を前に、消費者金融業者やクレジットカード会社などが対応を急いでいる。年収の3分の1を超えて借りている人、所得証明書の提出がない人、専業主婦など無職の人などとの取引をストップし始めており、苦情や問い合わせが相次ぎ、利用者もパニック状態だ(中略)現在、総量規制を前倒しして対応しているプロミスは、「多くの利用者がいる中で、このまま6月を迎えたら、パニック状態になる」と心配する。
(引用元:専業主婦もう借りられない!「総量規制」で始まるパニック│J-CASTニュース2010年04月01日)

今まで普通に借りられた人達が借りられなくなることで混乱が起きるとまで言われていましたが、実際は大きな混乱もなく、ただ単に専業主婦(夫)が消費者金融市場から外されただけで現在に至っています。

しかしながら2024年現在、専業主婦でも選び方次第ではカードローンからの借入が十分に可能です。

そこで本記事は専業主婦でも借りられるカードローンを詳しく紹介します。もちろん夫(配偶者)に知られず内緒で借りられる方法を分かり易く徹底的に解説していきます。

専業主婦が夫に内緒でカードローンからお金を借りる方法

プロミス郵送物

夫(配偶者)に絶対内緒でカードローンを借りたいときは、以下のタイミングに注意が必要です。

夫(配偶者)にバレるタイミグ

・申込中を見られたとき
・自宅への電話が入ったとき
・自宅に郵送物が届いたとき
・借入時を見られたとき
・在籍確認の電話が入ったとき

カードローンの借入がバレる原因は上記がほとんどです。

逆に言えば、これらの点さえ気をつけておけば借入がバレることはほぼありません。

夫に内緒で借りたい専業主婦におすすめ「セブン銀行カードローン」

主婦におすすめのセブン銀行カードローン

特に専業主婦の方におすすめするのが、セブン銀行カードローンです。

夫にばれたくない専業主婦の方は、以下のコツを参考にしながらセブン銀行ローンサービスを利用してください。

※ローンサービス+口座開設と同時申込する場合

セブン銀行で内緒で借りるコツ

・WEB完結で申し込みする(スマートフォン)
・連絡先は携帯電話のみを入力する
・取引明細郵送サービスは申込みしない
・必要書類はアップロードで提出する
・キャッシュカードを本人限定郵便で受け取りする
・スマホATM(セブン銀行ATM)より借入・返済する

金利 年15.0%
限度額 初回最高50万円
審査時間 最短翌営業日
融資時間 最短翌営業日

セブン銀行カードローンは原則24時間365日、セブン銀行ATMの借入・返済手数料が0円に加えて、申し込みから契約までお金借りるアプリで完結するので非常に便利です。

利用にはセブン銀行の普通預金口座が必要ですが、Myセブン銀行(スマートフォンアプリ)からの申し込みなら最短10分で開設が可能となっています(※最短10分で口座を開設するには平日9時から19時までのお申込みが必要です)。

金利が年15.0%で最短翌営業日融資の銀行カードローンなので、急ぎの方にもおすすめです。

専業主婦の場合、夫の収入証明書類等は不要

カードローンでは50万円超の限度額を希望すると、収入証明書類の提出を求められる場合があります。

しかし、セブン銀行ローンサービスの限度額は50万円までです。(カードローン増額は除く)

専業主婦は自分の収入がありません。その場合、夫(配偶者)の収入証明書を求められると思っている人がいますが、専業主婦の場合夫の収入証明書不要で借りることができます。

また、総量規制例外貸付の配偶者貸付のような、夫の同意や婚姻関係の証明書類も要りません。

セブン銀行キャッシュカードを内緒で受け取る方法

セブン銀行キャッシュカードは本人限定受取郵便で受け取りできます。

本人限定受取郵便を受け取りできるのは本人のみです。

本人限定受取郵便(特定事項伝達型)とは、郵便物を封筒に記載された名あて人に限りお渡しする、日本郵便の郵便サービスです。
1.郵便局から封筒記載の名あて人に到着通知書(または不在配達通知書)が送付されます。
2.郵便物は「ご自宅配送」、または「郵便窓口受取」のいずれかの方法で受け取れます。
受取時には、運転免許証・個人番号カード・パスポート・健康保険証など本人確認書類が必要です。また、同居のご家族を含め、ご本人以外の方は郵便物をお受け取りいただけません。
(引用元:本人限定郵便の受取方法│みずほ銀行

専業主婦の場合、夫が不在になる時間帯を指定すれば内緒でキャッシュカードを受け取りできます。

本人限定受取郵便で指定できる時間帯は以下のとおりです。

【本人限定受取り郵便の指定できる時間帯】

・8時00分~12時00分頃
・12時00分~14時00分頃
・14時00分~17時00分頃
・17時00分~19時00分頃
・19時00分~21時00分頃

ちなみに、本人限定受取郵便は郵便窓口でも受け取りできます。

郵便局より届いた到着通知書、または不在配達通知書を持参し、郵便窓口まで出かけてください。

配偶者の同意が必要な配偶者貸付の「ベルーナノーティス レディースローン」

ベルーナノーティス レディースローン

ベルーナノーティス レディースローンは、大手総合通販ベルーナグループの中堅消費者金融が提供する金融商品です。

ベルーナノーティスでは配偶者の同意が必要ではあるが配偶者貸付を行っており、専業主婦でも借りられます。

配偶者貸付は総量規制オーバーでも借りれる例外的な貸付制度です。

総量規制により貸金業者(消費者金融や信販など)からの借入総額は年収3分の1までに制限されています。(銀行カードローンは対象外)

年収のない方は、総量規制により借りられないのが原則です。

しかし、配偶者貸付により専業主婦でも配偶者と併せて年収3分の1までで借りられます。

アコムやプロミス、アイフル、SMBCモビットの大手消費者金融では配偶者貸付を行わないため、専業主婦だと借りるのが難しいです。

ただし、配偶者貸付を利用するには夫の同意と婚姻関係の証明書類(住民票や戸籍抄本など)ご本人と配偶者それぞれの本人確認書類(免許証や健康保険証など)を提出しないといけません。

配偶者の同意事項は配偶者様の自署にて記入と書類全体を写し印刷したものが必要となります。

Check

同意書
記入例

また、年収を合算して1/3までを貸付上限としますが、負債(借金)も合算します。そのため、配偶者に多額の借金があって年収合算の1/3を超えていたら借りることはできません。

配偶者同意貸付は、配偶者も信用情報を照会して審査をしますので、内緒で借りることはできません。書面で同意の確認がされます。また、配偶者の勤務先にも在籍確認が入ります。

ベルーナノーティス レディースローンのメリット

ベルーナノーティスには配偶者貸付の他、以下のメリットがあります。

ベルーナノーティスのメリット

・女性オペレーター対応の女性専用ダイヤル
・何度でも14日間無利息
・80歳まで借りられる

以下に説明していきます。

女性オペレーター対応の女性専用ダイヤル

レディースローンはベルーナノーティスの女性向けキャッシングサービスです。

女性専用ダイヤルを用意しており、女性オペレーターに相談できます。

男性オペレーターだと抵抗を感じる女性でも相談しやすいです。

女性オペレーターに相談するときは、以下の電話番号へかけてください。

参考

・女性専用ダイヤル:0120-981-019
・受付時間:平日9時00分~20時00分/土曜祝日9時00分~17時00分

ベルーナノーティスは何度でも14日間無利息

ベルーナノーティスでは、14日間の無利息サービスを提供しています。

大手消費者金融の無利息サービスは初回のみ30日間が多いです。

しかし、ベルーナノーティスなら何度でも無利息サービスを利用できます。

無利息サービスは完済後、前回の借入日より3か月のサイクルで利用可能です。

14日間の無利息期間内に完済できる方なら、利息ゼロで借りられます。

完済できそうな給料日まであと少しのときにお得なサービスです。

80歳まで借りられる

ベルーナノーティスの申込年齢は80歳までです。

80歳までで年金を受給している方は、ベルーナノーティスの申込フォームにある雇用形態で年金を選択してください。

80歳まで借りられるカードローンはかなり珍しいです。

多くのカードローンは69歳までになっていますので、70歳以上の人はカードローン申込条件を満たすことができないのです。

ベルーナノーティスは高齢者でも借りれることで有名になっています。

専業主婦がカードローン申込中のバレ対策

夫に内緒でカードローンへ申し込みしたいときに便利なのがスマートフォンです。

今はネットで24時間申込が可能となっていますので、スマートフォンならいつでもどこでもカードローンへ申し込みできます。

夫が不在であれば自宅からの申し込みで構いませんが、夫が在宅中のときは、外出先からカードローンへ申し込みするようにしましょう。

申込時間はスマホから約10分程度で完了します。また、スマートフォンの画面にロックをかけておくと、より安心感が高まります。

怪しい動きや行動は夫に目をつけられる原因になりますが、男性は女性に比べて感が鈍いので、スマホを見られない限り申込はほぼバレないでしょう。

カードローン会社から自宅に電話が入る場合の対策

自宅の在籍確認の電話

カードローンによっては申し込み後、在宅確認を兼ねて自宅に電話(申込内容の確認や審査結果の連絡)が入ります。

自宅電話が鳴って困るときは、携帯電話のみを申告してください。カードローンの申込フォームに連絡先の入力項目がありますが、携帯電話のみを入力しておけば、自宅に電話は入りません。

昔は自宅に固定電話があった方が属性スコアは良くなりましたが、今は携帯電話のみが普通となっているため、固定電話がなくても審査が不利になることはありません。

むしろ、固定電話を申告するメリットはほぼないと言っても良いでしょう。

夫に絶対にバレたくないのであれば、自宅の固定電話を申告するのはやめておきましょう。

携帯電話を持っていない人は固定電話を申告しないと連絡先がないため専業主婦の場合審査落ちになります。携帯がなければ固定電話は申告しましょう。

自宅に届く郵送物への対策

自宅に届く郵送物でバレる

自宅に届いた郵送物により、カードローンの利用が夫にばれる可能性があります。

配偶者に借入がバレる原因として最も多いのが、郵便物を見られることです。こればっかりは言い訳がききません。

契約書であれば契約者の氏名が書かれていますし、延滞時の督促に関しても貸金業法で社名や利息、元金、残高など記載することが決まっていますので、ハガキ等の書面を見ればいくら借りているかも一発でバレてしまいます。

【貸金業法第21条 取立て行為の規制 2項】
貸金業を営む者又は貸金業を営む者の貸付けの契約に基づく債権の取立てについて貸金業を営む者その他の者から委託を受けた者は、債務者等に対し、支払を催告するために書面又はこれに代わる電磁的記録を送付するときは、内閣府令で定めるところにより、これに次に掲げる事項を記載し、又は記録しなければならない。
1.貸金業を営む者の商号、名称又は氏名及び住所並びに電話番号
2.当該書面又は電磁的記録を送付する者の氏名
3.契約年月日
4.貸付けの金額
5.貸付けの利率
6.支払の催告に係る債権の弁済期
7.支払を催告する金額
8.前各号に掲げるもののほか、内閣府令で定める事項
(引用元:貸金業法)

自宅への郵送物を回避したい専業主婦の方は、以下の対策を参考にしてください。

申込書と契約書 WEB完結で申し込みと契約をする
専用ローンカード キャッシュカードで取引する銀行カードローンを選ぶ
利用明細書 WEB明細を利用する

WEB完結は自宅に届く申込書や契約書を回避したいときに便利な申し込み方法です。審査通過後に契約もネットで完了し、契約書等の控えはダウンロードまたは保存することで自宅への郵送は無くなります。

ただし、銀行カードローンのWEB完結では、契約書が自宅に届く場合があります。

契約書が自宅に届いても差出人は銀行名が多いです。そのため、郵送物の中身を夫に見られない限り、カードローンがばれる可能性は低いでしょう。

ただし、開封した後の契約書は夫に見られない場所に保管してください。

絶対夫にバレずに銀行からお金を借りたい人は、三菱UFJ銀行カードローンバンクイックか、三井住友銀行カードローンをおすすめします。

バンクイックであればテレビ窓口、三井住友銀行であればローン契約機が銀行内で設置してあり、そこで契約することで契約書控えとカードを受取れるため、自宅へはなにも郵送物がありません。

WEBから申込後、審査通過したのを確認後に契約に向かう事をおすすめします。

また、キャッシュカードで取引する銀行カードローンであれば、自宅に届くのはキャッシュカードです(カードローン+口座開設の同時申込)。

夫に何の郵送物なのか、質問されたときは「口座開設したのでキャッシュカードが届いた」と伝えればウソにはなりません。

以下がキャッシュカードで利用できる銀行カードローンの一部になります。

キャッシュカードで利用可能な銀行

・三井住友銀行カードローン
・イオン銀行カードローン
・みずほ銀行カードローン
・りそな銀行カードローン

そして、利用明細書が自宅に届くと困るときはWEB明細を利用してください。WEB明細はパソコンやスマートフォンで明細を確認できるサービスです。

WEB明細を設定することによって、紙の利用明細書は自宅に届きません。これは必ずやっておくようにしましょう。

延滞して自宅に督促等の郵送物は、自業自得とも言えますが、それ以外に関しては契約完了後に自宅には絶対に郵送物を送らないで欲しいと電話で伝えておくことも効果的です。伝えた内容は記録されるため、余程の事がなければ郵送はされなくなります。

専業主婦がお金を借りる(出金)時の対策

専業主婦が夫に内緒でお金を借りるのにとても便利なのがATMです。

カードローンによっては、さまざまなATMを利用できます。

利用可能なATM

・自社ATM
・提携金融機関ATM(都市銀行や地方銀行、ネット銀行など)
・提携コンビニATM(セブン銀行ATMやローソン銀行ATM、EnetATM)

自宅から少し離れた場所にあるATMを利用すれば、夫(配偶者)に偶然見られる心配は少ないです。

スマートフォンで取引するスマホATMや、キャッシュカードで取引する銀行カードローンであれば専用ローンカードを使いません。

万が一、ATM操作中を夫に見られても安心です。

消費者金融のATMではないので、見られてもそこまで問題はないかと思います。万が一に備えるなら、キャッシュカードで借入ができる銀行カードローンにするべきでしょう。

銀行口座を経由しないATMは通帳記帳されない

カードローンには下記の通り、様々な借入方法・返済方法があります。

主な借入方法 口座振込(インターネット・電話)・ATM・店頭窓口
主な返済方法 口座振替(自動引き落とし)・ATM・店頭窓口・口座振込

※借入・返済方法はカードローンによって異なります。

口座振込で借り入れする、口座振替で返済するなど、口座を経由する方法は通帳に記帳されてしまいます。

通帳を夫に見られた場合、カードローンの利用がバレてしまいます。ちなみに大手消費者金融や銀行は下記の振込人名義になっています。

アコム ACサービスセンター
プロミス プロミス
SMBCモビット カ)SMBC
三菱UFJ銀行バンクイック 本人名義
三井住友銀行カードローン なし
楽天銀行スーパーローン 楽天銀行

消費者金融カードローンならSMBCモビットは、カ)SMBCで振り込まれるので、一見消費者金融カードローンとは思いません。銀行はバンクイックと三井住友銀行はバレずらいようになっています。

心配な人は借入はATMからするべきです。ATMであれば口座を経由しないため、通帳から夫にばれる心配はまずありません。

ただし、ATMを利用すると明細書が発行されますので、明細書を財布等に入れておくと、それが原因で夫(配偶者)にバレる可能性があるので、明細書は即破棄するようにしましょう。

夫にバレない!?専業主婦の在籍確認電話対策

カードローンの審査を受けると、勤務先に在籍確認の電話が入る場合があります。

これは本当に申告の勤務先で働いているのか確認するためですが、専業主婦の場合は無職なので、そもそも在籍確認なしで借りることができます。

夫の会社に在籍確認が入るのか?と不安になる人がいますが、夫(配偶者)が保証人ではない限り、会社に在籍確認の電話が入ることはありません。

中小の消費者金融なら配偶者の勤務先を聞いてくる可能性がありますが、大手では本人以外の情報は聞かれませんし、入力することもありません。

もし電話等で夫の会社を聞かれたなら、答えるのを拒否しても全然大丈夫です。あくまで契約上では配偶者でも第三者となりますので、答える必要はないのです。

楽天銀行スーパーローンの公式サイトには以下の記載が見られます。

Q:審査の際、勤務先への在籍確認はありますか?
A:審査の一環としてお電話にてご勤務先への在籍確認を行わせていただきます。在籍確認のお電話は、非通知設定・担当者個人名でご連絡いたしますのでご安心ください。
※社名を尋ねられた場合、「楽天銀行の○○(担当者名)」とお伝えします。
※非通知拒否設定の場合、電話番号を通知の上お電話させていただきます。(専業主婦の方は、在籍確認はございません。)
(引用元:カードローンの審査・時間や在籍確認などについて│楽天銀行

専業主婦から圧倒的な人気はイオン銀行カードローン

イオン銀行カードローン

イオン銀行カードローンの申込条件には専業主婦が含まれています。

イオン銀行申込条件

・国内に居住している方(外国籍の方は永住許可があること)
・年齢20歳以上65歳未満の方
・本人または配偶者に安定した収入がある方(パート・アルバイト/自営業者/専業主婦可)
・保証会社(イオンクレジットサービス(株)、オリックス・クレジット(株))の保証が受けられる方

イオン銀行カードローンは上記の通り、配偶者に安定した収入があれば、専業主婦でも申し込み対象です。

イオン銀行カードローンのメリット

イオン銀行カードローンには、以下のメリットがあります。

イオン銀行のメリット

・上限金利年13.8%の低金利で借りられる
・他行口座でも利用できる
・提携コンビニATMの利用手数料が無料

専業主婦に人気のイオン銀行カードローンは多くのメリットがあります。詳しく説明していきます。

上限金利年13.8%の低金利で借りられる

大手消費者金融では上限金利年18.0%の金利が標準ですが、イオン銀行カードローンなら上限金利年13.8%の金利で借りられます。

上限金利とは、そのカードローンの最高の金利を表しており、初めて借りる人のほとんどが最初は上限金利が適用されます。

イオン銀行の上限金利年13.8%は、大手消費者金融と比べると年4%以上も低い金利水準です。

イオン銀行カードローン 年13.8%
プロミス 年17.8%
アコム 年18.0%
レイク 年18.0%
SMBCモビット 年18.0%
アイフル 年18.0%

また、銀行カードローンと比較しても年13.8%は低い金利となっています。

みずほ銀行カードローン 年14.0%*
三井住友銀行カードローン 年14.5%
楽天銀行スーパーローン 年14.5%
三菱UFJ銀行カードローン 年14.6%
オリックス銀行カードローン 年17.8%

*住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

イオン銀行カードローンは他行口座でも利用できる

銀行カードローンによっては、当行の普通預金口座が必須です。

他行口座しか持っていない場合は、当行口座を新規開設しないといけません(カードローンと一緒に普通預金口座の申込が必要)。

しかし、イオン銀行カードローンでは当行口座でも他行口座でも利用できます。口座開設不要で申し込みできるのが魅力の1つです。

みずほ銀行カードローン 口座必要
りそな銀行カードローン 口座必要
セブン銀行カードローン 口座必要

イオン銀行はコンビニATMの利用手数料が無料

カードローンによっては、コンビニATMで110円(税込)または220円(税込)の利用手数料を設けています。

特に消費者金融カードローンのほとんどが提携ATMを利用すると、次回入金時に手数料が真っ先に差し引かれます。

このため、コンビニATMから入出金するたびに手数料を負担するデメリットが生じます。多い人は月に1,000円以上普通に取られています。

しかし、イオン銀行カードローンなら何度コンビニATMより入出金しても提携ATM手数料の負担はゼロです。

24時間365日手数料無料のコンビニATMは以下をご覧ください。

ローソンATM ローソンや一部のナチュラルローソンなど
Enet(イーネット)ATM ファミリーマートやポプラ、デイリーヤマザキ、ドン・キホーテなど

上記の他、イオンやミニストップなどに設置しているイオン銀行ATMも手数料無料です。

イオン銀行の普通預金口座を持っていれば、カード受取り前振込融資が可能(1回限り)となっていますので、契約後素早く借入することができます。

会員ランクに応じて審査優遇「楽天銀行スーパーローン」

専業主婦でも借りれる楽天銀行カードローン

ネットバンクで有名な楽天銀行ですが、下記楽天銀行スーパーローンの申込条件をご覧ください。

楽天銀行申込条件

①満年齢20歳以上62歳以下の方(※1)
②日本国内に居住している方(外国籍の方は、永住権または特別永住権をお持ちの方)
③お勤めの方で毎月安定した定期収入のある方、または、専業主婦の方
④楽天カード株式会社または三井住友カード株式会社の保証を受けることができる方 (※2)
※1 但し、パート・アルバイトの方、及び専業主婦の方は60歳以下
※2 楽天銀行が認めた場合は不要です

楽天銀行スーパーローンのメリット

楽天銀行スーパーローンにあるメリットは以下をご覧ください。

楽天銀行のメリット

・楽天会員ランクによる審査優遇(一部例外あり)
・楽天銀行口座なら24時間即時振込

楽天会員ランクによる審査優遇

楽天銀行スーパーローンでは、楽天会員ランクによる審査優遇を用意しています。

5種類ある楽天会員ランクは以下のとおりです。

レギュラー 対象の楽天サービスポイント獲得
シルバー 6ヶ月間で200ポイント以上+2回以上ポイント獲得
ゴールド 6ヶ月間で700ポイント以上+7回以上ポイント獲得
プラチナ 6ヶ月間で2,000ポイント以上+15回以上ポイント獲得
ダイヤモンド 6ヶ月間で4,000ポイント以上+30回以上ポイント獲得+楽天カード保有

すべての楽天会員で審査優遇が受けられるわけではありません。

しかし、ダイヤモンド会員の方は、楽天銀行スーパーローンの審査が有利になる可能性があります。

ただし、楽天カードへの支払いは滞りなく続けてください。

楽天カードへの支払いを遅延すると、楽天銀行スーパーローンの審査が不利になりかねません。

楽天銀行口座なら24時間即時振込

楽天銀行スーパーローンでは、ネットキャッシングを利用できます。

楽天銀行口座なら、原則24時間即時振込するサービスです。

他行口座の場合、当日中に振込してもらうには平日14時45分までに手続きしないといけません。

楽天銀行口座を持っている方は、スーパーローンの利便性が高まります。

最寄りセブンイレブン利用可「セブン銀行ローンサービス」

セブン銀行ローンサービス

先ほども紹介しましたが、セブン銀行ローンサービスは、専業主婦でも申し込みできます。

セブン銀行公式サイトの申込フォームには、以下の入力項目があります。

セブン銀行ローンサービス申込情報

・税込年収
・入社年月(年金受給開始年月)
・保険証種類

専業主婦の方は、上記の項目に配偶者の情報を入力してください。

セブン銀行ローンサービスのメリット

セブン銀行ローンサービスにあるメリットは以下のとおりです。

ローンサービスのメリット

・最寄りのセブンイレブンより原則24時間365日借りられる
・スマートフォンで借りられる
・来店不要のWEB完結

ちなみに、「セブン銀行ローンサービス」と「セブン銀行カードローン」は同じです。

最寄りのセブンイレブンより原則24時間365日借りられる

セブン銀行ローンサービスでは、セブン銀行ATMより原則24時間365日借りられます。

土日や早朝、深夜でも借りられる便利な金融商品です。

セブン銀行ATMは全国のセブンイレブンに設置しています。

セブンイレブンで買物ついでに借りたいときにも便利です。

セブン銀行はスマートフォンで借りられる

セブン銀行ローンサービスでは、スマホATMサービスを提供しています。

スマホATMはセブン銀行ATMよりスマートフォンで入出金するサービスです。

キャッシュカードを自宅に忘れてしまっても、スマートフォンを持参していれば借りられます。

来店不要のWEB完結

セブン銀行ローンサービスでは、WEB完結で申し込みできます。

WEB完結なら申し込みから審査、契約まで来店不要です。

セブン銀行ローンサービスの借入方法は、以下をご覧ください。

セブン銀行ATM(キャッシュカードまたはスマホATM) 原則24時間取引
ダイレクトバンキング 原則24時間取引

WEB完結申し込み後、ダイレクトバンキングで借り入れすれば、申し込みから借り入れまで来店不要です。

専業主婦OK「PayPay銀行カードローン」

PayPay銀行カードローン

PayPay銀行カードローンの公式サイトには、以下の記載があります。

Q:専業主婦なのですが、申し込みはできますか。
A:配偶者に安定した収入があればお申し込みいただけます。

PayPay銀行カードローンは、専業主婦でも借りれるカードローンです。

PayPay銀行カードローンのメリット

PayPay銀行カードローンには、以下のメリットがあります。

PayPay銀行カードローンのメリット

・30日間の無利息特約
・自動融資機能付き
・スマートフォンで完結

PayPay銀行について以下に解説していきます。

30日間の無利息特約

PayPay銀行カードローンでは、30日間の無利息特約を用意しています。

無利息特約では、初回借入日より30日間は利息が発生しません。

30日間の無利息期間中なら何度借り入れしても、無利息特約の対象です。

ただし、返済困難にならないよう、必要な分だけ借り入れしてください。

自動融資機能付き

PayPay銀行カードローンでは自動融資機能を利用できます。

自動融資は口座が残高不足の際、不足分を自動的に融資するサービスです。

公共料金の引き落とし日に口座が残高不足だと、遅延する恐れがあります。

しかし、自動融資機能を利用していれば、遅延の防止が可能です。

Visaデビットの決済時や、ATMでの出金時にも自動融資機能を活用できます。

PayPay銀行はスマートフォンで完結

PayPay銀行カードローンでは、スマートフォンで申し込みから借り入れまで完結します。

銀行カードローンで借入までをスマートフォンで完結できるのは、ネット銀行のメリットと言っても良いでしょう。

一般的な銀行カードローンはWEB完結で契約まで出来ても、借入は基本的にカード郵送後になります。

PayPay銀行カードローンの申し込みから借り入れまでの流れは以下のとおりです。

借入までの流れ

1.公式アプリより申し込み
2.スマートフォンで撮影した必要書類をアップロードで提出
3.メールで審査結果の連絡(最短60分)
4.手続き完了メールが届き次第、公式アプリで借り入れ

急ぎで借りたいときは申込時に初回自動借入(当行口座を持っている方のみ)を希望してください。

初回自動借入では手続きが完了次第、すぐに口座へ入金されます。

当行口座を持っていない方は、カードローン+口座開設の同時申込を行ってください。

PayPay銀行は専業主婦でも借りれますが、上限金利が年18.0%のため消費者金融と同じ高めの金利となっています。

専業主婦でも借りれるカードローンまとめ

専業主婦でも借りられるカードローン5選について紹介してきました。

それぞれのカードローンをおすすめする方は以下のとおりです。

低金利で借りたい人 イオン銀行カードローン
夫に絶対内緒で借りたい人 セブン銀行カードローン
無利息特約を利用したい人 PayPay銀行カードローン
配偶者同意貸付の消費者金融で借りたい人 ベルーナノーティスレディースローン

専業主婦の人は無職なので、在籍確認は携帯電話だけで他にはありません。

専業主婦だと、夫(配偶者)の勤務先に在籍確認が入るのか不安になる人がいますが、夫の勤務先に在籍確認は入ることはありません。

もし入ったのなら、クレームを言いましょう。契約に夫は第三者になりますので、全く関係ないのです(夫が保証人や配偶者同意貸付の場合は除く)。

専業主婦は総量規制が大きな壁となり、消費者金融(貸金業者)では借りることが法律的にできません。

しかし、銀行カードローンであれば配偶者に安定的な収入があれば借りることは充分に可能となっています。

注意点として消費者金融のような最短即日融資は銀行ではできませんので、早くても2~3営業日は融資までに必要となります。

カードが郵送されてから利用開始になる場合であれば、1週間程度は余裕をもって申込しましょう。

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2025年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号

カードローン借り換えを説明!借り換え審査やおすすめ、デメリットまで解説

カードローン借り換えを説明!借り換え審査やおすすめ、デメリットまで解説

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

カードローン借り換えって何?どんなメリットがあって、デメリットは何があるのか?カードローンを利用している人ならばいつかこのような疑問に辿りつくでしょう。

なぜならばカードローンの借り換えは初めてカードローンを利用した人なら考えることもないからです。

しかし、しばらく利用してみて「金利を引き下げたい」「月々の返済額をもっと下げたい」「支払いしてもっと残高が減るようにしたい」など、借りた人がもっと〇〇したい!と欲求が高くなった場合に行き着く場所だからです。

カードローン会社からすれば、「なにを勝手な事言ってるんだ!最初はこの金利で納得して借りたはずなのに」と憤慨してしまう状態になるかもしれませんが、借り手(債務者)の欲望はどこまで行っても尽きることはありません。

最初はその金利で納得して借りたとしても、本音は「1円でも利息は払いたくねぇし..。」「もっと残高が減るように金利を下げろ!」と心の中ではいつも叫んでいるのです。

そんな自分勝手とも言える利用者(資金需要者)は金利の引き下げを考えたとき、インターネットで検索してみると「もっと低金利なカードローンがあるじゃないか!」と普通に気付きます。

そして今借りているローンを、さっき見つけた低金利なローンと交換したい!と思うのです。

そうです。これがカードローン借り換えなのです。

カードローン借り換えするメリットはなに?

カードローン借り換えメリット

カードローン借り換えのメリットはめっちゃ多く、メリットばかりと言ってもいいぐらいです。

というか、メリットがあるカードローンに借り換えするのですから、メリットが多くなるのは当然ですよね?

逆にデメリットがあるカードローンに変更しようと思いますか?思いませんよね。なので、借り換えすることによって、1つずつ自分の希望していたローンにステップアップしていく、そんな感じなのです(非常に分かりにくくてすいません笑)

1番借り換え目的で多いのが金利(利息)です。最初は気軽に借りれて、審査も早く即日融資で借りられる消費者金融を多くの人は選びがちです。消費者金融の大手と言えばプロミスやアコムが有名です。

プロミスやアコム、SMBCモビットなどの消費者金融は提携ATMも多く、会員サービスは最も優れているカードローンと言っても過言ではありません。

しかし消費者金融だけに、やはり金利がどうしても高くなっています。

金利が高いと言っても、年17.0%~18.0%なので昔に比べれば断然低金利になっています。クレジットカードでもキャッシング機能が付いていますが、クレジットカードからキャッシングしても金利は消費者金融と同じ年17%~18%の金利になっているのです。

ステータスが高いとされている、ダイナース。このダイナースのブラックカード(プラチナ)でもキャッシングした場合は年15.0%の金利が取られるのです。

ブラックカードを持っている人はキャッシングすることはないと思いますが、要するにクレジットカードのキャッシングでは、有名なところでも消費者金融と同じ金利(利息)を取っていると言うことです。

プロミス 年4.5%~17.8%
アコム 年3.0%~18.0%
SMBCモビット 年3.0%~18.0%
アイフル 年3.0%~18.0%*
レイク 年4.5%~18.0%

*アイフルの貸付条件は公式サイトをご確認下さい。

上の表は大手消費者金融の金利(実質年率)です。

このサイトに来ている人は初心者ではないので分かっていると思いますが、一見金利を見ると、SMBCモビットの年3.0%やプロミスの年4.5%など、「金利低いじゃん!」と思うかもしれませんが、消費者金融では100万円未満を借りた場合に設定される金利は最高金利とほぼ決まっています。

そのため、SMBCモビットなら年18.0%、プロミスなら年17.8%、アコムも年18.0%の金利で借りることになるのです。

この金利が高いのか、低いのか分からない人は次の銀行カードローンの金利表を見てください。

みずほ銀行カードローン 年2.0%~14.0%*
三井住友銀行カードローン 年1.5%~14.5%
三菱UFJ銀行カードローン 年1.8%~14.6%
イオン銀行カードローン 年3.8%~13.8%
楽天銀スーパーローン 年1.9%~14.5%
オリックス銀行カードローン 年1.7%~17.8%

*住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

銀行カードローンの種類はたくさんあるのですが、メガバンクを含んだ有名銀行カードローンの金利です。

どうですか?消費者金融と比較してみて最高の金利(上限の金利)が低くなっていませんか?

だいたい消費者金融と比べると、年3%以上低くなっていると思います。金利の低さに加えて、銀行カードローンは消費者金融とは違い、限度額ごとに金利設定がされています。

そのため、同じ50万円を借りたとしても銀行では審査次第で年12.0%の金利で借りられる可能性がありますが、消費者金融では一律上限金利の設定になるため、圧倒的に銀行カードローンの方が借り換えに向いているのです。

カードローン借り換えなら三井住友銀行カードローンがおすすめ

三井住友銀行カードローン

金利 年1.5%~14.5%
限度額 10万円~800万円
審査時間 最短当日*
融資時間 最短当日*
公式サイト 三井住友銀行カードローンHP

*申込完了後の確認事項や、本人の確認書類の提出状況によって異なる場合がございます。

三井住友銀行カードローンは最短当日での借り入れが可能なおすすめカードローンです。銀行ならではの金利に加えて、口座なしでも申し込み可能なのがうれしいポイント。

カードレス対応になっているためカード発行が不要な人はスマホで手続きが完結します。カード発行の場合、提携コンビニATMが手数料無料で利用できるので使い方に合わせて選ぶことができます。

契約時に自宅への書類郵送が不安な人は、ローン契約機で手続きすることで郵送物なしで契約ができます。

カードローン借り換えの1番のメリットは金利が下がること!

借り換えのメリットは金利引下げになること

カードローン借り換えの1番のメリットは、当然ながら金利が下がることです。

ちなみに、一度借りたカードローンの金利を契約の途中で下げてもらうことは非常に難しいのを知っていますか?

例えばプロミスで50万円借りたとしましょう。適用金利は年17.8%です。そして1年間一度も延滞せずに毎月決められた金額を返済していたとします。その後プロミスに電話して金利を少しでも下げてほしいと要望してみましょう。きっと断られるでしょう(笑)

これはなぜなのか?

カードローンでは基本的に金利を引き下げるのは増額など限度額を増やした場合に限られます。

ただ単に、今借りている限度額のまま金利だけを下げてほしいと言っても、それは利用している人全てが思っていることなので例外的に1人だけ下げる訳にはいかないのです。

もし、特段の事情もなく1人の金利を大幅に下げてしまったら、その話を聞いた別の人もきっと金利を下げてほしいと連絡してきますよね?

そのような事になると、カードローン会社の断る手間も増えますし、何より金利を引き下げれば利息収入が減ってしまいます。

利息収入が経営の大きな柱となっていますので、自ら進んでその柱を壊すようなことは当然ながらしません。これは特に消費者金融会社に言えることで、契約途中で金利年18.0%から年14.0%などに大幅に引き下げは99%無理と思っておいてください。

支払いが苦しいので金利を下げてほしいと相談しても、債務整理を勧められるだけです。

債務整理は将来利息が付かず、元金のみの返済になりますので金利は0%ですが、信用情報に事故情報(参考情報)が登録されますので、それによってクレジットカードやその他すべてのローンが組めなくなるデメリットが出てきます。

そのことを考えると、金利を引き下げるための債務整理は絶対にしない方がいいでしょう。

低金利の借り換えでどれぐらい利息の違いがでるのか?

カードローンの借り換えをするに当たって最も知りたいことは、低金利なカードローンにした場合、「どれぐらい利息が減るのか?具体的に知りたい」ではないでしょうか?

散々借り換えのメリットなどを説明しても、実際の返済シュミレーションを見せるのが一番分かり易くて納得できるものです。

下記に50万円借りた場合、消費者金融で年18.0%の金利と銀行カードローンで年14.0%の金利とで発生する利息、元金充当額を計算してみました。

消費者金融年18.0%/銀行年14.0%
返済1回目/15,000円 消:利息7,397/元金充当7,603/残高492,397
銀:利息5,753/元金充当9,247/残高490,753
返済2回目/15,000円 消:利息7,287/元金充当7,713/残高484,684
銀:利息5,687/元金充当9,313/残高481,440
返済3回目/15,000円 消:利息7,170/元金充当7,830/残高476,854
銀:利息5,539/元金充当9,461/残高471,979
返済4回目/15,000円 消:利息7,054/元金充当7,946/残高468,908
銀:利息5,430/元金充当9,570/残高462,409
返済5回目/15,000円 消:利息6,937/元金充当8,063/残高460,845
銀:利息5,320/元金充当9,680/残高452,729
返済6回目/15,000円 消:利息6,817/元金充当8,183/残高452,662
銀:利息5,209/元金充当9,791/残高442,938

この表は借入金額50万円で、30日ごとに15,000円を支払い(返済)していった場合の推移です。

同じ金額を返済しているのですが、消費者金融の金利年18.0%と、銀行カードローンの金利年14.0%では当然発生する利息に違いがあり、元金充当額もけっこう違っています。

銀行では金利が低いので最初から元金充当額は9千円台です。一方、消費者金融の方は最初の元金充当額は7,603円で最初から充当される金額は1,600円程度の開きがあるのです。

6回返済した場合、消費者金融と銀行の最終残高は9,724円の開きが出ます。

金利が年4.0%違うだけで、6回の返済で約1万円残高が違うことになるのです。たかが1万円と思うもしれませんが、毎月返済していると2千円の開きは、実際には非常に大きな体感として出てくるのです。

この体感も含めた利息の引下げこそが、カードローン借り換えの最大のメリットと言えるでしょう。

契約中のカードローンではほとんど利息(金利)の引下げは行われません。そのため、金利を引き下げするには借り換えの手法をもって、別のカードローンから借入して元のカードローンを完済するしか方法がないのが実状なのです。

カードローン借り換え審査は厳しいのか?

カードローン借り換え審査は甘い?

最初はよく考えずに金利が高い消費者金融で借りてしまい、低金利な銀行カードローンに借り換えしようと思った場合、今消費者金融で借入があるのに審査が厳しい銀行カードローンから融資をうけることができるのか?と疑問に思うでしょう。

銀行カードローンは消費者金融よりも審査が厳しいのは誰もが知っていることで、借り換え用に融資を受けたいと言っても本当に貸してくれるのか?

消費者金融しか借りたことがない人は、銀行カードローンの審査を不安に思うのは当たり前のことです。

しかし、最初に言っておきますが、借り換えローンとして銀行カードローンに申込みした場合、そこまで審査は厳しくはありません!

特に消費者金融1件しか借入がない人は、借り換えとして利用したい旨を伝えれば高確率で銀行の審査は通ると言ってもよいでしょう。

なぜなら、今銀行カードローンは消費者金融を利用している客層を銀行に取り込もうとしています。

キャッシングやカードローンで最初に思い浮かぶのは、やはりまだ消費者金融会社なのです。

低金利なのは銀行だと誰もが思っているのですが、急にお金が必要になったときにすぐに借りられるのは消費者金融のイメージがまだ圧倒的に強いのです。

銀行カードローンは消費者金融からの借り換えを欲しがっている!?

横浜銀行カードローン借り換えローン

カードローンは1件で50万円の限度額で利用している人が最も多く、2件~3件など借入件数が多くなればなるほど利用者は少なくなっています。

そのため最初に消費者金融から借りた人は、ずっと借入件数1件のまま、上手に利用している人がかなり多いのです。

銀行はその顧客を欲しがっています。そのため、消費者金融1件のみの借入でずっと利用している人から借り換えの申込みがあったのならば、よっぽど問題がなければ(支払いが遅れているや無職など)借り換えの審査は通過するはずです。

借り換えというのは、元のカードローンを新たに借りた融資金で完済しますので、実質的に借入件数は増えません。

消費者金融を利用していた人も、銀行で借り換えすることによって借入先は銀行カードローン1社に変更になるのです。

このことから言えることは、1社だけ借りていた消費者金融の支払いが問題なくできていた人は、金利を下げた銀行カードローンでは尚更返済は可能と判断されるのです。

金利を引き下げて返済額も下がった場合、今まで以上に返済が楽になりますので、その状態で支払いに悪影響がでることは考えにくいです。

上記の理由もあって実際のカードローン借り換え審査は、そこまで不安に思うこともなく、「申込みしてみたら、すんなりと審査通った!」と言う人が大半とも言えるのです。

借り換え審査でチェックされるポイントは?

カードローン借り換え審査の基準がすごく高くて審査に落ちてしまいそう..。このような不安は誰もがあると思います。そこで借り換え審査のポイントを説明します。

まず、借り換え審査でも新規カードローン契約時の審査同様に、信用情報と属性が重要です。

特に借り換えの場合は、銀行が契約先になる事が多いのもあって、属性の評価が高いと審査に有利といえます。

属性とは、具体的に以下のような情報です。

カードローン審査の属性

・年収
・職業
・年齢
・勤続年数
・雇用形態
・住居形態
・家族構成

借り換え審査でも、収入の安定性という点で返済能力が重視されるので、上記の属性は返済能力を証明するポイントといえます。

年収は200万円以上あると借り換え審査通過が難なく出来る可能性が高いです。

ただ、正社員や公務員の方は200万円以上という年収も難しくないですが、アルバイトやパートなどの非正規雇用者の方の場合はなかなか年収の高さという点では評価が付きにくいでしょう。

しかし、上記を見ても分かるように属性は年収だけが審査でチェックされるわけではありません。

もし、年収が低くても、勤続年数が長ければ離職する可能性が低く、収入の安定性が高いという事で審査に有利になります。

その為、収入という面で借り換え審査に自信がなくても、勤続年数が3年以上なら属性評価の挽回が可能といえるでしょう。

借り換え審査は信用情報は異動・参考情報に注意

加えて、信用情報の審査では、絶対に借り換えができない信用情報状態にだけ気を付けてください。

基本的に、5~10年以内に債務整理や自己破産などで金融事故を起こしている場合は、信用情報に異動・参考情報が記録されています。

その異動情報が信用情報から消えないうちは、借り換え審査通過はほぼ確実に不可能です。

また、3カ月以上の長期間の返済遅れは延滞として異動情報となり、借り換え審査落ちの原因になり易いといえます。

それら2点に関しては、申し込む前に確認してから借り換え審査に臨みましょう。

カードローン借り換えの審査で調査される指定信用情報機関は、JICC(日本信用情報機構)CIC(シー・アイ・シー)の2社です。

2社とも加盟している場合2社の信用情報が照会されますが、1社だけの加盟している信用情報だけの照会となります。

JICCとCICは貸金業法の指定信用情報機関に認定されており、総量規制(年収3分の1以上の貸付を禁止)を守るためにお互いの情報を共有しています。総量規制のためホワイト情報の交流をFINEと言います。

カードローン借り換えの流れや手順を説明

カードローン借り換えと、フリーローン新規契約との違いは、借り換え先で融資金を借りたら、すぐに借り換え前の金融機関の完済に充てる点といえます。

借り換えで受ける融資金は、好きに使って良いお金ではありません(借り換えが条件で融資を受けた場合)。

既存の金融機関から残高を移し、より良い条件で新しい金融機関で契約し直すことが借り換えの目的です。

その為、借り換え契約時に受けた融資は、まずは返済に使います。

最初の融資金で前の金融機関での残高を完済する点にだけ注意すれば、借り換えの手続は難しくありません。

借り換え申し込みからの流れを簡単にまとめると以下の通りです。

借り換えの申込から融資までの流れ

STEP1:元利合計の計算
借り換えたい残高を利息を含めて算出
STEP2:低金利な借り換え先を探す
低金利でメリットがある借り換え先を探す
STEP3:希望する限度額を考える
借り換え後に追加借入したいなら上乗せした限度額で申込みすること
STEP4:申し込み
借り換えしてメリットがあるカードローンへ申込する
STEP5:借り換え審査
借り換え目的で申込みの場合は、電話で詳細なことを質問されることもあります
STEP6:融資
審査通過後は融資金が振り込まれます
STEP7:借入先を完済
融資金で借り換えしたいローンを完済(完済報告が必要になるケースも有)

借り換えは、申し込み前に利息含む総残高をしっかり把握して起き、その金額を一番良い条件で借り換えできる先を見つける事が重要です。

借り換え先を決めて申し込んでからは、審査通過と融資を待つだけなので、新規カードローン契約と変わりはありません。

ただ、借り換えではより細かい点を精査する為に、申し込み後に電話でいくつか収支や他社借り入れに関して聞かれる事があります。

申し込みは勿論ですが、金融機関から質問の電話があった際も嘘などはつかずに、丁寧に答えるようにしましょう。

また、借り換えを申し込む際、資金用途に借り換えの選択肢がない場合は、備考欄にその旨を入力したり事前に電話で借り換え目的である事を伝えたりしてください。

特に、消費者金融で年収の3分の1以上を総量規制オーバーの状態で借り換えたい場合は、その旨を申し込み時に必ず伝えましょう。

借り換え審査に無事通過した後は融資を受け、先述もしたように借り換え前の金融機関にある残高を完済することで、借り換えが完了します。

完済後に完済証明書などを提出して、借り換えをした報告を求められることもあるので、その場合は滞りなく借り換え先の金融機関に書類を提出し完済したことを報告してください。

借り換え後は、契約したカードローンによって、追加借り入れ出来る場合もあれば、完済するまでは融資が受けられない場合もあるので、そのあたりも申し込む前に把握しておくことをおすすめします。

リボ払いもカードローンで借り換え可能?

リボ払い借り換え

時に、借り換えをするべきなのはカードローンだけとは限りません。実はクレジットカードのリボ払いの分割手数料も、銀行カードローンの金利に比べると利率が高い場合があります。

リボ払い分割手数料の平均は年15.0%~18.0%程で、万が一年18.0%でリボ払いを続けている場合は、消費者金融カードローンと変わらない利息を払っている事になります。

その為、消費者金融から銀行へ借り換えた方が低金利になるように、リボ払い分も銀行カードローンへ借り換えた方が良いといえるでしょう。

リボ払い分割手数料は限度枠が大きくてもあまり利率が変わりませんが、銀行カードローンの場合は限度額が大きい場合はより低金利なるので、その様な点でも借り換えがおすすめできます。

オリックス銀行カードローンなどは、特にリボ払いからの借り換えに積極的といえます。

カードローンと住宅ローンの関係について

カードローンと住宅ローン

時に、カードローン契約をしていると、住宅ローンの契約に響く!と思っている方は少なくないでしょう。

住宅ローン借り換えもローンの借り換えで有名ですし、高額の融資を受ける事になるので、カードローンの契約や借り換えが何か影響を与えないか気になると思います。

基本的に、カードローンの新規契約や借り換えをしたからといって、住宅ローンの契約や借り換えに不利になってしまう事はありません。

ただ、カードローンでの借り入れ残高や借入件数が多すぎると、住宅ローンの契約や借り換えの際に審査落ちの原因となってしまう可能性があります。

というのは、住宅ローンでは返済負担率(返済比率)が審査で重要な傾向にあるからです。

返済負担率は年間の合計返済額÷年収で算出され、住宅ローン以外のローンなどがある事で、返済負担率は高くなり易いといえます。

返済負担率が大体30%を超えてくると、住宅ローン審査に不利になってきます。

また、年間の合計返済額には、残高が残っていないカードローンの枠も含まれてしまうので、利用していないカードローンは解約をしておいた方が良いでしょう。

加えて、カードローンを複数契約している場合も、返済不能になるリスクが高いとして住宅ローンに落ちてしまう可能性があります。

他社借入が4社以上の場合は、多重債務の状態といえるので住宅ローンを検討する前に、まずはカードローンをおまとめして残高を減らすことをオススメします。

多重債務でなくても、複数のカードローンで借入枠を持っているよりは、ローンを一本化してからの方が返済比率も抑えられるでしょう。

銀行カードローンでは借り換えが厳しくなった?

カードローン借り換え先は、銀行カードローンが金利も低く、最もおすすめでしたが、2018年より即日融資とともに、借り換えやおまとめローンが非常に厳しくなりました。

その理由は、2017年にニュースとなった銀行の過剰貸し付けが原因になっています。

今の銀行カードローンは、即日融資もできなくなり(警察庁のデータベースの照会が義務付けられため)、おまとめローンや借り換えローンなど、安易に借りれるイメージを持つ商品に対しては広告自体を控えています。

全ての銀行カードローンが消極的な訳ではありませんが、おまとめローンは多くの銀行が消極的になっており、収入証明書不要カードローンなどで銀行から借入することは困難となりました。

まだ借り換えローンに関してはみずほ銀行や横浜銀行などが貸付を行っていますので、銀行カードローンでお金を借りる場合は、借り換えローンに対応している銀行に申込みした方が後々楽になるかもしれません。(取引実績によっては金額が大きい借り換え審査が通る可能性があるため)

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2025年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号

生活保護受給の条件は厳しいのか?金額やデメリットに関して税理士がわかりやすく解説

生活保護受給の条件は厳しいのか?金額やデメリットに関して税理士がわかりやすく解説

生活保護受給条件

世の中には病気やケガなどの事情から働けず、収入がないため生活が困窮している人たちが数多くいます。

生活に困窮する人たちのために、日本には「生活保護」の制度があります。

本記事を読んでいる方のなかにも、生活が苦しく生活保護を受給したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

生活保護を受給するためには細かい条件を満たす必要があります。また、生活保護を受けることによるデメリットもあります。この記事を読んでわかることは、以下の3つです。

✓この記事で生活保護についてわかること

・生活保護を受給するための具体的な条件
・生活保護でもらえる金額
・生活保護を受給することによるデメリット

この記事では、具体的な例を交えながら、生活保護を受けるための方法をわかりやすく解説していきます。

生活保護を受けられる人の条件①【収入や資産と生活費の状況】

生活保護条件

生活保護を受けるには、収入や資産と生活費の状況に関する調査を受けなければいけません。

「1ヶ月の収入」や「貯金や不動産などの資産」などについて、国から調査されるのです。

ない金額でも一定金額以上の収入がある場合、生活保護は受けられません。

また、貯金などの資産がある場合も生活保護が認められない場合が多いです。

生活保護を受けるための収入条件

生活保護収入条件

1ヵ月あたりの収入が「国が定めている最低生活費」に満たない場合、生活保護が適用されます。

最低生活費とは文字通り「最低限の生活費を送るための最低限の生活費」であり、各種条件によって支給額が計算されます。

目安として、て1ヵ月の収入が13万円以内であれば生活保護を受けられると考えていいでしょう。

年齢や住んでいる地域、育てている子供の数などによっても最低生活費は異なります。

また、生活費や住宅費などの「毎月必ず支給されるお金」とは別に、医療費など必要に応じて支給されるお金もあります。

年齢や地域ごとの最低生活費やもらえる金額については、具体的な例を出しながら、のちほど詳しく解説します。

生活保護受給できる資産や預貯金の条件とは

預金や貯金の条件

持ち家や一定額以上の預貯金がある場合は、原則として生活保護は受けられません。

生活保護を受給できる人の条件は「不動産、自動車、預貯金等のうち、ただちに活用できる資産がないこと」と定められています。

持ち家は不動産にあてはまり、資産にあたります。持ち家を所持している場合は、原則として生活保護を受給できません。

ただし、持ち家の売却価格が極端に低いなど、持ち家があっても受給が認められるケースがあります。持ち家がある場合でも、生活保護の受給は無理だと決めつけるのではなく、まずは相談してみるといいでしょう。

また、多額の預貯金がある場合も生活保護は受けられません。

ただ、預貯金について「いくら以上もっていてはいけない」などの明確な規定はなく、おおよそ10万円以内の預貯金であれば、ほとんど問題がないといえます。

10万円を超える額でも、用途や目的をしっかり説明できれば大丈夫なケースもあるようです。

預貯金についても、生活保護が認められるかどうかは個人の状況によってさまざまですので、申請する際にまずは相談してみるとよいでしょう。

生活保護を受けられる人の条件②【雇用状態】

生活保護の雇用形態条件

生活保護を受けられるかどうかには、雇用状態も大きく影響します。生活保護の受給に際しては、「雇用状況(仕事の状況)」が審査されます。

「働けない」もしくは「働いても十分な収入が得られない」と認められると、生活保護の対象となります。

また、いざ生活保護を受給し始めても、収入が最低生活費を超えると生活保護を受けられなくなります。

生活保護を受けるための雇用状況(働けない状態かどうか?)

病気や怪我などの理由で働けない人は、年齢に関わらず生活保護受給の対象です。

また、働いていても収入が最低生活費に満たない場合、生活保護を受給できます。

厚生労働省の公式サイトでも、「収入が、国の決めた最低生活費に満たない場合、足りない分を支給する」と説明されています。

詳しい説明は厚生労働省のホームページをご覧ください。

参考

<扶養義務者の扶養とは>
親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けてください。そのうえで、世帯の収入と厚生労働大臣の定める基準で計算される最低生活費を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、保護が適用されます。

(引用元:生活保護制度│厚生労働省

たとえば、最低生活費が13万円で週2日働いていて5万円の収入がある場合、最低生活費13万円から収入の5万円を差し引いた8万円が支給されます。

(最低生活費)

13万円−(収入)5万円=(生活保護支給額)8万円

働いて収入が増えると生活保護は受けられなくなる

働いて収入が増えると、生活保護は受けられなくなります。

収入が最低生活費を上回ると、生活保護の支給は打ち切られるのです。

先ほどの、「最低生活費が13万円で週2日働いて5万円の収入を得ていた人の例」で見てみましょう。

この人が働く日数を週5日に増やし、1ヶ月の収入が14万円になった場合、生活保護の支給は打ち切られます。

働く日数 週2日
1ヶ月あたりの収入 5万円
生活保護の支給額 8万円(13万-5万=8万)
働く日数 週5日
1ヶ月あたりの収入 14万円
生活保護の支給額 なし(最低生活費の13万円を超えるため)

生活保護を受けられる人の条件③【精神病を含む健康上の問題】

精神病などの健康上の条件

生活保護を受給するには、「精神病を含む健康上の問題」を抱えているかどうかも審査されます。

生活保護は、生活に困窮する人たちに対する保護措置です。

したがって「現在収入がないし、とりあえず生活保護を受けようかな」など、なんとなくの理由では受給できません。

生活保護を受給するには「働けない明確な理由」が求められます。

働けない理由としては様々なものが考えられますが、もっとも多いのが「精神病を含む健康上の問題を抱えていて働けず生活保護を受給するケース」です。

精神病や身体的な病気で働けないことが生活保護の前提条件

生活保護の受給は、精神病や身体的な病気などの事情で働けないことが前提です。

たとえば、次の3つのようなケースです。

病気等で働けない例

・大きな怪我をしていて満足に動けない人
・日常生活に支障が出るほどの病気を抱えている人
・精神病を患っており医師から働くのを禁止されている人

厚生労働省でも、就労と生活保護受給の関係について以下のように明記しています。

参考

「生活保護は、資産、能力等あらゆるものを活用することを前提として必要な保護が行われます」(以下のような状態の方が対象となります)(中略) 就労できない、又は就労していても必要な生活費を得られない。
(引用元:生活保護制度│厚生労働省

なお、精神病やパニック障害などの病気の場合は、病状の深刻さが担当者に伝わりづらい現状があります。

自己申告では働けない状態だと認められないケースがあるため、不安であれば診断書を用意しておくといいでしょう。

生活保護を受けられる人の条件④【家族や親族の支援があるかどうか】

家族や親族の支援があると生活保護は受けられない

生活保護を受ける条件として、家族や親族の支援があるかどうかも重要です。

原則として、生活保護を受けられるのは、家族や親族の支援がない人たちです。

厚生労働省の公式サイトでも、「親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けて」「扶養義務者からの扶養は保護に優先されます」と記載されています。

家族や親族から援助してもらえる状況だと、生活保護は受けられません。

また家族や親族から援助してもらえない事実を申請者本人から伝えるだけでは、生活保護認定とはなりません。

生活保護を申し込むと、申請者の3親等以内の身内に援助の可否について確認が入ります。

つまり、生活保護を受けるには身内から「援助できない」旨の、正式な回答をもらわなければならないのです。

扶養義務者届けを元に3親等以内の身内に調査がはいる

美郷町の生活保護扶養届出書
美郷町の生活保護扶養届出書

生活保護を申請すると、3親等以内の身内に書面上で調査が入ります。調査の結果、身内から支援してもらうことで生活が成り立ち「生活保護の必要がない」と判断された場合は生活保護を受けられません。

受給希望者は、自分の扶養者を申告するための「扶養義務者届」を提出します。

自治体は扶養義務者届を元に、記載されている身内に対して書面上で調査を行います。調査される範囲は、3親等以内の身内です。

自分の両親や子供(1親等)、兄弟や祖父母、孫(2親等)、おじ、おば、甥(おい)、姪(めい)などが含まれます。

例えば、自分の父親が生活保護を申請した場合で考えてみましょう。この場合は、自分や祖父母、自分の子供たちに調査が入ります。

基本的には文書(手紙)が届き、仕送りにあたる「金銭的援助」、定期的な訪問や電話連絡など「精神的支援」が可能かどうかを聞かれます。

支援が可能な場合は「具体的にどのような支援ができるか?」や、文書を受け取った親族の家族構成や職業、年収、資産状況などを聞く項目があるのが一般的です。

支援は強制されることはなく、あくまで「支援できるかどうか聞く」形になります。

Check

生活保護を申請すると、必ず3親等以内の身内の住民票住所に扶養義務者届が郵送されますので内緒で生活保護を受給することはできません。

生活保護申請時に届く扶養届書は援助を拒否しても問題ないのか?

先ほど生活保護の申請をすると、3親等以内の親族に支援が可能かどうか「扶養義務者届」が送られます。

あまり付き合いがない身内の人は突然送られてきた扶養届に困惑することがほとんどです。

この扶養届書で支援を拒否しても大丈夫なのか?と拒否することに抵抗を感じる人も多い事から、参考になるヤフー知恵袋を掲載しておきます。

生活保護のYahoo!知恵袋

質問:実家の父に対し「親族に対する扶養援助のお願い」が届きました。理由などはどのようにしたらよいのでしょうか?父親の弟が生活保護をうけているようです。(中略)
■こういった場合の交流ナシの理由はどのように記載したらよいのでしょうか?
■また、「援助できない」の箇所にチェックをつけようと思っていますが、理由を求められています。理由もきちんと述べないといけないものでしょうか?
■家族の状況(月収などを記載する箇所)があるのですが、これらも埋めないといけないものでしょうか?
回答:最初の質問には、父親と弟に過去に金銭トラブルがあったのなら「金にだらしない弟と数年前に金銭トラブルがあり、弟が家を飛び出してからは音信不通」でいいでしょう。
二番目の援助できない理由は、「月額〇万円の年金暮らしで、自分の生活を維持するだけで精一杯」など具体的に書く事です。但し、実際援助する余裕があるのなら、当然父親は扶養義務があるので援助しなくてはなりません。虚偽の申告をしても後でケースワーカーが実態調査に来てバレるということがあります。
三番目の項目は正直に埋めてください。生活保護には無差別平等の原則があって、申請者が過去にいかに怠惰で理不尽な生活をしてきても憲法で定める生存権があるので保護しなければなりません。国民の血税で維持されている制度である以上、審査も厳格に行われているということを認識してください。(引用元:Yahoo!知恵袋

生活保護の相談から受給までの流れを解説

生活保護を受給するには、次のようなステップを踏んでいきます。

(引用元:厚生労働省:生活保護制度

【生活保護の流れ】

1.事前相談

生活保護相談窓口
生活保護制度の利用を希望される方は、お住まいの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当までお越し下さい。生活保護制度の説明をさせていただくとともに、生活福祉資金、各種社会保障施策等の活用について検討します。

2.生活保護申請・審査

生活保護申請書類
ケースワーカーの訪問調査や財政状況等の調査を受け、生活保護が必要かどうか審査します。また、生活保護の申請をされた方については、保護の決定のために以下のような調査を実施します。
・生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等)
・預貯金、保険、不動産等の資産調査
・扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査
・年金等の社会保障給付、就労収入等の調査
・就労の可能性の調査

3.生活保護費支給

生活保護受給
審査の結果、受給が決定すると毎月決まった額が申請者の銀行口座に振り込まれます。
・厚生労働大臣が定める基準に基づく最低生活費から収入(年金や就労収入等)を引いた額を保護費として毎月支給します。
・生活保護の受給中は、収入の状況を毎月申告していただきます。
・世帯の実態に応じて、福祉事務所のケースワーカーが年数回の訪問調査を行います。
・就労の可能性のある方については、就労に向けた助言や指導を行います。

市役所や福祉事務所へ生活保護の相談

生活保護を受給したいと思ったら、まずは住んでいる地域の市役所や福祉事務所へ相談に行きましょう(「◯◯(お住まいの都道府県の名前)+福祉事務所」で検索すると、近くの福祉事務所を見つけられます)。

現在の自分の状況を相談したり、担当の人から生活保護に関する説明を受けたりしてから、申請を行います。

【福祉事務所の設置状況】
設置自治体数

都道府県 45 一般市 733 政令・中核市 82 町村 47 907

福祉事務所数

都道府県 205 一般市 742 政令・中核市 257 町村 47 1251

ケースワーカーによる生活保護の訪問調査

生活保護の訪問調査

生活保護申請が完了すると、一週間以内にケースワーカーによる家庭訪問があります。

生活状況等を把握するための実地調査です。家庭訪問では申込者の生活状況を確認されます。

場合によっては、使っていない土地や貴金属など不要な資産を売却する、口座の通帳を提出する、収入がある場合は収入証明書を提出するなどの指導をされる場合があります。

ケースワーカーは申請者のためを思って行動してくれていますので、ケースワーカーの調査にはきちんと協力し、指導を素直に聞き入れることが大切です。

協力が不十分だったり、指導をなかなか聞き入れたりしない場合は、生活保護支給を拒否されてしまう場合もあります。

財産(銀行口座や生計保険)の調査や審査と審査結果の通達


札幌市生活保護決定通知書

※上記通知書は札幌市生活保護法施行細則より抜粋。

ケースワーカーによる訪問調査と並行して、財産に関する調査や審査が行われます。審査結果の通達は、申請から14日以内に行われます。

生活保護において、国は申請者の財産の状況を把握しなければなりません。そのため、申請先の自治体には個人の口座情報を閲覧する権利があるのです。口座にある預貯金があまりにも多額の場合は、生活保護は受給できません。

また、申告した口座以外に預貯金のある口座があると発覚した場合には、「虚偽の報告」をした、つまりウソをついたと見なされてしまいます。

さらに、生命保険に加入しているかどうかも確認されます。生命保険を解約すると返還金が発生する場合があるので、生命保険も資産になるのです。返還金が発生する保険に加入している場合は、解約して発生する返還金を生活費に充てるよう指導されます。

家庭訪問の結果と金融機関への調査結果などを総合的に判断して、受給の可否が決定されます。審査可否は書類で自宅に郵送され、通知されます。

受給が決定した場合に届く「保護決定通知書」には、生活保護が決定した理由やもらえる金額が記載されています。

<生活保護法第29条 資料提出等>
保護の実施機関及び福祉事務所長は、保護の決定若しくは実施又は第七十七条若しくは第七十八条の規定の施行のために必要があると認めるときは、次の各号に掲げる者の当該各号に定める事項につき、官公署、日本年金機構若しくは国民年金法(昭和三十四年法律第百四十一号)第三条第二項に規定する共済組合等(次項において「共済組合等」という。)に対し、必要な書類の閲覧若しくは資料の提供を求め、又は銀行、信託会社、次の各号に掲げる者の雇主その他の関係人に、報告を求めることができる。

(引用元:契約者貸付とはどのような制度ですか?│大樹生命保険株式会社

生活保護費の受給方法

生活保護費は月に一度、申請した自身の銀行口座に振り込まれます。基本的には、どの自治体においても、月初の1日~5日に支給されます。

例えば2022年の横浜市では、毎月4日に支給されていました。ただし、大型連休や土日などで支給日がずれる場合があります。

細かい支給日は自治体によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。

生活保護の金額はいくらもらえる?地域や世帯人数別で解説

生活保護地域別の受給金額

生活保護受給者は、一律でみな同じ金額をもらえるわけではありません。

住んでいる地域や世帯人数、年齢などによって、もらえる金額は異なります。

今回は具体的に次の3つのケースで見てみましょう。

たとえば、次の3つのようなケースです。

生活保護金額の具体例

・東京都で18歳未満の子どもが2人いる母子家庭のケース
・大阪府で一人暮らしをしていている人のケース
・北海道で高齢で働けない80歳高齢者のケース

生活保障制度における生活保護費の考え方

生活保障制度における生活保護費とは、「最低限の」生活を送るために必要なお金です。

厚生労働省では、最低限の生活を送るためのお金(最低生活費)について、以下のように定めています。

最低生活費 = A + B + C + D + E + F

A:生活扶助(日常生活を送るための費用で、受給者の居住地や年齢によって異なります)
B:加算額(障害者、母子世帯、児童がいる場合等にかかる費用)
C:住宅扶助基準(家賃や住宅にかかる費用)
D:教育扶助基準、高等学校等就学費(子どもの教育にかかる費用)
E:介護扶助基準(介護にかかる費用)
F:医療扶助基準(病院での治療などにかかった費用)

A~Fまでを合わせたものが、最低生活費となります。

以上のA~Fについて、それぞれ基準額が定められていますが、住んでいる地域、受給者の年齢、世帯人数等によって各基準額が異なります。

受給者の状況に応じたA~Fの基準額を組み合わせたものが、生活保護費として支給されます。

基本は「生活扶助」と「住宅扶助」が必ず支払われ、必要に応じて「加算額」「教育扶助」「介護扶助」「医療扶助」がさらに追加されるイメージです。

東京都で18歳未満の子どもが2人いる母子家庭生活保護のケース

東京都在住で18歳未満の子どもが2人いる母子家庭の場合、生活保護支給額は263,328円になります(千代田区在住で、母親が44歳子供が17歳の高校生と、11歳の小学生で構成される世帯で計算)内訳は以下の通りです。

生活保護費の内訳 生活扶助 内容 基準額① 金額 149,548円
生活保護費の内訳 児童養育費 内容 児童2名 金額 20,380円
生活保護費の内訳 母子加算 内容 児童2名 金額 23,600円
生活保護費の内訳 住宅扶助
(居住地域や世帯人数によって金額が変わる)
内容 東京都千代田区の家賃補助
(2~6人世帯)
金額 69,800円
合計 263,328円

18歳未満の子どもがいると、児童養育加算があります。上記の例は母子家庭ですので、母子加算適用もされるでしょう。

「加算額」については、後ほど説明する「生活保護費以外に受けられる介護や教育費などの加算額 」で詳しく述べます。

義務教育を受けている子どもが二人いますので、必要に応じて教育扶助も支払われます。

なお、生活扶助は、基準額①と②の2種類があり、微妙に異なった計算式で算出されます。

①か②のどちらか高い方が適用される仕組みですが、詳しい計算式について本記事では割愛し、基準額①と基準額②のどちらに当てはまるかだけ記載してあります。

大阪府で一人暮らしをしていている人の生活保護ケース

大阪府大阪市で一人暮らしをしている30歳男性の場合は、116,310円もらえます。

生活保護費の内訳は以下の通りです。

生活保護費の内訳 生活扶助 内容 基準額② 金額 79,310円
生活保護費の内訳 住宅扶助 内容 大阪府大阪市の家賃補助
(単身世帯)
金額 40,000円
合計 116,310円

病気を患っている場合は、医療費として「医療扶助」が支給され、仕事を探している場合は「生業扶助」を受けられる場合もあります。

北海道に住んでいて高齢で働けない80歳高齢者の生活保護ケース

北海道に住んでいて高齢で働けない80歳高齢者の場合は、103,420円もらえます。

生活保護費内訳は以下の通りです。

生活保護費の内訳 生活扶助 内容 基準額② 金額 67,420円
生活保護費の内訳 住宅扶助 内容 北海道札幌市の家賃補助
(単身世帯)
金額 36,000円
合計 103,420円

高齢なので介護が必要なことも考えられますが、その場合は介護費として「介護扶助」が受けられます。

生活保護費以外に受けられる介護や教育費などの加算額

生活保護加算額

生活保護受給者は、生活保護費(生活扶助)のほかにも、様々な扶助が受けられます。

生活保護以外に受給できる扶助は以下の通りです。

受給できる扶助

・住宅扶助
・教育扶助
・医療扶助
・介護扶助
・出産扶助
・生業扶助
・葬祭扶助

下記で、上記の扶助や加算額について、どのような場合にいくら支払われるのかを紹介していきます。

病気の治療や手術が必要になったら医療扶助が受けられる

病気を治療したり、手術が必要になったりした場合には、「医療扶助(いりょうふじょ)」をもらえます。

例えば腕を骨折して入院し患者負担の費用が10万円だった場合は、10万円全額が医療扶助として支払われます。

なお、原則として医療扶助は現物給付です。医療にかかった費用が、自治体から医療機関へ直接支払われます。

したがって、医療費として受け取った現金を、こっそり他の用途に使うなどはできません。

義務教育に必要な補助が受けられる教育扶助も受取可能

小学生や中学生の子どもがいる家庭は、「教育扶助(きょういくふじょ)」を受け取れます。義務教育を受けている子どもがいる家庭が対象です。

教育扶助は、「基準額」「教材代」「給食費」「交通費」「学習支援費(クラブ活動費)」の項目に分けられています。

それぞれの項目における内容や支給額についてご紹介します。

項目 基準額 内容 学用品や校外学習などの費用 支給額 一律で支給される
小学校:2,600円
中学校:5,100円
項目 教材代 内容 教材に充てるための費用 支給額 実費で支給される
(領収書が必要)
項目 給食費 内容 給食代にかかる費用 支給額 全額が実費で支給される
項目 交通費 内容 通学のためにかかる費用 支給額 通学にかかる最低限の費用が実費で支給される
項目 学習支援費
(クラブ活動費)
内容 クラブ活動にかかる費用 支給額 実費で支給される支給額には上限あり
小学校:1万6,000円以内
中学校:5万9,800円以内

部屋を借りるときは生活保護住宅扶助の対象になる

部屋を借りるときには、「住宅扶助(じゅうたくふじょ)」が支給されます。

住宅扶助には、「家賃、間代等」と「住宅維持費」の2つの項目があります。

項目 家賃、間代等 内容 部屋を借りるときの家賃、引越し代、更新料などにかかる費用 支給額 地域ごとに設定された上限額の範囲内において、実費で支給される
(東京都23区内の場合、単身世帯は5万3,700円、3人世帯の場合は6万9,800円)
項目 住宅維持費 内容 家屋や畳などの修理、雪囲いや雪下ろしなどの費用 支給額 年額12万4,000円が支給される(支給の必要が認められる場合のみ)

介護が必要な場合は生活費とは別に介護扶助が受けられる

介護が必要な場合は「介護扶助(かいごふじょ)」が受けられます。介護扶助をもらえる人は、ケースワーカーが「介護の必要がある」と認めた人です。

介護扶助では、介護にかかる費用のうち、本来自己負担となる額は全額補助されます。

つまり、介護を受ける本人が介護施設などに対して自己負担する額は0円です。

介護扶助を受けたい場合は、福祉事務所に申請して審査を受け、必要性が認められると支給が決定します。

国から介護施設へ直接お金が支払われ、対象者は介護サービスを現物支給されます。

子供が生まれるときは出産扶助の対象

子どもが生まれるときは、「出産扶助(しゅっさんふじょ)」の対象となります。

出産扶助の支給項目は、「基準額」「出産に伴う入院費」「衛生材料費」の3項目です。

項目 基準額 内容 出産費用に充てるための金額 支給額 分娩方法によって異なる(産む場所が病院か家か)
・施設分娩(病院等での出産)の場合:上限29万5,000円以内
・居宅分娩(家での出産)の場合:上限25万9,000円以内
※令和2年度の支給額
項目 出産に伴う入院費 内容 出産に関する入院にかかる金額(最大で8日間の入院費) 支給額 入院するための最低限の費用が支給される
(個室ではなく最も安い大部屋での費用が基準となる)
項目 衛生材料費 内容 包帯やガーゼなどの衛生材料にかかった費用 支給額 一律6,000円
※令和2年度の支給額

ほかにも、おむつ代などに使える「出産準備費用」が支給されるケースもあります。

また、出産扶助以外にも、妊娠や子育てに関する加算は以下の通りです。

妊婦加算 妊娠中の女性に加算
妊娠6ヵ月未満の場合は9,130円、妊娠6ヵ月以上の場合は1万3,790円が支給される
産婦加算 出産後6ヶ月まで、8,480円が支給される
母子加算 母子家庭で子育てする世帯に対し、子どもが18歳になるまで支給される。
子ども1人の場合、支給額は1万8,800円

仕事で必要なスキルを身につけたいなら生業扶助を申請できる

仕事で必要なスキルを身につけたければ、「生業扶助(せいぎょうふじょ)」を申請できます。

生業扶助は、受給者の働く能力を高め、自立した生活を目的として支給されるものです。

生業扶助は、「生業費」「技能修得費」「高等学校等就学費」「就労支度費」の4項目に分かれています。

項目 生業費 内容 小規模の事業を経営するための設備費や運営費、
器具機械の購入費として支給される
支給額 上限額4万7,000円以内
項目 技能習得費 内容 自立した生活を行うために、技能を習得したい人に向けた扶助
資格・免許の取得、パソコン操作、自立支援プログラムによる支援等の費用
支給額 上限額8万3,000円以内
項目 高等学校就学費 内容 高校生が高校で学ぶにあたって必要な学用品費や教材代、
交通費などに使えるお金として支給される
支給額 ・基本額:5,300円
・教材代、交通費、学習支援費は実費で支給される
(学習支援費のみ、上限額8万4,600円以内)
項目 就労支度費 内容 就職確定後、就職のために必要になるスーツ・カバンなどを
購入するための費用として支給される
支給額 上限額3万2,000円以内

母子家庭や父子家庭は18歳未満の子ども一人あたり母子加算がある

生活扶助のなかには、状況に応じて追加で支給される「加算額」があります。

18歳未満の子どもがいるひとり親世帯に支給される「母子加算」もその一つです。

「母子加算」の名前ではありますが、母子家庭だけでなく、父子家庭も支給の対象です。

東京都に住んでいて子どもが一人の場合は1万8,800円が支給されますが、支給額は住んでいる地域や子どもの人数によって異なります。

寒冷地で暖房費がかさむなら冬季加算が受け取れる

寒さが厳しくなる冬季には、「冬季加算」が加算されます。暖房などに使う費用として支給されるものです。

寒い地域であればあるほど高い金額が加算され、地域や世帯人数によっても加算額は変わります。

世帯人数と家の広さは関係があるため、世帯人数も考慮されているのです。

ちなみに、東京都で3人世帯の場合は、4,240円が支給されます。

障がい者は障害等級1~3級なら障がい者加算の対象

障害者(障害等級1~3級)の方が生活保護を受給する場合、「障害者加算」がもらえます。障害者の方は健常者よりも生活のハードルが高いです。

たとえば健常者が歩いて行ける距離のスーパーだとしても、足に障害をもつ障害者はタクシーを使わなければならないケースもあるでしょう。その場合は生活扶助からタクシー代を出さなければなりません。

障害者は健常者よりも生活にお金がかかってしまう場面が多くあります。健常者との差を補うために、生活扶助の中に障害者加算があるのです。

障害者等級や地域によって支給額が変わりますが、東京都に住んでいて身体障害者障害等級1・2級の場合、2万6,810円が支給されます。

生活保護受給で注意すべき6つのデメリット

生活保護デメリット

生活保護を受給するにあたっては、デメリットや注意点もあります。

生活保護について、厚生労働省からは「健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています」と趣旨が説明されています。

生活保護はあくまで「最低限度」の生活を保証するものです。

また「自立を助長することを目的としています」とある通り、できる限り自立に向けて努力することが求められています。

そのため、生活保護を受給すると、一般の人と比べて制限が増えてしまいます。さらに、受給するにあたって注意しなければいけない点もいくつかあります。

ここからは、下記6つのデメリットについて解説します。

生活保護のデメリット

・必要以上の贅沢品の購入ができない
・カードローンやクレジットカードの新規契約ができなくなる
・ケースワーカーの訪問とヒアリングがある
・旅行に行く場合でも相談や申告が必要な場合がある
・収入や雇用状況によっては生活保護の打ち切りがある(永遠に受給できない)
・無料低額宿泊所に泊まれるが長期間は住めない

生活保護者は必要以上の贅沢品の購入ができない

生活保護者は高級品や贅沢は禁止

生活保護を受給しているときは、必要以上の贅沢品を購入できません。生活保護をもらうことで、最低限の生活基盤ができます。基盤ができて少し生活が安定してくると、生活に潤いをもたらす贅沢品が欲しくなってくることもあるでしょう。

しかし、生活保護である以上、受給者は必要以上の贅沢品の購入は認められません。購入したり所持したりしているものが贅沢品と見なされた場合は売却を指示されます。

贅沢品に当てはまるかどうかは、「日常生活に絶対必要であるかどうか」で判断するとよいでしょう。わかりやすい贅沢品の例でいえば、高価な腕時計や装飾品が該当します。

何十万円もする腕時計や宝石がついたネックレスなどは、生活に必須であるとはいえません。生活に必須ではないと見なされた場合は、車やバイクの購入も認められません。他には健康の事を考えてパーソナルジムおすすめに通おうと考える人もいますが、もちろんこれも認められません。

安いパーソナルジムよりも自宅周辺をジョギングしたり、自宅で筋トレなどをすればお金はかかりません。

もちろん、車やバイクに関してはそれがないと生活できない地域にお住まいの場合は別です。物品の購入に迷うときは、ケースワーカーや福祉相談所に相談してみるとよいでしょう。

なお、以下のものは購入が認められる場合が多いです。

認められる可能性がある物

・生活に必須の家具・家電
・ペット
・エアコン
・1台目のパソコン・スマホ
・自転車

このように、贅沢品の購入を許されていない点は、生活保護のデメリットと言えるでしょう。

生活保護はカードローンやクレジットカードの新規契約ができなくなる

カードローンの契約

生活保護を受けている人は、お金を借りるカードローンやクレジットカードの新規契約ができなくなります。

厳密に言えば、100%新規契約できないわけではありませんが、現実的に新規契約はかなり厳しいと言ったほうがよいでしょう。

カードローンやクレジットカードを新規契約するにあたっては、必ず審査があります。

カードで利用した分を返済してもらわなければ消費者金融やカード会社の損失になってしまうので、申込者の返済能力が審査されます。

生活保護受給者は返済能力がかなり低いため、審査を通過するのが難しいのです。

生活保護はケースワーカーの訪問とヒアリングがある

生活保護の受給が決定すれば、福祉事務所やケースワーカーとのやりとりが終了するのでは?考える人も多いかもしれません。

しかし生活保護を受給している間は、ケースワーカーの定期的な訪問とヒアリングに応じなければならないのです。

ケースワーカーは「年2回ほどの受給者訪問」が義務付けられています。ケースワーカーが訪問する理由は、おもに次の2つです。

【①受給者の自立支援のため】
生活保護の目的のひとつが、受給者の経済的自立の支援です。受給者は生活保護をただ受給するのではなく、生活保護を脱却できるように就職活動等の努力をしなければいけません。ケースワーカー側もまた、受給者の生活保護脱却に向けた協力をするために、定期的な家庭訪問を実施するのです。
【②生活保護の不正受給を防ぐため】
残念なことに、生活保護の不正受給は後をたちません。そのため、不正受給を防ぐための訪問はケースワーカーの重要な仕事となっています。
(引用元:さいたま市

ちなみに、ケースワーカーの訪問は拒否できません。

ケースワーカーとのやりとりが苦痛に感じる方にとっては、訪問やヒアリングはデメリットといえるでしょう。

生活保護受給中は旅行に行く場合でも相談や申告が必要な場合がある

生活保護は旅行にいけない?

旅行に行く場合は、事前に相談や申告が必要な場合が多いです。国内旅行、海外旅行にかかわらず、相談や申告をしておいたほうがいいでしょう。

旅行期間中にケースワーカーが訪問する場合があります。近場の国内旅行だとしても、事前に相談しておかないと理由がない不在扱いとなってしまい、いずれ不在だった理由を聞かれることになります。

理由を聞かれたときに合理的な説明をできないと、生活保護を打ち切られてしまうことがあります。

したがって、国内旅行の場合でも、ケースワーカーへ事前の相談や申告をしておいた方がよいでしょう。

生活保護を受けていると、海外旅行には行きづらいのが現状です。遊びや観光目的の海外旅行に行くと「お金に余裕がある」とみなされ、翌月から生活保護が減らされる可能性がでてきます。

ちなみに、冠婚葬祭やスポーツなど競技大会への出場、修学旅行などの特別な事情がある場合は別で、海外旅行に行っても生活保護の減額はありません。

ただし、事前に事情を申告しておく必要はあります。このように、旅行に行く場合は事前の相談や申告が必要なケースがほとんどです。

生活保護受給者が旅行に行ってはいけないわけではありませんが、世間的な印象がよいとは言えないでしょう。

収入や雇用状況によっては生活保護打切りがある(永遠に受給できない)

生活保護は、一度受給が決まったら永遠に受給できるわけではありません。

新しい仕事に就くなどして収入が増えた場合は「これ以上支援の必要はない」と見なされ、生活保護を打ち切られることがあるのです。

また、犯罪行為をしたり、ケースワーカーの指導に従わなかったりした場合も、打ち切りの対象となります。

生活保護は永遠にもらえるわけではなく、打ち切りもありえる点は覚えておきましょう。

無料低額宿泊所に泊まれるが長期間は住めない

生活保護受給者は「無料低額宿泊所」に泊まれますが、長期間住み続けられるわけではありません。

無料低額宿泊所とは、生活困難者のために低額で貸される簡易宿泊所のことです。無料低額宿泊所は一時的な住居としての利用が前提であり、契約期間は基本的に一年間です。

更新も可能ですが、宿泊所や福祉相談所との相談が必要になります。

神奈川県のホームページ「無料低額宿泊所(日常生活支援住居施設)について」を見てみましょう。

「長期入居の防止・居宅生活移行に関する事項」の項目で、「契約期間は1年以内(更新可)とし、契約期間終了前には入居者の意向確認を行うとともに、福祉事務所等と利用の必要性について協議をすること」
(引用元:神奈川県無料低額宿泊所(日常生活支援住居施設)について

身近な無料低額宿泊所について詳しく知りたい方は、住んでいる地域の担当課へ直接問い合わせてみるとよいでしょう。

生活保護でよくある質問

生活保護の質問Q&A

生活保護に関するよくある質問についても回答していきます。

福祉事務所や市役所には相談しにくい質問も含まれているかと思いますので、ぜひ参考にしてください。

Q:生活保護申請にはどのような書類が必要ですか?

生活保護を申請するには、「申請書」の提出を求められ、申請書には次のような項目を記載する必要があります。

生活保護申請書の記載項目

・氏名
・住所(居所)
・保護を受けようとする理由
・収入や資産の状況など

場合によっては、資産や収入の状況がわかる資料(通帳の写しや給与明細等)を求められることもあります。

Q:生活保護の申請には何が必要ですか?
A:生活保護の申請をするにあたっては、原則として、氏名や住所又は居所、保護を受けようとする理由、資産及び収入の状況、その他保護の要否、種類、程度及び方法を決定するために必要な事項等を記載した申請書を福祉事務所に提出していただく必要があります。ただし、それができない特別な事情があれば、そうした申請書がなくても申請することができます。生活保護制度の仕組みや各種社会保障施策等の活用について十分な説明を受けるためにも、生活保護担当窓口での事前の相談が大切です。なお、生活保護の申請時の調査において、世帯の収入・資産等の状況がわかる資料(通帳の写しや給与明細等)を提出していただくことがあります。
(引用元:厚生労働省「生活保護制度」に関するQ&A

Q:生活保護受給中に仕事をして収入を得るとバレますか?

生活保護受給中に仕事をして収入を得ると、バレる可能性が高いです。

また、仕事をして収入を得ているのに申告しないでいると、本来の受給額よりも多い金額を受け取ることになり、不正受給にあたってしまいます。

したがって、生活保護受給中に仕事をして収入を得たら、必ず申告しなければなりません。受給者が仕事の報酬を受け取る場合には税金が発生します。

生活保護の担当である福祉事務所は、受給者の税金をチェックしているので、未申告の収入を発見できるのです。ケースワーカーの家庭訪問による調査がきっかけになる場合もあります。

受給者の生活状況を見て、「申告していない仕事や収入があるのでは?」と疑われてしまうことがあるのです。

また、近隣の住民からの、自治体に対する通報や密告によってバレるパターンもあります。生活保護受給者が仕事をしている姿を見られ「生活保護を受給しているのに仕事をしているのか?」と、市役所に電話や密告をする人がいるのです。

連絡を受けた担当部署は、受給者の税金などをより一層厳しくチェックするため不正受給が発覚するかもしれません。

市民は、周囲にいる生活保護を受給している人々に対して意外と敏感です。「生活保護を受けるのはずるい」「不公平だ」と考えている人も多いでしょう。

生活保護の不正受給がバレると、不正受給していた分の返還を求められたり、生活保護が打ち切られたりするリスクがあります。悪質な場合には裁判で訴えられる場合もあります。

仕事で収入を得たり、収入が上がったりしたときには、きちんと申告するようにしましょう。

Q:生活保護を受けていてもプライバシーは守られますか?

生活保護を受けていても、原則としてプライバシーは守られます。ただし、一部のプライバシーは制限されてしまうともいえます。

生活保護を申請する際に、資産状況や生活状況、健康状態等について調査を受けなければなりません。

個人情報を開示しないと生活保護を受給できないので、プライバシーは制限されているといえます。

また、生活保護を受給している間もケースワーカーが生活状況の調査のために立ち入り調査をするため、ある程度プライバシーは侵害されるかもしれません。

Q:生活保護の審査に落ちたら二度と申請できないのでしょうか?

生活保護の審査に落ちても、再度申請することは可能です。

ただし、一度目の審査に落ちた原因を改善してから再度の申請をしないと、何度も審査に落ちてしまうことになりかねません。

生活保護を受給出来る条件は、大きく分けて3つです。

生活保護受給条件

・収入が最低生活費に満たない
・資産となるものを所有していない
・頼れる親族がいない

一度目の申請に落ちたのは、上記の3つの条件のうちいずれかを満たしていない場合が多いです。

そのため、一度目の申請のときと状況が大きく変化していなければ、二度目の申請が通る可能性は低くなってしまいます。

審査に落ちても何度でも申請し直せますが、再度申請する前に資産や親族との関係など、状況を見直しておく必要があります。

生活保護のまとめ

生活保護は、国が設けている「最低限生きていくための支援」です。

ご飯を食べるためのお金がない、住む場所もないような状況は、生活が困窮し、命が脅かされているといえます。

生活保護はだれでも受ける権利があります。

生活が困窮していて命が危ないのであれば、まずは申し込んでみまししょう。本当に困っている人に対して、国は手を差し伸べてくれるはずです。

申し込みの際には、本記事で解説した「受給の条件」「もらえる金額」「受給のデメリット」をある程度把握したうえで、福祉事務所や市役所へ相談するとよいでしょう。

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2025年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号