Author Archives: 永江 将典

年金受給者がカードローンでお金を借りる方法!年金担保や年金収入のみで借入できるのか解説

年金受給者がカードローンでお金を借りる方法!年金担保や年金収入のみで借入できるのか解説

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

定年後の年金生活では、生活費や医療費など予期せぬ支出に備える必要があります。

ただ国民年金の平均受給額が令和4年度で56,316円※と、年金収入だけで十分に過ごせるとはいえません。
(※参考:厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」)

いざお金が必要になったときカードローンは便利な手段として考えられますが、年金受給者となるまで利用経験がない人もいるでしょう。

本記事は、年金受給者が安全にカードローンでお金を借りる方法や、注意するポイントを詳しく解説していきます。年金収入のみや年金を担保とした借入れなど、現状に合わせたお金の借り方もわかりやすくご紹介します。

年金受給者が利用できるカードローンは?消費者金融や信販会社を調査してみた

年金受給者が利用できる消費者金融や信販会社のカードローンをご紹介します。消費者金融や信販会社が提供するカードローンは、迅速な審査や融資ができる特徴があります。

融資まで最短5分でできるカードローンもあり、急いでお金を借りたい人にはピッタリの方法です。

ただし、消費者金融や信販会社のカードローンは、アルバイトやパート・自営業などで、年金以外の収入を得ていなければ申込みすらできない会社が多いです。

各カードローンの説明では、年金受給者が利用する際の条件や、特徴など詳しくご紹介します。

ベルーナノーティスは高齢者の利用実績が多く80歳まで借入可能

ベルーナノーティスは年金受給者で年金だけでも融資可能

ベルーナノーティスは、高齢者の利用率が全体の6割を占めており、80歳までお金が借りられるカードローンです。

ベルーナノーティスローンの年代ごとの利用割合は、下記のとおりです。

70歳~ 41.1%
60歳~69歳 27.2%
50歳~59歳 15.9%
40歳~49歳 9.3%
30歳~39歳 4.2%
20歳~29歳 2.0%

年代別融資実績※2021年2月末時点

上記のように、高齢者の年代(60歳以上)は、合わせて68.6%と半数以上を占めています。ベルーナノーティス高齢者の方への融資実績が多です。

ベルーナノーティスは、女性オペレーター専用フリーコールや郵送・店舗での申し込みにも対応しており、ネットが苦手な高齢者でも安心して利用できます。

ベルーナノーティスの基本概要
申込条件 ・20歳~80歳
・本人に安定した収入がある人
年金受給者の利用可否
貸付金利(実質年率) 4.5%~18.0%
利用限度額 最大300万円
融資時間 最短24時間以内
公式サイト ベルーナノーティスHP

アイフルには定期的な収入があれば年金受給者でも申し込みが可能

アイフルは年金以外の収入があれば借入可能

アイフル審査には年金以外に定期的な収入があれば、年金受給者でも申し込むことができます。アイフルでは、無職の人の申し込みを受け付けておらず、パートやアルバイトなどの年金以外の収入が必要です。

ただし借入中に満70歳になった時点で、新規借入れはできません。アイフルは69歳までの一時的な利用や、急きょお金が必要となった人におすすめのカードローンです。

アイフルではじめて契約する場合、30日間無利息でお金が借りられます。30日間のうちに全額返済ができれば利息が一切かからず、お得に利用できます。無利息期間は契約日の翌日からはじまるため、適用期間に注意しましょう。

アイフルの基本概要
申込条件 ・20歳~69歳
・本人に安定した収入がある人
年金受給者の利用可否 収入が年金のみの場合は不可
貸付金利(実質年率) 3.0%~18.0%
利用限度額 最大800万円
融資時間 最短18分*
公式サイト アイフル詳細はこちら

*お申込の状況によってはご希望に沿えない場合がございます。
*貸付条件はリンク先の公式サイトをご確認下さい。

プロミスは年金以外に定期収入があれば雇用形態問わず借入可能

プロミスも年金収入のみでは借りれない

プロミスは、年金以外に定期収入があれば、雇用形態は問わず申し込みが可能です。申込条件は18歳~74歳までとしており、他大手消費者金融より年齢基準が幅広く設定されています。

ただ、年金収入のみでは申し込みできず、別で安定した収入が必要です。毎月の返済額は借入額に応じて、負担が少ない1,000円から設定されています。また、プロミスでは返済日も、5日・15日・25日・末日から選択できるため、年金受給日に設定するなど自分で都合のいい日に返済できます。

年金受給者の方で年金以外の定期収入があり、返済にかかる負担をなるべく抑えたい人に向いているカードローンです。

プロミスの基本概要
申込条件 ・18歳~74歳
・本人に安定した収入がある人
年金受給者の利用可否 収入が年金のみの場合は不可
貸付金利(実質年率) 4.5%~17.8%
利用限度額 最大500万円
融資時間 最短3分*
公式サイト プロミス詳細はこちら

*お申込の状況によってはご希望に沿えない場合がございます。

レイクは受給金額が確認できる書類があれば年金収入のみでも申込可能

レイクは、年金の「受給金額」が確認できる書類を提出できるなら、収入が年金のみでも申し込めます。

多くの大手消費者金融では、年金以外の安定収入を得ている必要がありますが、レイクは年金収入のみでも利用できます。年金収入のみの人がレイクに申し込む際は、下記の書類のいずれか一点、提出が必要です。

・年金証書
・年金振込(支払)通知書
・公的年金等の源泉徴収票

レイクは、年金収入のみで急いでお金を借りたい人におすすめのカードローンです。

レイクの基本概要
申込条件 ・20歳~70歳
・安定した収入のある方(パート・アルバイトで収入のある方も可)
年金受給者の利用可否 可能
貸付金利(実質年率) 4.5%~18.0%
利用限度額 最大500万円
融資時間 Webなら最短25分*
公式サイト レイク詳細はこちら

*21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。
*一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。

レイクの貸付条件
商号 新生フィナンシャル株式会社
ご融資額 1万円~500万円
ご利用対象 満20歳~70歳
安定した収入のある方(パート・アルバイトで収入のある方も可)
貸付利率(実質年率) 年4.5%~18.0%
※貸付利率はご契約額およびご利用残高によって異なります。
遅延損害金 年20.0%
ご返済方式 残高スライドリボルビング方式
元利定額リボルビング方式
ご返済期間・回数 最長5年・最大60回
※融資枠の範囲内での追加借入や繰上返済により、返済期間・回数はお借入れ及び返済計画に応じて変動します。
必要書類 運転免許証等
収入証明(契約額に応じて新生フィナンシャルが必要とする場合)
担保・保証人 不要
貸金業登録番号 関東財務局長(11) 第01024号 日本貸金業協会会員第000003号

アコムは年金以外にアルバイトやパートなどの収入があれば申込可能

アコムは、年金以外にアルバイトやパートなどの収入があれば申し込みが可能です。アコムは72歳まで申し込みが可能で年金受給者でも利用でき、最短20分で融資できる(お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます)ため、急いでいる人におすすめのカードローンです。

振り込み融資でも手続きから最短20秒で振り込まれるため、自宅にいながらすぐにお金が借りられます。アコムは申し込みに関する質問や相談を、フリーコールで24時間受付しています。(フリーコール:0120-07-1000)

フリーコールでは、遠隔で手元の画面をオペレーターが確認しながら案内してくれるため、ネット操作が不安な人でも安心して申し込みができます。

アコムは年金以外の収入があり、急いでいる人やネット操作・手続きが不安な人におすすめのカードローンです。高齢者以外にもパートでお金を借りたい人にも人気です。

アコムの基本概要
申込条件 ・20歳~72歳
・本人に安定した収入がある人
年金受給者の利用可否 収入が年金のみの場合は不可
貸付金利(実質年率) 3.0%~18.0%
利用限度額 最大800万円
融資時間 最短20分*
公式サイト アコム詳細はこちら

*お申込の状況によってはご希望に沿えない場合がございます。

SMBCモビットは自営業でも年金以外の収入があれば借入可能

モビット年金のみで借りれる

SMBCモビットは、自営業やアルバイトなど年金以外の収入があれば利用可能です。SMBCモビットでは、アルバイトや派遣社員・自営業など雇用状態は問われませんが、年金以外に収入を得ている必要があります。

ただ、SMBCモビットでは74歳まで利用できるため、長期的に利用したい人や緊急時の備えとして契約しておきたい人におすすめのカードローンです。

SMBCモビットの特徴は、三井住友銀行ATMの手数料が無料になります。負担を抑えたい人は、三井住友銀行ATMから借入れや返済をおこなうのがおすすめです。長期的に利用したい人や三井住友銀行ATMが近くにある人におすすめのカードローンです。

SMBCモビットの基本概要
申込条件 ・20歳~74歳
・本人に安定した収入がある人
年金受給者の利用可否 収入が年金のみの場合は不可
貸付金利(実質年率) 3.0%~18.0%
利用限度額 最大800万円
融資時間 最短15分*
公式サイト SMBCモビット詳細はこちら

*お申込の状況によってはご希望に沿えない場合がございます。

セゾンファンデックスは年金含む定期収入があれば80歳まで申し込める

セゾンファンデックスは年金収入があれば借入できる

セゾンファンデックスは年金収入のみでも、80歳まで利用できるカードローンです。セゾンファンデックスでは、老齢年金を含む定期収入があればお金を借りられるため、年金収入のみでも問題ありません。

また80歳まで申込可能であるため、長期的に備えておきたい人にもピッタリのカードローンです。即日融資にも対応しており、平日12時までに申し込み・当日13時までに手続きが完了すれば、15時までにお金が振り込まれます。

セゾンファンデックスは、電話や郵送でも申し込みを受け付けているため、インターネットが苦手な人でも利用しやすいカードローンです。

セゾンファンデックスの基本概要
申込条件 ・20歳~80歳
・本人に安定した収入がある人
・電話連絡が可能な人
年金受給者の利用可否 可能
貸付金利(実質年率) 6.5%~17.8%
利用限度額 最大500万円
融資時間 最短即日

年金受給者が利用できる銀行カードローンはどこ?主要銀行をリサーチ

年金受給者が利用できる銀行カードローンについもてご紹介します。銀行カードローンは、低金利やATM手数料無料など、月々の負担を抑えられるのが特徴です。

銀行カードローンでは、年金収入のみでも利用可能な銀行が多く、アルバイトやパート収入がなくてもお金が借りられます。

ただし、口座を一定期間利用していたり年金受取口座として登録していたりする必要があるなど、申込条件がやや細かい傾向にあります。

銀行カードローンでお金を借りる場合は申込条件をしっかり確認しておきましょう。各銀行毎に年金受給者がお金を借りる方法や特徴、申込条件など詳しくご紹介していきます。

三井住友銀行は年金受給者でも他収入があればお金を借りれる

三井住友銀行カードローンは年金受給者でも借入できる

三井住友銀行カードローンは年金受給者でも、ほかに収入があれば申し込めます。収入が年金だけの人は受け入れておらず、年金とは別にアルバイトやパートなどによる安定収入が必要です。

三井住友銀行カードローンは審査回答が最短当日だったり、カード発行なしでの利用が選択できたりと、利便性が高い特徴があります。

インターネット以外に電話やローン契約機(無人契約機)でも申し込みに対応しています。年金受給者の方で申し込みに不安がある人でも、しっかりサポートしてくれるため安心して利用できます。

三井住友銀行カードローンの基本概要
申込条件 ・20歳~69歳
・安定した収入がある人
・保証会社の保証を受けられる人
年金受給者の利用可否 収入が年金のみの場合は不可
貸付金利(実質年率) 1.5%~14.5%
利用限度額 最大800万円
融資時間 最短即日

セブン銀行カードローンは口座開設できれば年金収入のみでもOK

セブン銀行カードローンは年金収入のみで融資可能

セブン銀行カードローンは、セブン銀行の口座があれば収入が年金のみでも申込可能です。

セブン銀行カードローンでお金を借りる際は、キャッシュカードを使用してセブン銀行ATMからの引き出し、もしくはセブン銀行口座への振り込みの2種類から選択します。

したがって口座開設が必須条件となり、近くにセブン銀行ATM(セブンイレブン)がない人は向いていません。口座開設はセブンイレブンなどにあるATMから開設できるためかなり便利です。

セブン銀行カードローンは、申し込みから借入れまで最短翌日と、年金受給者で急いでいる人にもおすすめのカードローンと言えます。

セブン銀行カードローンの基本概要
申込条件 ・20歳~69歳
・安定した収入がある人
・保証会社の保証を受けられる人
・セブン銀行の口座を保有している人
年金受給者の利用可否 可能
貸付金利(実質年率) 12.0%~15.0%
※2024年2月現在
利用限度額 最大300万円※新規契約の場合、最大50万円
融資時間 最短翌日

auじぶん銀行カードローンは収入が年金だけでも申込可能

年金だけでも借りれるじぶん銀行カードローン

auじぶん銀行カードローンは、年金収入だけでも申し込める銀行カードローンです。年金以外の収入を必須としておらず口座の所有や年金受取口座の設定も必要ありません。

他の銀行カードローンに比べて、申込条件が細かく設定されておらず、手間がかからないメリットがあります。

ただし、auじぶん銀行カードローンの申し込みは、お金借りるアプリのみで電話や郵送は受け付けていません。書類提出などもすべてスマホからおこなうため、スマホ操作が苦手な人はメールやチャットで問い合わせながら手続きを進めましょう。

auじぶん銀行カードローンの基本概要
申込条件 ・20歳~69歳
・安定した収入がある人
・保証会社の保証を受けられる人
年金受給者の利用可否 可能
貸付金利(実質年率) 0.98%~17.5%
利用限度額 最大800万円
融資時間 最短即日

ゆうちょ銀行は年金受給者でも定期預金があれば借りられる

ゆうちょ銀行は定期預金があれば年金収入でも借りれる

ゆうちょ銀行で定期預金を利用していれば、年金受給者でも審査なしでお金が借りられます。

ゆうちょ銀行には、定額貯金や定期貯金を担保とする貸付けサービス「貯金担保自動貸付け」があります。貯金担保自動貸付けは、通常の貯金残高を超える現金引き出しがあった際、不足分が自動的に貸し付けられる仕組みです。

貯金担保自動貸付けでは預金額の90%以内、総合口座1口座につき最大300万円まで借入可能です。貸付期間内(原則2年以内)であれば返済回数や返済金額に制限がありませんので、生活状況に合わせて返済できるメリットがあります。

ゆうちょ銀行で定期預金を利用している人は、いくらまで借入れできるか預入金額をチェックしてみましょう。

ゆうちょ銀行の基本概要
申込条件 ・担保定額貯金または担保定期貯金を保有している人
年金受給者の利用可否 可能
貸付金利(実質年率) ・担保定額貯金を担保とする場合
返済時の約定金利(%)+0.25%
・担保定期貯金を担保とする場合
預入時の約定金利(%)+0.5%
利用限度額 預入金額の90%以内
※総合口座1口座につき最大300万円
融資時間 最短即日

千葉銀行シニア応援ローンは預金取引10年以上なら年金受給者でも借入可能

千葉銀行シニア応援ローンは、過去10年以上にわたって千葉銀行を使用していた人であれば、年金受給者のような高齢者でもお金を借りれるローンです。

千葉銀行シニア応援ローンは、原則千葉県や東京都など、対象の関東エリアに居住している人が対象のローンです。長年千葉銀行と取引している必要があるため、新規利用者は受け付けていません。

さらに、千葉銀行を利用しているだけでなく、年金受取口座として登録しておく必要もあります。ただ、千葉銀行シニア応援ローンは80歳まで利用でき、年金受給月と同じ隔月返済も可能です。

千葉銀行シニア応援ローンは、千葉銀行を長く利用している年金受給者におすすめのローンです。

千葉銀行シニア応援ローンの基本概要
申込条件 ・60歳~79歳(最終約定返済時)
・安定した収入がある人
・利用可能エリア(千葉県・東京都・茨城県・埼玉県・神奈川県(横浜市・川崎市))に住んでいる人
・千葉銀行と預金取引が10年以上ある人
・年金担保融資の利用がない人
・保証会社の保証を受けられる人
年金受給者の利用可否 可能
※千葉銀行で公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)の受取がある、または年金受取手続きが完了している人
貸付金利(実質年率) 7.80% ※2024年2月現在
※変動金利
利用限度額 最大100万円
融資時間 不明

中国銀行シニア向けローン「シニアの力」は70歳未満が申込可能

中国銀行シニアの力は70歳未満が借りれる銀行ローン

中国銀行シニア向けローン「シニアの力」は、70歳未満の健康な人が利用できるフリーローンおすすめです。年金受給者が利用する場合は、年齢制限以外に健康状態も問われます。

中国銀行が定義する健康な人とは、入院中もしくは自宅療養中で単独外出が困難な状況以外の人です。

「シニアの力」は、中国銀行本支店の営業区域内に住居または勤務している人で、中国銀行で年金を受け取っている必要もあります。さらに最大借入額が年間年金収入の50%以内と決まっています。

中国銀行シニア向けローン「シニアの力」でお金を借りたい人は、事前に申込条件や年間の年金収入を計算しておきましょう。

中国銀行シニア向けローン「シニアの力」の基本概要
申込条件 ・65歳~69歳
・完済時の年齢が75歳未満の人
・「疾病・事故を問わず医療機関等に入院中もしくは自宅療養中で単独外出が
困難な状況の方」以外の健康な人
・中国銀行で年金を受け取られている人
・住居地または勤務先が中国銀行の本支店の営業区域内にある人
・申込時に年金担保貸付を利用していない人
・保証会社の保証を受けられる人
年金受給者の利用可否 可能
※千葉銀行で公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)の受取がある、または年金受取手続きが完了している人
貸付金利(実質年率) 3.9% ※固定金利
利用限度額 最大100万円
※年間年金収入の50%以内
融資時間 不明

スルガ銀行「ドリームライフアセット」は不動産担保で年金受給者も申込可能

するが銀行シニア向けローン「ドリームライフアセット」

スルガ銀行シニア向け目的別ローン「ドリームライフアセット」は、不動産もしくは安定した収入のどちらかがあれば、年金受給者でもお金が借りられます。

スルガ銀行のドリームライフアセットとは、50歳以上を対象としており、別荘購入や海外旅行などでセカンドライフを楽しみたい人向けの目的別ローンです。現在の勤務先や勤続年数は問われず、堅実な人生を歩んでこられた人であれば誰でも申し込めます。

ドリームライフアセットでは、最大1億円まで借りられる不動産担保ローンと、3,000万円まで借りられる無担保ローンが選択できます。高額な資金を借りたい年金高齢者におすすめのローンです。

スルガ銀行「ドリームライフアセット」(不動産担保ローン)の基本概要
申込条件 ・借入時点の年齢が50歳以上
・安定収入または一定の資産から安定的な返済が可能である人
・現在までの人生を堅実に過ごされ、一定の社会的責任を果たされてきたと判断できる人
年金受給者の利用可否 可能
貸付金利(実質年率) 要問合せ
利用限度額 最大1億円
※使いみちが別荘・セカンドハウス購入の場合、最大2億円
融資時間 不明

但馬銀行セカンドライフ応援カードローンは新規利用者でもOK

但馬銀行セカンドライフ応援カードローン

但馬銀行セカンドライフ応援カードローンは、新規利用の年金受給者でも申し込めるカードローンです。申込条件には「但馬銀行で年金を受け取られている、または年金受取口座を但馬銀行に変更できる人」があります。

他の銀行では過去の利用実績を見て判断するケースが多いですが、但馬銀行ではいままで利用経験がなくても問題ありません。また、高齢者向けのカードローンに加えて「旅行費用」などの目的に対してお金を借りられるフリーローンの同時申込みも可能です。

但馬銀行のセカンドライフ応援ローンなら、年金受給の高齢者でも用途に合わせてお金が借りられます。

但馬銀行セカンドライフ応援カードローンの基本概要
申込条件 ・60歳~74歳
・但馬銀行で年金を受け取られている、または年金受取口座を但馬銀行に変更できる人
・但馬銀行の他カードローンを契約していない、または解約できる人
・年金担保貸付を利用していない人
・保証会社の保証を受けられる人
年金受給者の利用可否 可能
貸付金利(実質年率) 9.8%(保証料込み)
※変動金利
※2024年2月現在
利用限度額 最大100万円
融資時間 不明

年金受給者がお金を借りる方法や制度一覧を解説

年金受給者お金借りる方法を解説

年金受給者がお金を借りる方法や利用できる制度を、詳しく解説していきます。お金を借りる場合、消費者金融や銀行によるローン商品を思い浮かべる人が多いでしょう。

ローン商品は、素早くお金を調達する方法として最適です。しかし、ローン商品は安定した収入を必要としており、年金受給のみで生活している人にとっては審査難易度が高くなります。

一方で、国が実施する制度では、低所得者や高齢者を申込対象としているため、年金収入だけであっても利用できる可能性が高いです。

ただし、制度を利用する場合、融資まで時間を要するため急いでいる人には不向きです。上記のようにお金を借りる手段は、目的や現在の状況に合わせて選択しましょう。

年金受給者がお金を借りる方法や制度をひとつずつ解説していくので、ぜひチェックしておいてください。

1)消費者金融でお金を借りるなら原則年金以外の収入が必要

年金収入のみで消費者金融は借りれない

※上記画像はプロミスロゴ変更前(2023年9月29日前)の画像です。

消費者金融カードローンは、原則年金以外の収入があれば年金受給者でもお金が借りられます。申し込みから融資まで最短3分と、迅速な資金調達ができる特徴があります。

消費者金融カードローンでは、無利息期間やスマホ完結など各会社独自のサービスを設けており、利便性が高いことも特徴のひとつです。

利便性の高い消費者金融ですが、金利が他の借入方法に比べて高めに設定されている場合があります。さらに年金以外の収入が原則必要となります。

消費者金融がおすすめな人

・年金収入に加えてアルバイトや自営業の収入がある人
・急ぎでお金を借りたい人
・短期的/一時的にお金が必要な人
・周囲にお金を借りることを知られたくない人

年金以外の収入があり、借入れを急いでいる人や周囲にバレたくない人は、消費者金融カードローンがおすすめです。

2)銀行カードローンも年金以外の収入条件がある

銀行カードローンは年金受給者でも利用できますが、収入以外にさまざまな条件が求められます。最大金利が年15%前後と消費者金融カードローン(最大18%前後)に比べて、低金利である傾向にあります。

銀行カードローンは、借入れや返済にかかるATMの手数料が無料など、細かい費用負担を軽減できるのが特徴です。

ただし、年金収入だけでも申込可能なケースが多いですが、「口座を所有している人」「年金受取口座として設定している」など収入以外の条件が求められているケースがほとんどです。融資時間は、大手だと最短即日ですが地方の場合、数週間と時間がかかる可能性もあります。

銀行カードローンがおすすめな人

・年金収入だけでお金を借りたい人
・審査に不安がある人
・手続きや申し込みを相談しながら進めたい人
・なるべく早くお金を借りたい人

年金受給者の方が銀行カードローンを選ぶなら、なるべく負担を抑えたい人におすすめの借入方法となります。

3)年金受給者が中小消費者金融でお金を借りるには収入の条件が必要

年金受給者が中小消費者金融でお金を借りる方法

中小消費者金融は、年金受給のみでも安定した収入があれば利用できます。電話や店舗などで対面審査を実施しているケースが多く、大手消費者金融よりも柔軟な対応が期待できます。

中小消費者金融では、借入れまで手間がかかりますが、スマホが苦手な人や相談しながら申し込みたい人に向いています。年金収入だけでも利用できる中小消費者金融が多いため、審査や収入に対して不安な人にもおすすめです。

中小消費者金融がおすすめな人

・年金収入だけでお金を借りたい人
・審査に不安がある人
・手続きや申し込みを相談しながら進めたい人
・なるべく早くお金を借りたい人

中小消費者金融では融資スピードが最短30分と即日だったり、無利息期間を設けていたりと、大手同様に利便性が高いカードローンおすすめもあります。

年金受給者の人が中小消費者金融を選ぶなら、審査や手続きに不安がある人におすすめの借入先となります。

4)リバースモーゲージは年金受給者でも担保があれば借入可能

リバースモーゲージは年金収入のみで借入れが可能

リバースモーゲージでは、年金受給者でも担保となる住宅があれば申し込めます。リバースモーゲージとは、自宅に住み続けながら不動産を担保にしてお金を借りる方法です。

自治体による不動産担保型生活資金と、りそな銀行などの民間から提供されてるローンがあります。

リバースモーゲージがおすすめな人

・担保となる不動産を所有している人
・住宅に住み続けながらお金を借りたい人
・担保となる不動産を相続する予定がない人
・毎月の返済負担をなるべく抑えたい人

年金受給者がリバースモーゲージを利用する場合、住んでいる地域の社会福祉協議会、もしくは民間の窓口で相談しましょう。

5)国や自治体の福祉資金なら年金収入のみで借入が可能

年金生活支援者給付金制度などは年金収入のみでも借りれる

福祉資金は、地方自治体や社会福祉協議会が提供する「生活福祉資金貸付制度」のひとつです。

生活福祉資金貸付制度は、年金収入のみでも利用可能で、低所得者や高齢者への生活の支援を目的としています。生活福祉資金貸付制度の福祉資金は、「福祉費」と「緊急小口資金」2種類に分けられます。

福祉資金の貸付条件
福祉費 資金用途
・生活や福祉で必要な経費を借入できる
貸付限度額
・580万円以内
※資金用途によって異なる
貸付利子
・保証人あり:無利子
・保証人なし:年1.5%
据置期間
・貸付日から6ヶ月以内
※分割による交付の場合は最終貸付日から
償還期限
・据置期間経過後20年以内
緊急小口資金 資金用途
・緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合
※自立相談支援事業の利用が必要
貸付限度額
・10万円以内
貸付利子
・無利子
据置期間
・貸付日から2ヶ月以内
償還期限
・据置期間経過後12ヶ月以内
参考

厚生労働省「生活福祉資金貸付条件等一覧

福祉資金は、低金利で融資が受けられるメリットがある反面、申請や手続きに時間がかかるデメリットがあります。

年金受給者が福祉資金の利用を検討しているなら、早めに近くの社会福祉協議会へ相談に行きましょう。

6)質屋は審査がないので年金収入のみでも借入できる

質屋は審査なしなので年金受給者でも利用可能

質屋は、審査不要で即日お金が借りられます。質屋とは、貴金属や貴重品を担保にして、現金を貸し付けるサービスです。

質屋で借りたお金を返済できない場合、預けた品物を「質流れ※」として借入金の返済に充てられるため、返済能力の審査が必要ありません。(※原則3ヵ月以内に返済ができなければ質流れとなる。利息を支払うことで返済期日の延長も可能)。

ただし、質屋では担保となる品物の価値によって借入額が決まるため、査定するまで借入可能額が判明しません。必要な資金額が決まっているなら、スマホの無料査定サービスなどを活用して、事前に確認しておきましょう。

質屋がおすすめな人

・審査に不安がある人
・貴金属や貴重品が自宅にある人
・即日で融資を受けたい人
・原則3ヵ月以内に返済ができる人

質屋は、担保となる品物を失うリスクがありますが、年金受給者で審査が不安な人におすすめの借入方法です。

7)クレジットカードのキャッシング枠があれば年金受給者も借りれる

キャッシング

年金受給者でもクレジットカードのキャッシング枠が設定済みであれば、いつでも好きなタイミングでお金を借りられます。

クレジットカードのキャッシング枠とは、普段買い物で利用する「ショッピング枠」とは異なり、現金を借入れできる枠のことです。キャッシング枠が設定済である場合、限度額内であれば自由に現金の借入れが可能です。

ただし、キャッシング枠は返済を怠ったり借入れしすぎたりすると、通常のショッピング枠の限度額が下がるなど悪影響を与える可能性があります。

キャッシングがおすすめな人

・すでにキャッシング枠が設定されている人
・すぐに現金が必要な人
・一時的にお金が必要な人
・申請や手続きが面倒なことは避けたい人

年金受給者の方は、現在使用しているクレジットカードにキャッシング枠が付帯しているか会員サイトや窓口での問い合わせで確認してみましょう。

年金収入のみの人がお金借りる場合の注意点

年金収入のみの人が、お金を借りる際に注意するポイントをご紹介します。年金収入だけで利用できるローンは限られており、なかなか借入先が見つからないケースもあります。

なかには詐欺業者も存在するため、借入先の選び方には十分注意しましょう。

以前までは利用できていた年金を担保とした借入れも現在はすべて法律で禁止されています。年金収入だけでお金を借りたい人に向けて、受けられる融資や制度をご紹介します。

万が一、ローンの審査に通過できずお金が借りられなかったときのために、利用できる貸し付けや給付制度を確認しておきましょう。

年金担保融資は違法のためお金を借りてはいけない

最初に、年金を担保とした融資サービスは違法であるため、絶対に借りてはいけません。

以前まで福祉医療機構が年金受給権を担保として、小口の資金貸付をおこなう「年金担保貸付制度」がありましたが、令和4年3月末で終了しました。

令和4年4月以降、下記のような年金を担保にした借入れは法律で禁止されています。

違法な年金担保融資
融資の契約について、年金が振り込まれる口座から融資の返済を受けることを目的として、
・借入者に対して、年金受給者の年金証書、預金通帳やキャッシュカードなどの引き渡し、もしくは提供を求め、またはこれらを保管する行為
・借入者に対して、年金が振り込まれる口座からの自動振替を金融機関に依頼するよう求める行為

(引用元:厚生労働省公式サイト「違法な年金担保融資にご注意ください」

違法な年金担保融資では、法外な高金利でお金を請求されたり、預けた通帳やキャッシュカードを使って現金をだまし取られたりと、悪質な被害が報告されています。

「年金を担保にお金が借りられます」といった宣伝は例外なく違法であるため、十分に注意しましょう。

年金収入のみで医療費が払えないなら高額医療費制度を利用する

年金収入のみで医療費の支払いが困難なら高額医療費制度がおすすめ

医療費の支払いが困難な場合、高額医療費制度が利用できないか確認してみましょう。

高額医療費制度とは、同一月の医療費が一定額(自己負担額)を超えた場合、超過分の費用が支給される制度です。

自己負担額は所得や年齢に応じて、下記のように定められています。

高額医療費制度の自己負担額(70歳以上)
Ⅰ 住民税非課税世帯
(年金収入80万円以下など)
個人ごと(外来):8,000円
世帯ごと:24,600円
Ⅱ 住民税非課税世帯 個人ごと(外来):8,000円
世帯ごと:15,000円
年収156万~約370万円 個人ごと(外来):18,000円
世帯ごと:57,600円
年収約370万円~約770万円 個人ごと(外来):80,100円+(医療費-267,000)×1%
世帯ごと:個人ごと(外来)と同額
年収約770万円~約1,160万円 個人ごと(外来):167,400円+(医療費-558,000)×1%
世帯ごと:個人ごと(外来)と同額
年収約1,160万円~ 個人ごと(外来):252,600円+(医療費-842,000)×1%
世帯ごと:個人ごと(外来)と同額

引用元:厚生労働省保険局

高額医療費制度には、上記の負担額よりもさらに抑えられる「世帯合算」や「多数回該当」など、さまざまな仕組みが用意されています。

高額医療費制度を利用したい人は、加入している公的医療保険へ支給申請書を提出しましょう。

年金収入のみで生活できないなら生活保護を検討してみる

年金で生活できなくて生活保護を受ける女性

年金収入のみで生活できない場合、国の生活保護制度の利用も視野に入れておきましょう。生活保護制度とは、健康で文化的な最低限度の生活を送るための支援です。

収入が年金だけで基準額に満たない場合は、支援が必要と判断されて不足分を受給できます。生活保護制度の基準額は年齢や世帯人数によって異なりますが、東京都区部等で高齢者夫婦世帯(68歳、65歳)の場合、月額約12万円です 。

生活保護制度は経済的に困っている人を対象としているため、財産や土地を所有している場合は、原則処分することになります。ただし、通院など生活にどうしても必要な財産であれば所有を認められるケースもあるため、手放したくないからと諦めずに相談してみましょう。

一方で、現在住宅ローンや他社ローンで借入れている場合、生活保護を受給できたとしても保護費を返済に充てられません。ローン残債が残っている人は、相談の際に伝えておきましょう。

生活保護の申請や相談窓口は、福祉事務所にある生活保護担当です。生活保護担当では生活保護制度だけでなく、ほかの制度や給付についても教えてくれるので、お金の工面が困難であれば一度相談してみましょう。

生活保護については「生活保護受給の条件は厳しいのか?金額やデメリットに関して税理士がわかりやすく解説」で詳しく解説しています。

不動産の価値によってはリバースモーゲージでお金を借りられる

リバースモーゲージで年金受給者がお金を借りる方法

所有している不動産の価値によっては、年金受給者でもリバースモーゲージを活用してお金を借りられます。リバースモーゲージは、住宅などの不動産を担保にして定期的にお金を借りられるローンです。

リバースモーゲージでは通常の住宅ローンとは異なり、原則借り手が死亡した際に不動産を売却して残債が返済されるため、毎月お金を返す必要がありません。

申し込みでは個人の収入状況も確認されますが、不動産の価値が重要になります。年金収入が少なくても、十分に価値のある不動産を所有していれば、価値の範囲内で借入可能です。

リバースモーゲージは、不動産をすぐに手放すことなくお金が定期的に入るため、多くの年金受給者にとって重要な資金調達手段となっています。ただし場合によっては不動産が残らなくなるため、家族としっかり話し合ってから利用しましょう。

障害年金の担保融資でお金を借りる方法も禁止されている

障害者年金をもらっている女性イラスト

障害年金を担保としたお金の借入れも法律で禁止されています。障害年金とは、身体的または精神的な障害により、労働能力が制限された人に支給される年金です。

障害年金は現役世代の人でも受け取れる年金ですが、通常の年金と同じで担保にはできません

障害年金を受給しつつもお金に困っているなら、「生活福祉資金貸付制度」や「生活保護制度」などの制度が利用できないか、近くの自立相談支援機関で相談してみましょう。専門家が個々の状況に合わせて利用できる他の制度やサポートなど、経済的な問題の手助けをしてくれます。

障害年金を担保とした借入れは、高金利など詐欺のリスクもあるため絶対に利用せずに、適切な支援制度や機関に相談しましょう。

年金受給者がお金借りるときによくある質問を紹介

QA

年金受給者がお金を借りる際に、よくある質問をいくつかピックアップして解説していきます。年金受給者は「収入や年齢によって審査に悪影響を及ぼすのではないか」と、不安になる人が多いでしょう。

実際ローン会社は、お金をきちんと返済してもらうために、雇用状態や年齢に制限を設けています。

そこで、年金収入のみの人や70歳以上でも利用できるローンを、一覧にしてまとめてみました。現在お金を借りている人が、年金受給者となった際の返済方法やローンの仕組みについても詳しく解説します。

お金を借りたいが「年金受給者だから…」と不安に感じている人は、よくある質問を確認しておきましょう。

Q:年金収入のみで個人融資をしてくれると聞きましたが安全ですか

年金収入のみでも安全に融資を受けられる業者はあります。

ただし、なかには危険な業者(ヤミ金融)も存在しているため注意が必要です。

年金収入のみでも申込可能な貸金業者は、下記の10社あります。

申込可能な貸金業者一覧

・レイク
・セゾンファンデックス
・セブン銀行カードローン
・じぶん銀行カードローン
・ゆうちょ銀行※定期預金がある場合のみ
・千葉銀行シニア応援ローン
・中国銀行シニア向けローン
・スルガ銀行シニア向け目的別ローン「ドリームライフアセット」
・但馬銀行セカンドライフ応援カードローン

アコムやプロミスなどの消費者金融では、すべての借入金が年収三分の一を超えてはならない「総量規制」というルールが適用されます

したがって、年金収入のみでも申し込める消費者金融は限定的で、総量規制オーバーでも借りれる銀行ローンが多い傾向にあります。

個人融資をおこなう業者のなかには、高金利や悪質な取り立てで返済を要求してくる危険な業者も存在するため注意が必要です。少しでも怪しいと感じた人は、「金融サービス利用者相談室(TEL:0570-016811(IP電話の場合:03-5251-6811))」へ電話で問い合わせましょう。

Q:70歳でも借りられるカードローンを教えてください

70歳以上でもお金を借りられるカードローンは下記の9社です。

プロミス 18歳~74歳
レイク 20歳~70歳
アコム 20歳~72歳
SMBCモビット 20歳~74歳
セゾンファンデックス 20歳~80歳
ベルーナノーティス 20歳~80歳
千葉銀行シニア応援ローン 60歳~79歳(最終約定返済時)
スルガ銀行シニア向け目的別ローン「ドリームライフアセット」 50歳以上
但馬銀行セカンドライフ応援カードローン 60歳~74歳

一般的にカードローンは、収入の安定性や健康面から70歳未満を上限とするケースが多い傾向にあります。

ただ、中小消費者金融やシニア向けローンでは80歳前後まで申し込める場合が多く、万が一の備えとして保有しておきたい人やセカンドライフを楽しみたい人にピッタリです。

70歳以上の人は、上記の中から利用期間に合わせてローン会社を検討しましょう。

Q:以前契約中のカードローンで年金受給者になった場合の残債はどうなりますか?

カードローン契約中に年金受給者となったとしても、残債は通常通り返済が続きます

一般的にカードローンは年金受給者となったとしても、そのまま残債を継続して、利用可能な年齢まで借入れや返済が可能です。年金受給者になった・年齢制限に到達して借入不可になったからといって、一括返済を求められるケースは滅多にありません。

借入不可となったとしても、契約していた返済計画は変更されず、返済期間内での返済が求められます。ただし、定期的におこなわれる審査によって、借入可能な年齢であっても安定収入がないと判断された場合、借入れを制限される可能性があります。

新規借入れできなくなった場合、完済するまでは返済専用のカードローンとなります。年金受給者となり返済が困難になった場合は、返済条件の調整など貸金業者へ相談してみましょう。

国が実施する支援制度の活用も視野にいれて、自立相談支援機関に相談することもおすすめします。

Q:中小消費者金融は審査が甘く年金受給者でも借りられるのは本当ですか?

中小消費者金融は審査が甘いわけではありませんが、大手や銀行のカードローンに比べると、申込基準が比較的緩い傾向にあります。

中小消費者金融では直接電話などで対話して審査する、対面審査を採用しているケースが多いです。信用度を機会によって点数式で審査する大手と違い、中小消費者金融ならお金が必要な事情や現在の状況を考慮してくれる可能性があります。

ただ、各貸金業者は独自の審査基準を設けており、一概に「甘い」「厳しい」とはいえません。A社の審査に落ちたとしてもB社の審査には通過できるなど、同じ条件でも申し込む貸金業者によって異なります。

中小消費者金融は年金受給者でも借りられますが、「審査が甘いから絶対借りられる」と過信しないように注意してください。

年金受給者がカードローンでお金を借りる方法まとめ

お金を借りたい年金受給者は、現在の状況に合わせて下記のように借入先を選びましょう。

急いでいる人や年金以外の収入がある人 消費者金融カードローン
なるべく月々の負担を抑えたい人 銀行カードローン
相談や質問など話をしながら利用したい人 中小消費者カードローン
年金収入だけで審査が不安な人 国の制度/個人審査が必要のない借入れ(リバースモーゲージなど)

受給者で高齢となると、どこからもお金を借りられないと思う人が多いですが、実際はさまざまな金融会社でローンが利用できます。

年金受給者がお金を借りる際は、自身の状況や希望に合わせて借入先を比較して選ぶことが大切です。

ただし、年金を担保とした借入れは法律で禁止されているため、見かけても絶対に利用しないよう注意しましょう。

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2024年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号

税理士法人エールでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社、SMBCコンシューマーファイナンス社、アイフル社から委託を受け広告収益を得て運用しております。

LINE( ライン)ポケットマネー増額審査は厳しいのか?必要書類についても説明

LINE(ライン)ポケットマネー増額審査は厳しいのか?必要書類についても説明

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

LINEポケットマネーは2019年にサービス開始から怒涛の勢いで申込されており、今最も注目の消費者金融(貸金業者)と言っても過言ではありません。

日経ビジネスでは、消費者金融最大手のアコムの2020年4月の新規申込件数33,000人に対し、 LINEポケットマネーは39,000人の申込があったと公表しています。
(参考資料:アコムマンスリーレポート2020年4月〜9月

営業開始わずか8ヶ月の貸金業者が最大手のアコムの申込人数を超えるのは、異例と言って良いでしょう。

アコムはコロナの影響を受けて前年同月比は4月で-34.7%、5月は新規申込人数25,777人で前年同月比-57.0%と半分以下になっているものの、LINEポケットマネーがここまで一気に申込人数を上げるとは思っていませんでした。

LINEポケットマネーが大きくなったのはLINEの知名度はもちろんありますが、来店不要で、借入まで全てスマホで完結できる仕組みにあります。

また基本的にはオペレーターとの会話(電話)もないことから、非常に申込しやすくなっている点が人気の理由です。

今現在多くの人が申込しているLINEポケットマネーですが、他の消費者金融同様に、借入後しばらくすれば、増額も可能になっています。

そこで、この記事はラインポケットマネーの増額に関して詳しく解説していきます。この記事を見ている人は、すでにラインポケットマネーで借入している人が多いと思いますので、ラインポケットマネーの内容や申込方法などについては省略いたします。

LINEポケットマネーの増額とは?審査時間はどれぐらい?

ラインポケットマネーの増額審査時間は?

ラインポケットマネーの増額は、ログイン後に増額申請のリンクをタップするだけで申請ができます。

増額とは限度額を増やすことを言います。仮に今現在50万円の限度額で借りている場合、増額で限度額が70万円になれば、限度額が上がった20万円を追加で借りれることになります。

今借りているカードローンの限度額が一杯になり、追加融資を受けられない時、選択する方法は2種類あり、1つは他社に新規申込をして借入することです。

ただこの場合、借入件数が2件目になるため、毎月の支払いも大幅に増えることになります。

もう1つの方法は今借りている業者に限度額を上げてもらう(増額)ことです。

増額した方が、借入件数は1件のままですし、増額可能だった場合、毎月の返済金額も他社で新たに借入するよりも低くなる可能性が高いです。

なにより、他社で新規契約を申し込みすれば審査や本人確認の提出、在籍確認など、いろいろと手間がかかるのがデメリットになります。

このことから、借りている業者があれば、まずは増額審査をしてもらうことが一般的になるのです。

LINEポケットマネーの場合、他の消費者金融よりも簡単に増額申請ができます。

そして増額審査は新規申込と同様、人の手で審査を行うため、原則10時以降の営業時間内しか結果は出ません。

新規申込と違い、ラインポケットマネーの増額審査は、早ければ即日に結果が出ます。遅くても翌営業日には結果が出るので、他社に新規申込するよりも時間も手間も楽なのです。

平日10時以降であれば、増額審査は2時間~3時間で結果が分かるでしょう。

しかし、LINEポケットマネーは非常に人気なため、混みあっている場合半日程度かかる場合もあります。

急ぎでお金を借りたいなら保険としてプロミスにも申込しておく

プロミス

LINEポケットマネーの増額審査は2~3時間は見ておく必要がありますが、「その時間待って審査落ちだったら困る」「2~3時間で確実にお金を借りたい」人は、プロミスにも申込しておくことをおすすめします。

プロミスは申込から融資までが最短3分*となっており、カードローン業界でもNo.1のスピードとなっております(*お申込の状況によってはご希望に沿えない場合がございます)。

審査だけであれば最短3分で本審査結果がでるため、LINEポケットマネー増額審査の保険として申込しておけば、最悪LINEポケットマネー増額審査に落ちても、プロミスから借りれれば問題ありません。

もし、増額審査に通過すれば、プロミスから借りなければいいだけの話です。一刻を争っている人の2~3時間は大きいため、万が一のことを考えて別のカードローン申込をしておくことをお勧めします。

審査が早いおすすめカードローン

※当社調べ

プロミス

金利 年4.5%~17.8%
限度額 最大500万円
審査時間 最短3分*
融資時間 最短3分*
公式サイト プロミス詳細はこちら

*お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

プロミスは申込から融資まで最短3分です(※お申込の状況によってはご希望に沿えない場合がございます)。

そして即日融資は原則24時間365日最短10秒で振込完了となりますので、契約完了後は深夜、早朝など銀行時間外でも即日融資が可能です。

WEB完結契約時にカード不要を選択すれば自宅への郵送物もなしで借りれます。メールアドレスとWEB利用明細の登録で30日間無利息になります。

アコム

アコム審査時間

金利 年3.0%~18.0%
限度額 最大800万円
審査時間 最短20分*
融資時間 最短20分*
公式サイト アコム詳細はこちら

*お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

アコム審査も最短20分で結果が分かります。(※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。)

プロミス同様に即日融資は原則24時間365日最短10秒(※金融機関により異なります)で振込可能となっていますので、急ぎの方にはおすすめのカードローンです。

新規契約者は契約日翌日から30日間金利0円サービスもあります。
※アコムの最短即日融資は金融機関・お申込時間帯によってはご利用いただけない場合がございます。

アイフル

アイフル

金利 年3.0%~18.0%
限度額 最大800万円
審査時間 最短20分*
融資時間 最短20分*
公式サイト アイフル詳細はこちら

*WEB申込みの場合
*お申込みの状況によってはご希望に添えない場合がございます。

アイフルは申込から融資まで最短20分が可能※なカードローンです。

急ぎの場合は、WEBで申し込み後にコールセンターに電話をして急ぎと伝えると、優先して審査をしてもらえます。

レイク

金利 年4.5%~18.0%
限度額 最大500万円
審査時間 最短15秒*
融資時間 Webで最短25分*
公式サイト レイク詳細はこちら

*21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。

レイクの審査は最短15秒のスピード審査です。初めて契約する人は3つの無利息から選べるので人気のカードローンになっています。

レイク無利息注意点

・60日間無利息(Web申込み限定)、5万円まで180日間無利息(契約額1万円~200万円まで)、30日間無利息の併用はできません
・新生フィナンシャルで初めて契約いただいた方が対象。60日間無利息はWeb申込みの方で契約額が1~200万円の方のみ
・無利息期間経過後は通常金利適用となります
・初回契約翌日から無利息適用となります

商号 新生フィナンシャル株式会社
ご融資額 1万円~500万円
ご利用対象 満20歳~70歳
安定した収入のある方(パート・アルバイトで収入のある方も可)
貸付利率(実質年率) 年4.5%~18.0%
※貸付利率はご契約額およびご利用残高によって異なります。
遅延損害金 年20.0%
ご返済方式 残高スライドリボルビング方式
元利定額リボルビング方式
ご返済期間・回数 最長5年・最大60回
※融資枠の範囲内での追加借入や繰上返済により、返済期間・回数はお借入れ及び返済計画に応じて変動します。
必要書類 運転免許証等
収入証明(契約額に応じて新生フィナンシャルが必要とする場合)
担保・保証人 不要
貸金業登録番号 関東財務局長(11) 第01024号 日本貸金業協会会員第000003号
横浜銀行カードローンなら最短当日融資が可能

金利 年1.5%~14.6%
限度額 最大1,000万円
審査時間 最短即日
融資時間 最短即日
公式サイト 横浜銀行カードローンHP

横浜銀行カードローンは、神奈川県、東京都、群馬県(前橋市、高崎市、桐生市のみ)に居住またはお勤めの方におすすめのカードローンです。

横浜銀行の口座なしでも申込可能で、審査時間は最短即日、ご契約と同時に希望の口座へ振込融資ができるため、最短当日融資も可能になっています。

銀行水準の金利なので、消費者金融などの借入を一本化するおまとめローンとしても利用でき、借入・返済の提携ATM手数料は0円(ただし、横浜銀行ATM、コンビニ等ATM以外の提携金融機関ATMでのお借り入れには、所定の利用手数料が必要となります。)と非常に便利になっています。

ドコモ利用者ならdスマホローンがお得に借りれる

金利 年0.9%~17.9%*1
限度額 1万円~300万円
審査時間 最短即日*2
融資時間 最短即日*3
公式サイト dスマホローンHP

ドコモが貸付するdスマホローンは、ドコモ利用者は最大年率3.0%の金利優遇が受けられるローンになっています(*1)。

ドコモの回線契約に基づく優遇金利年-1.0%、dカードGOLD、PLATINUM契約に基づく優遇金利-1.5%(dカード契約ありの場合は-0.5%)、d払い残高からのお支払いありに基づく優遇金利が年率-0.5%となっており、全部の優遇金利を受けた場合、基準金利から年-3.0%低い金利(年0.9%~17.9%)で借りることが可能です。

原則自宅へ郵送物なしで借りれるので家族に内緒で利用したい人にもおすすめです。ドコモ回線を利用していなくてもdアカウントをもっていれば申し込みができます。

注意事項

*1 優遇適用後金利 0.9%~17.9%(実質年率)/基準金利 3.9%~17.9%(実質年率) ドコモ回線などのご利用状況に応じて、最大年率3.0%の金利優遇が適用。適用条件はdスマホローン公式サイトでご確認ください。
*2 お申込の曜日、時間帯によって、翌日以降の対応となる場合がございます。
*3 システムメンテナンス時間はご利用いただけません。振込実施のタイミングはご利用の金融機関により異なります。

LINEポケットマネー増額審査に通るには

ラインポケットマネー審査結果

ラインポケットマネーの増額に関して、審査基準が公表されていませんので、明確に言うことはできませんが、ラインポケットマネーも一般のカードローン増額と同等の基準になっていると思われます。

増額審査のPOINT

・最低でも3回は返済をしている
・過去に返済の遅れがない
・他社からの借入を増やしていない
・勤務先を変更していない

一般的に消費者金融や銀行カードローンの増額審査では上記のことが重要となります。

LINEポケットマネーに関してもこれらのことは重要な審査ポイントとなるでしょう。

最低でも3回は返済をしている

LINEポケットマネーの増額審査では、契約時から最低3回(3ヶ月)程度の返済(入金)が必要となります。

新規契約の限度額があなた自身の与信額となっており、それから何も変わっていないのなら、当然限度額は同じままです。

しかし、3回(3ヶ月)返済を行った場合、返済の実績が作られます。お金を貸す側としては、初回から返済しない人(返済意思が初めからない人)もいる中、3回でも返済したことで、新規契約時とは違う判断材料になるのです。

そのため、新規契約して一度も返済をしないまま増額申込をしても、基本的には審査落ちになる可能性が高いです。

仮に今30万円の限度額で借りていて、一度も返済がないまま、50万円に増額ができるなら、ラインポケットマネーは最初から50万円で審査結果を出していたはずです。

LINEポケットマネーの審査基準が変わったり、キャンペーン中などでなければ、借りてすぐに増額申込しても断られると思っておいた方が無難です。

過去の返済に遅れがない

これは当然のことですが、今現在借りていて過去の返済を遅れたことがある人は、増額審査に通らない可能性が高いです。

仮に増額したとしても、また返済が遅れると思われている人は、基本的に審査には通りません。

他社からの借入を増やしていない

LINEポケットマネーの増額審査では、当然信用情報を照会します。

貸金業法では融資申込時は必ず信用情報を照会し、その内容を保存することが義務となっています。

そのため、新規申込時のあなたの借入情報(何件でいくら借入があるのか)は必ず保存されています。

増額申込時に改めて信用情報を照会した時、新規申込時から大幅に借入が増えていれば、返済能力の面を考慮して審査落ちになる可能性が高くなります。

逆に新規申込時と増額申込時で、借入件数や金額が変わっていないまたは減っていれば、返済面での信用は高くなり増額審査に有利になるでしょう。

勤務先を変更していない

勤務先を変更していると、勤続年数や会社規模によって与信が低くなる可能性が高いです。

例えば、新規申込時に公務員で10年勤務だったのが、転職して中小企業に3ヶ月勤務に変わった場合、年収が上がっていたとしても勤続年数と会社規模によって、スコアリング点数が変わってしまうのです。

LINEポケットマネーは、独自のラインスコアで金利と限度額を決めているため、大手消費者金融に比べると、勤務先変更でのデメリットはそこまで大きくはないでしょう。

契約だけして使っていない人や数万円だけの人は増額されやすい?

ラインポケットマネーの増額口コミを調べていると、新規契約だけしておいて、まったく利用していない人(利用残高0円)や、利用残高2万円〜3万円など少額の人は、そこまで期間を空けなくても数週間で増額が可能だった口コミをよく見ます。

逆に限度額一杯まで利用している人が増額申込をしたら審査落ちになった口コミもあることから、 LINEポケットマネーは現在顧客を増やしたいために、あまり利用していない人に関してては審査が甘くなっている可能性があります。

もし、前にLINEポケットマネーを契約だけして利用していない人がいたら、一度増額申込をしてみることをおすすめします。

うまくいけば、限度額が上がるのと一緒に金利が下がる可能性があります。

ラインポケットマネー契約内容画像

実際に、知人は新規契約から金利が4.0%とかなり低かったのですが、借入せずに増額申込したところ、限度額100万円、金利は年3.5%に下がったとのことです。

これはあくまで稀なケースだと思いますが、一度も利用していない人は、利用前に増額申込した方が良いでしょう。

LINEポケットマネー増額の流れ

ラインポケットマネーの増額の流れは非常に簡単です。

LINEポケットマネー増額申込画面画像

増額審査が可能な人は、LINEポケットマネーメインページに「利用限度額の引き上げ申込みが可能です」と表示されます。

増額申込のリンクをタップして申込すると、収入証明書提出の画面になります。

収入証明書提出画面

LINEポケットマネーの増額は基本的に収入証明書が必要になるみたいです。

給料明細は直近2ヶ月分が必要になります。多くの人は源泉徴収票になるでしょう。

もしどちらもなければ、市役所で所得証明書を発行してもらい、それを提出してもOKです。その他、納税証明書でも問題ありません。

選んだ書類をアップロードして提出します。

LINEポケットマネー増額の限度額選択画面

次に希望の限度額を選択します。5万円単位で選ぶことができ、最高は100万円となっています。

ちなみに、限度額55万円以上はプレミアムプランとなり、振込手数料が月1回、実質無料(ポイント還元)になります。

利用限度額の申込を受け付けました画像

増額申込後は上記画面となり、審査結果が出るまで待つことになります。

増額審査時間は、人の手で審査を行うため、当日の申込混み具合によって変わります。

新規申込等が多い日(20日や25日、月末など)であれば、半日から1日程度は時間を見ておいた方が良いでしょう。

混み合っていなければ、通常は2時間〜3時間程度で結果が送られてきます。

利用限度額引き上げの審査結果が出ましたので下記ボタンよりご確認ください。

審査結果が送られてきて、詳細をタップすれば確認することができます。

LINEポケットマネーの増額の流れはこんな感じです。

LINEポケットマネー増額審査では在籍確認なし?

LINEポケットマネーは、新規契約時も在籍確認はあまり取っていません。

そのため、オペレーターと会話することもほぼ無く、自宅への郵送物もないことから、若者を中心にかなり人気になっています。

新規契約時に在籍確認がなければ、増額審査時にも在籍確認なしになるのが一般的です。

LINEポケットマネーは増額審査結果がでるまでに早くても2~3時間かかります。

その時に在籍確認の電話を入れられる可能性はありますが、増額審査は基本的に収入証明書を提出するため、収入証明で会社の在籍確認を行っている可能性があります。

なので、会社に電話での在籍確認はないと思って良いでしょう。ただし、あくまで審査次第になりますので、100%在籍確認がないかと言えば断言はできません。

しかし、大手消費者金融や銀行カードローンに比べれば、在籍確認はかなり緩い感じになっているのは間違いありません。

LINEポケットマネー増額審査で落ちたら借りれないのか?

LINEポケットマネーの増額は誰もが審査通過するわけではなく、審査落ちする人も必ずいます。

ラインポケットマネーの増額審査で落ちた場合、他の消費者金融でもう借りられないのか?と言えばそうでもありません。

増額審査は最初に書いたように、ある程度の期間と返済実績が重要ポイントになります。

しかし、他社で新規申込した場合は期間と返済実績は関係なく、申込内容と信用情報の調査、そしてスコアリングで結果が出るため、LINEポケットマネーの増額審査に通らなかった人でも十分借りることが可能なのです。

LINEポケットマネーは実際に3.5%や4%の金利で借りている人もいますが、多くの人は16%〜18%の金利帯が多いです。

このことから考えると、プロミスやアコムなどの大手消費者金融よりも審査基準は厳しいことが予想されます。

そのため、LINEポケットマネー増額審査→審査落ち→大手消費者金融申込の流れが一般的に良いでしょう。

特にプロミスやアコム、レイクに関しては、審査時間や融資時間はLINEポケットマネーよりも断然早くなっています。

もし増額審査落ちでも、プロミス等の審査においては特に影響はありませんので、申込すればすんなり審査に通る可能性があります。

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2024年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号

総量規制オーバーでも借りれるのか?年収3分の1以上でも借りれるカードローンとは

総量規制オーバーでも借りれるのか?年収3分の1以上でも借りれるカードローンとは

総量規制オーバーでも借りれるカードローンについて税理士が解説

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

消費者金融は貸金業者になりますので、当然に「貸金業法」の規制を受けます。

そのため貸金業法で定められている「年収の三分の一以上は借りられない」といったルール(総量規制)を遵守する必要があります。

ただお金を借りている人のなかには、生活費に困って年収の三分の一以上の借り入れを余儀なくされるケースもあるかもしれません。

また複数のカードローンを利用している人の場合は、「年収の三分の一以上の借り入れになったとしても、借金をひとつにまとめたい」と思う人も多いでしょう。

そんな人のために「総量規制オーバーでも借りられるカードローン」について徹底的に解説します。

現時点で年収の三分の一ギリギリまで借りていたとしても、返済能力さえあれば申し込めるローンはいくつかあります。

本記事では、実際に申し込める具体的な借入先もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

総量規制オーバー(年収3分の1以上)の借入件数は月73万件以上!?

具体的な借り入れ先をご紹介する前に、総量規制オーバーに関する借り入れをしている人は実際どれくらいいるのか、詳しく見ていきましょう。

以下は、指定信用情報機関の1つである「JICC(日本信用情報機構)」の資料の一部を抜粋したものです。

この資料には、総量規制の「除外」と「例外」の月間貸付件数が明記されています。

総量規制の除外・例外貸付けについてはあとで詳しく解説しますが、例えばおまとめローンなどは総量規制に該当しない(総量規制例外貸付)ため、この表の件数に含まれます。

この表を見ると、総量規制オーバーに関連する除外・例外貸付(信用情報機関への登録件数)は、毎月73万件前後報告されていることがわかります。

2020年度総量規制除外貸付件数

2020年度総量規制例外貸付件数

参考

引用元:JICC株式会社日本信用情報機構公式サイトより
https://www.jicc.co.jp/vcms_lf/touroku.pdf

※注 すべての貸付が総量規制オーバーしているわけではない

このデータを見る場合の注意点として、「月73万件すべての契約が総量規制オーバーの借入ではない」ということです。

このデータは、あくまでも総量規制除外契約、総量規制例外契約をした人の月間件数なので、中には借入が1件など総量規制範囲内の借入の人も多く含まれています。

特に総量規制除外貸付で大部分を占めている「住宅資金貸付」は、住宅ローンとしての貸付になりますので、年収3分の1以上の借入がある総量規制オーバーをしている人は審査に通りにくい部分です。

不動産担保貸付│総量規制除外貸付のデータ

【2020年12月】

総登録情報件数 31,852件
残高有り情報件数 31,842件
登録残高合計件数 7,305億円
一契約当たりの残高 2,294万円

【2021年1月】

総登録情報件数 32,062件
残高有り情報件数 32,052件
登録残高合計件数 7,348億円
一契約当たりの残高 2,292万円

【2021年2月】

総登録情報件数 32,500件
残高有り情報件数 32,487件
登録残高合計件数 7,458億円
一契約当たりの残高 2,295万円

除外貸付で総量規制オーバーと関係がありそうな貸付は「不動産担保貸付」となります。通常のフリーローンではなく、自宅などの不動産を担保にして高額貸付をするため、債務を一本化している人も含まれるでしょう。

しかし不動産担保貸付も1件あたりの貸付金額から、住宅ローンとして借りている人が多いと思われるため、どれぐらいの人が総量規制オーバーで不動産担保貸付を契約しているのかは不明です。

ちなみに、2021年2月度の不動産担保貸付は32,500件で、2月度総量規制除外貸付の10%程度しかありません。

ネットバンクで人気の楽天銀行スーパーローン

総量規制オーバーでも借りれる銀行カードローン

ネットバンクで人気の楽天銀行スーパーローンは、上限金利年14.5%で利用できます。楽天銀行口座不要で、いつもの口座を使って利用できるのがメリットです。

また、楽天会員ランクによって審査優遇(*必ずしもすべての楽天会員さまが審査の優遇を受けられるとは限りません)がありますので、楽天会員の方には特におすすめとなります。

【楽天銀行スーパーローン商品概要より】
カードローンの申し込み条件(以下の全ての条件を満たしていることが必要)
1.満年齢20歳以上62歳以下
2.日本国内に居住していること
3.毎月安定した定期収入があること。または専業主婦
4.楽天カード(株)または三井住友カード(株)の保証を受けることができること

※但し、パート・アルバイト、及び専業主婦の場合60歳を超えると申し込めない
※保証会社は楽天銀行の判断により不要の場合もある

楽天銀行スーパーローン公式サイトはこちら>>

総量規制オーバーでも借りれるおまとめローンの予想が月20万件

また、総量規制例外貸付で件数が多いのが、「事業を営む個人顧客に対する貸付」と「段階的返済借換え」になります。

「事業を営む個人顧客に対する貸付」は個人事業主に対する貸付になりますので、これも必ずしも総量規制オーバーの借入とは限りません。

総量規制例外貸付では、「段階的返済借換え」が総量規制オーバーでの借入と関係がある貸付になります。

段階的返済借換え│総量規制例外貸付データ

【2020年12月】

総登録情報件数 216,297件
残高有り情報件数 204,500件
登録残高合計件数 1,794億円
一契約当たりの残高 87.7万円

【2021年1月】

総登録情報件数 216,727件
残高有り情報件数 204,882件
登録残高合計件数 1,798億円
一契約当たりの残高 87.8万円

【2021年2月】

総登録情報件数 217,203件
残高有り情報件数 205,294件
登録残高合計件数 1,804億円
一契約当たりの残高 87.9万円

これは既存の借入よりも金利が下がり、段階的に債務を返済する(返済のみ)借り換え、要するに、おまとめローンとして貸付している可能性が高く、2021年2月度では217,203件の貸付情報が登録されています。

この段階的に債務を返済する貸付は、契約後は返済専用の返済方式となり、原則完済に至るまで追加借入ができません。

この段階的返済借換えに該当する一例としては、後ほど説明するプロミスのおまとめローンがあります。

「段階的返済借換え」に関しては、かなり多く総量規制オーバーの借入が含まれていると思われます。

実際の件数は不明ですが、貸金業者のおまとめローンはそこまで金利が低いわけではなく、返済専用になるため、まだ余裕がある人は選ぶメリットがあまり見つからないのです。

総量規制オーバーや総量規制超えによって、審査に通らない人が債務一本化や支払金額減額を目的に申込するケースが多いのです。

Check

総量規制オーバーの借入を想定するなら、除外貸付ではなく例外貸付を見ましょう。その中でも「段階的返済借換え」は毎月約21万件登録されており、1契約当たりの残高は約86万円程度です。この借り換えを使って総量規制オーバーの借入をしているパターンがほとんどです。

総量規制の対象と総量規制対象外となるローンとは?

総量規制対象と対象外になるローンの違いを解説

まず、数あるローンのうち総量規制の「対象」と「対象外」は、どのように分ければいいのでしょうか。

それぞれ詳しく解説していきます。以下の見出しでも具体例を記載していますが、代表的な例としては以下のように分類ができます。

総量規制の対象となる借入 消費者金融、クレジットカードでのキャッシング、信販会社カードローン
総量規制対象外になる借入
※除外、例外貸付を含む
自動車ローン、銀行カードローン、住宅ローン、おまとめローン、借り換えローンなど

それぞれの詳細については、日本貸金業協会の公式サイトなどを見ながら、詳しくお伝えしていきます。

貸金業者からの借入は原則、総量規制の対象(一部例外あり)

消費者金融などの貸金業者は総量規制の対象になります

総量規制の対象となる借入かどうかを見分けるうえで、以下の「日本貸金業協会公式サイト」が非常に参考になります。

このサイトを見ると、貸金業者からの借入は「原則、総量規制の対象」であることがわかります。

自分が利用しているローン会社が貸金業者かどうかは、以下の「日本貸金業協会公式サイト/貸金業者の検索」でも確認可能です。

簡単にいうと、消費者金融やクレジットカード会社、信販会社が貸金業者となりますので、それらの会社からお金借りるなら、年収の三分の一以上の借入はできません。銀行以外でお金を融資している会社は貸金業者と思って間違いありません。

Check

レジット会社は現金を借りるキャッシング金額が総量規制の対象になります。ショッピング金額(リボ払い含む)は割賦販売法になりますので、総量規制の金額には含まれません。

貸金業者の一例
消費者金融 プロミス、アコム、アイフル、レイクなど
クレジット会社 JCB、三菱UFJニコス、クレディセゾンなど
信販会社 ジャックス、オリコ、アプラスなど
参考

日本貸金業協会公式サイト「お借入れは年収の三分の一まで(総量規制について)

Check

預入ができる金融機関(銀行、信金、JA、ゆうちょ、ろうきんなど)以外は貸金業者だと思っておいた方が無難です。

【年収3分の1以上】総量規制オーバーでも借りられるローンとは?

総量規制オーバーでも借りられるローン

次に、どのような融資(ローン)が総量規制の対象から外れるのかについても、詳しく見ていきましょう。

総量規制対象外といっても、総量規制の「除外」になるローンと、総量規制の「例外」になるローンの2つのパターンがあります。

詳しくはあとでも触れますが、例外と除外をわかりやすく整理すると、以下の通りとなります。

総量規制除外とは

借入をしても、総量規制の「年収の3分の1」としてカウントされないローン。主に高額融資に適用されており、代表的な融資としては自動車ローンや住宅ローンがある。

総量規制例外とは

年収の3分の1以上の借り入れは可能だが、「年収の3分の1」にカウントされてしまうローン。そのため「例外」として扱われるローンで年収の3分の1以上を借りると、消費者金融やクレジットカードのキャッシングでの新規融資は受けられない(負債額が年収の3分の1未満になるまで)。代表的なローンとしては、おまとめローンなどがある。

詳しくは、下記「日本貸金業協会/総量規制にかかわらずお借入れ出来る貸付けの契約があります」にも説明がありますので、こちらもご覧ください。

総量規制の除外となる(金額はカウントされない)ローン

ここからは、具体的にどんな借入が総量規制の「除外貸付」に該当するのか、詳しくみていきます。

総量規制除外となる貸付

・不動産購入のための貸付け(住宅ローン)
・自動車購入時の自動車担保貸付け(自動車ローン)
・高額療養費の貸付け
・有価証券を担保とする貸付け
・不動産(個人顧客または担保提供者の居宅などを除く)を担保とする貸付
・売却予定不動産の売却代金により返済される貸付

総量規制の除外貸付となる融資としては、先ほどご紹介した自動車ローンや住宅ローンをはじめ、証券担保融資や不動産担保融資が該当します。

基本的に年収を超えるような高額ローンなどは総量規制になじまないため、除外とされています。

除外貸付を提供するローン会社が貸金業者だったとしても、除外貸付は年収の三分の一には含まれません。そのため利用する人によっては、総量規制オーバー(年収3分の1以上)の借入も可能です。

ただし審査の際、返済能力の審査は厳格におこなわれます。年収の三分の一以上の借入で返済できないリスクがある場合は、審査通過できないこともあります。

総量規制の例外となる(金額がカウントされる)ローン

つぎに、総量規制の「例外」となる貸付についても見ていきます。先ほどの通り、総量規制の「例外貸付」は、年収の三分の一としてカウントされます。

したがって、例外貸付で年収の三分の一以上を借りてしまったあとは、新規で消費者金融やクレジットカードでのキャッシングはできません(※借入が年収の3分の1未満になれば借入は可能になります)。

少しわかりづらいと思いますので、以下に一例をあげておきます。

例外貸付を利用し消費者金融で借りられなくなるケース
①年収 300万円
②今の消費者金融借入額 50万円
③おまとめローン利用額 100万円
(②+③)÷①=1/2 ②と③を利用している段階で、すでに年収の二分の一の借入となり年収の三分の一を超えている。そのためこれ以上貸金業者からの借入はできない

上記のケースの場合、現状では総量規制オーバーのため、消費者金融等の貸金業者からの借入はできません。しかし、返済をしておまとめローン残高が仮に30万円まで減れば、②の消費者金融借入と合わせて80万円なので、年収の3分の1(100万円)の残り20万円は借りられるようになります(審査に通った場合)。

具体的な例外貸付けとなるローンについては、以下をご覧ください。

総量規制例外となる貸付

1.顧客に一方的に有利となる借り換えローン
2.借入残高を段階的に減少させるための借換え(おまとめローン)
3.自分や家族のため、緊急に必要な医療費を支払うための借入
4.社会通念上 緊急に必要と認められる借入(10万円以下3か月以内の返済などが要件)
5.配偶者と併せた年収3分の1以下の貸付(配偶者貸付制度※配偶者の同意が必要)
6.個人事業者の事業資金の借入(事業計画により返済能力を超えないことが条件)
7.新規事業のために個人事業主がおこなう借入(要件は上記⑥と同様)
8.預金取り扱い金融機関からの融資を受けるまでの「つなぎ資金融資」(1ヶ月以内の返済であることが要件)

総量規制を超える(総量規制オーバーする)とどうなるのか?

総量規制除外貸付、総量規制例外貸付について説明しました。この2つの融資が総量規制オーバーでも借りれるローンの概要です。

では、現在利用している消費者金融で、すでに借入残高が年収の3分の1以上(総量規制超え)となった場合は、どのような取り扱いになるのでしょうか。

借入はある程度コントロールできるかもしれませんが、年収が下がってしまい、結果年収の3分の1以上の借入となることも考えられます。

総量規制オーバーになったらどうなるのかについて説明していきます。

総量規制オーバーになると消費者金融やクレジットカードのキャッシングができない

借入金額が年収の3分の1以上になった場合は、「利用中のカードローンでも追加借入ができなくなる」というのが答えとなります。

一般的に消費者金融カードローンを利用していると、利用明細欄に「ご利用可能額」が記載されています。

通常は、この欄に借入可能な金額が出てきますが、借入が年収の3分の1以上になると利用可能額は「0円」となり、追加での借入はできなくなります。

また、当然のことながら現在利用中のカードローン以外の消費者金融に申し込んでも、新規の審査通過はできません。

総量規制を超えると利用中の消費者金融は返済専用ローンになる

総量規制を超えたために追加借入ができないとなると、利用中の消費者金融カードローンは「返済専用ローン」となります。

返済のみを続けて、借入残高が年収の3分の1以下になった時点で、新たな借入可能額が明細欄に出てくるようになります。

これは、消費者金融各社は、定期的に利用者の借入残高を信用情報でチェックしています。

リボルビング契約においては、貸付残高が10万円超の場合には、指定信用情報機関を利用した返済能力の定期的な調査が必要とされる。
(引用元:貸金業制度PT https://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/pt.pdf

上記の様に、貸金業者では貸付残高が10万円を超える場合は、総量規制に抵触していないか定期的に信用情報を調査することが貸金業法によって義務付けられています。

このため利用者によっては、カードローン契約途中でも収入証明書類の再提出を求められることもありますので、昨年度よりも年収が下がっている人は要注意です。

もし収入証明書の提出を拒否した場合、高確率で追加融資枠は停止となるでしょう。

収入証明書不要でも借りれるカードローンは、基本的に総量規制範囲内の借入に対するものなので、年収3分の1以上となってしまった人には該当しません。

総量規制オーバーでも借りれる!?カードローンの一部をご紹介

総量規制オーバーでも借りれるカードローンを紹介

ここからは、具体的に総量規制オーバーでも申し込めるカードローンの具体例を、いくつかご紹介していきます。

ただ、いまからご紹介するローンは、あくまでも「申し込めるカードローン」の一例です。

申し込んだ結果「返済能力がない」と判断されると、当然審査通過はできませんので、その点は覚えておきましょう。

銀行カードローンは総量規制対象外となる

銀行が取り扱う銀行カードローンは、総量規制オーバーでも申し込み可能なローンのひとつです。

銀行カードローンでの借入は、「総量規制の除外」となりますので、返済能力さえ問題なければ年収の3分の1以上の借入は可能です。

ただ、いくら銀行カードローンが総量規制対象外といっても、消費者金融と同じ融資基準(年収に対する借入可能額)を設けている銀行も増えています。

銀行の融資上限枠のグラフ
b)融資上限枠の適切性
申し合わせに則した形で自行・他行カードローン及び貸金業者貸付を勘案して融資上限枠を設定している銀行は約7割(71 行)となっている。このうち、年収の2分の1を上限に設定している銀行は約8割(59 行)と最も多く、年収の3分の1を上限としている銀行も約1割(9行)あった。これらの中には、顧客の返済能力をより適切に把握する観点から、自行・他行のフリーローン等の無担保貸付残高も含めて勘案している銀行も見られた。 一方、融資上限枠を設定していない銀行が約1割(13 行)あるほか、申し合わせに則した形で借入額を勘案していない銀行も2割弱(17 行)存在している。

(引用元:金融庁公式サイト/銀行カードローンの実態調査結果について

上記引用は金融庁の銀行カードローン実態調査結果ですが、銀行でも消費者金融と同様な総量規制を自主的に実施しているところが多くなっています。

しかし、多くは年収の2分の1を上限にしていることから、消費者金融の3分の1に比べると緩めの設定と言えるでしょう。

銀行の自主的な総量規制は、昨今の銀行カードローン過剰融資が原因で、金融庁や銀行協会が指導に乗り出したことが背景にあります。

銀行カードローンの過剰融資問題については、下記の金融庁公式資料でも詳しく解説していますので、ぜひ一度ご覧ください。

専業主婦でも申込可能なイオン銀行カードローン

専業主婦でも借りれるイオン銀行カードローン

イオン銀行カードローンも、総量規制オーバーでも申し込めるカードローンのひとつです。

ただし、何度も言いますがイオン銀行カードローンは総量規制オーバーでも“申し込める”というだけで、審査通過できるかどうは別問題ですので、その点は覚えておきましょう。

イオン銀行カードローンが総量規制オーバーでも申し込める理由のひとつに、先ほどの楽天銀行スーパーローン同様「専業主婦でも申し込める」点があげられます。

詳しい利用条件は、以下を参考にしてください。

【イオン銀行カードローン商品概要より】
イオン銀行カードローンの申込条件(以下のすべての条件を満たすことが必要)
・日本国内に居住していること
・契約時の年齢が満20歳以上、満65歳未満
・本人に安定かつ継続した収入があること
・パートやアルバイト、自営業者や専業主婦(夫)でも申込み可。学生は申込み不可
・イオンクレジットサービス、またはオリックス・クレジットの保証が受けられること

イオン銀行カードローンは、学生は申込ができません。消費者金融と違い、銀行カードローンは学生への融資には消極的なのです。

学生でお金を借りるのであれば、レイクやSMBCモビットがおすすめになります。※一定の収入がある場合申込可能

ろうきんのカードローンも総量規制対象外

ろうきんは総量規制対象外カードローン

ろうきんのカードローンも、総量規制対象外になります。

したがって、以下の条件をすべて満たしている場合は申し込み可能です。

ろうきんのカードローンは、20歳未満でも申し込めるなど、利用できる人の年齢層が広く設定されている一方で、年収条件がある点が特徴といえます。

【ろうきんカードローン商品品概要※近畿ろうきん】
ろうきんのカードローンに申し込める人の条件※以下条件をすべて満たしていることが条件
・満18歳以上、満65歳未満(未成年の場合は親権者の同意書が必要)
・近畿2府4県に居住または勤務していること
・同一勤務先に原則1年以上勤務していること、営業3年以上の個人事業主やその家族や従業員
・安定継続した収入があり、前年度税込年収が150万円以上あること(※個人事業主や家族従業員の場合は過去3年分の所得確認が必要)
・保証機関が定めた保証基準を満たしていること※融資実行時には、近畿勤労者互助会への加入が必要

総量規制オーバー年収3分の1以上でも借りれる大手消費者金融は!?

つぎに、大手消費者金融についても、総量規制オーバーでも申し込めるローンがないか見ていきましょう。

大手消費者金融の場合、通常のカードローンは総量規制の対象となっていますので、年収の3分の1以上の融資は受けられません。

しかし、さきほどの総量規制の例外となる貸付でもご紹介したとおり、「借入残高を段階的に減少させるための借換え(おまとめローン)」なら、総量規制オーバーでも借りれる可能性があります。

ただし、おまとめローンの融資額+貸金業者からの借り入れ額合計が、年収の三分の一以上になってしまうと、新規での貸金業者からの借入はできなくなりますので、その点は覚えておきましょう。

段階的借り換えと顧客に一方的に有利となる借り換えの違いとは

総量規制例外貸付には「借入残高を段階的に減少させるための借換え」と、「顧客に一方的に有利となる借換え」の2つがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?

下記にそれぞれの借り換え条件について書いてみました。

【顧客に一方的に有利となる借り換え条件】
借り換え前より金利が1%でも下がり、尚且つ、毎月の返済額と総返済額も減少し、追加担保や保証を必要としない借り換え

【段階的借り換えの条件】
借り換え前より金利が1%でも下がり、段階的に債務を減らす(返済専用)借り換え

どちらも金利が下がることは変わらないのですが、顧客に一方的に有利となる借り換えに関しては、毎月の返済金額、総返済金額の2つとも減少することが条件となっています。

消費者金融などのカードローンでは、金利を下げたとしても毎月の返済額を減らした場合、返済期間が長くなり結果的に総返済額は借り換え前よりも増えるパターンが多いのです。

実際におまとめローンなどで借金を一本化する人は、毎月の支払金額を減らし、余裕をもって返済していきたい人が多く、総返済額よりも毎月の支払額を下げることを希望しています。

もともと総量規制例外貸付に、「段階的に債務を減らす借り換え」は入っていませんでした。しかし、顧客に一方的に有利となる借り換えは、実務的にほとんど使えないことから、後から段階的借り換えが追加されました。

段階的借り換えは、金利を下げ、返済専用にすることで条件に当てはまることから、総量規制オーバーでの借り換え(おまとめローンなど)はほとんどが段階的借換えとなっています。

総量規制オーバーでも借りれる「アイフルのおまとめローン」

アイフル総量規制オーバーおまとめローン

アイフルのおまとめローンは、「借入残高を段階的に減少させるための借り換え」に該当しますので、総量規制オーバーでも借入は可能です。

消費者金融の上限金利は、プロミスを除きほぼ18.0%で設定されていますが、アイフルのおまとめローンで借り換えると上限金利は年17.5%(100万円以上は年15.0%以下)となっていますので、返済負担の軽減が望めます。

アイフルのおまとめローン商品概要
貸付利率(実質年率) 年3.0%~17.5%*
契約限度額又は貸付額 1万円~800万円*
返済方式 元利定額返済方式*
返済期間及び返済回数
貸付対象者 満20歳以上69歳までの定期的な収入と返済能力を有する方でアイフル基準を満たす方
担保/連帯保証人 不要

*貸付条件はリンク先の公式サイトをご確認下さい。

中小消費者金融でも総量規制オーバーで借りれるのか

つぎに、中小消費者金融でも総量規制を超えて借りれるローンはないか、チェックしてみましょう。

中小消費者金融は大手よりも、積極的に「段階的借換え」を活用し貸付をしています。中小消費者金融に申込みする人は基本的に大手消費者金融で断られた人が大半になるため、大手と同じ審査や貸付の場合、中小消費者金融は融資ができなくなってしまいます。

そのため、借り換えローンやおまとめローンでの融資が多いのも中小消費者金融の特徴と言えるでしょう。

ベルーナノーティスの配偶者貸付なら総量規制オーバーでも借りれる

配偶者貸付は総量規制以上に借入が可能

通信販売の「ベルーナ」という名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

ベルーナのグループ会社には、貸金業者のベルーナノーティスがあり、ベルーナノーティスでは総量規制オーバーでも申し込み可能な総量規制例外貸付になる「配偶者貸付ローン」があります。

ベルーナノーティスの公式サイトには、以下の記載があります。

参考

【ベルーナノーティス公式サイトより】
「配偶者貸付は、総量規制の例外貸付として認められているため、ご収入が少ない方や専業主婦の方でもお借入れが可能となります。(審査の結果、ご希望に添えない場合もございます)」と明記されています。

(引用元:ベルーナノーティス配偶者貸付

総量規制オーバーでの借入には、例外貸付が多用されていますが、ほとんどが段階的に債務を減らす借り換えであり、配偶者同意貸付を実務的に行っているのはベルーナノーティスぐらいです。

冒頭の2020年度JICC(日本信用情報機構)の総量規制例外貸付データでも配偶者同意貸付は、例外貸付全体のわずか1%程度しかありません。

2021年度総量規制例外貸付別件数

【2021年1月】

段階的借換え 216,727件
配偶者貸付 4,608件
個人事業主に対する貸付 178,479件
特定緊急貸付 238件

【2021年2月】

段階的借換え 217,203件
配偶者貸付 4,599件
個人事業主に対する貸付 177,700件
特定緊急貸付 237件

配偶者同意貸付が増えない理由は消費者金融業者と申込者ともに大幅な手間がかかるためです。

配偶者同意貸付は、本人と配偶者2人に対して審査を行い、貸付は1人分です。また、必要書類も婚姻関係にある証明書や配偶者の同意書、収入証明書などかなり多くなります。

当然配偶者に内緒では利用できないため、消費者金融から借りることを伝えなければなりません。

これらのことから、消費者金融側にしてみれば手間がかかる割に貸付額が低いため、受付をしない業者が大半です。

利用者にとっても書類を準備する手間や配偶者の同意が得られないまたは、配偶者に借金をしていることを話したくない理由から、申込が多いわけではありません。

また、配偶者同意貸付は基本的に専業主婦が利用するケースが多いため、総量規制オーバーの借入にはあまり向いていないのです。

このため、配偶者同意貸付は専業主婦でもお金を借りる方法として利用されているに留まっています。

老舗の中小消費者金融「フクホーのおまとめローン」

フクホーのおまとめローン

中小消費者金融の老舗である「フクホー」にも、総量規制オーバーでも申し込み可能なおまとめローンがあります。

フクホーの公式サイトには、おまとめローンに関し「総量規制における年収の3分の1以上のお借入がある方に最適なプランです」と書かれています。

現時点で、貸金業者からの借り入れが年収の三分の一以上ある人は、フクホーのおまとめローンで1社にまとめることも可能ですので、検討してみる価値はありそうです。

もしおまとめローンでまとめる審査が通らなくても、現在借りている1社に対して、段階的に債務を減らす借り換えとして、ある程度上乗せ融資が可能になる場合もあります。

フクホーのおまとめローン商品概要
貸付利率(実質年率) 年7.3%~20.0%
契約限度額又は貸付額 5~200万円まで
返済方式 元利定額返済方式
返済期間及び返済回数 最長10年
貸付対象者 20歳以上の定期的な収入と返済能力を有する方で当社基準を満たす方
担保/連帯保証人 不要

総量規制オーバーのローンを借りる場合の注意点

最後に、銀行カードローンやおまとめローンを利用するうえでの注意点についても、いくつかご紹介しておきます。

いくら年収の3分の1以上の借入が可能といっても、即日融資ができない点や、事前に収入証明書類などを用意しなければいけない点は、覚えておくといいでしょう。

また、「段階的に債務を減らす借り換え」に関しては、必ず返済専用が条件となりますので、借入後に原則追加融資は受けられません。

いままで入金後に追加枠があれば借りていた人は、返済だけになった途端、大きなストレスを抱えると言われています。

総量規制オーバーでも借りれるローンは、完済に至るまで借入が一切できない商品になりますので、予めその心構えがなければ逆に苦しくなる可能性がありますので注意が必要です。

おまとめローンや借り換えローンは即日融資はできない

消費者金融のおまとめローンや借り換えローンの場合は、借り換えする消費者金融の情報や、毎月の収支について細かく聞く必要があるため、基本的に即日融資はできないと思っておいた方が良いです。

また、銀行カードローンも即日融資が不可となっていますので、急ぎの融資を希望している場合は注意が必要です。

銀行カードローンに申し込むと、銀行は審査の過程で警察庁データベースの照会を行います。

これは、利用者が反社会勢力ではないかどうか確認するためにおこなわれるものですが、この照会には少なくとも1営業日以上かかります。

ろうきんなどの一部金融機関では、審査から融資までに1週間以上かかるケースもありますので、急ぎの融資を希望する場合申し込みを控えたほうがいいでしょう。

総量規制オーバーしていると収入証明書類の提出が必要になる場合がある

ここまでご紹介したカードローンやおまとめローンの公式サイトにも書かれていますが、総量規制オーバーでも申し込み可能なローンのほとんどは、「収入証明書類の提出」が必要となります。

用意すべき収入証明書類

・源泉徴収票や給与明細
・確定申告書の控え
・市役所で発行される納税証明書

源泉徴収票や給与明細は勤務先から発行される書類が必要となりますし、市役所で納税証明書を発行してもらうには役所に行く手間も必要です。

急ぎの融資を希望する場合は、必要書類を事前にチェックして、あらかじめ用意しておくことが大切です。

ちなみに、給与明細は直近2ヶ月分が必要になります。また、賞与明細がない場合は年収が少なく計算されるため、賞与明細も提出するか、無ければ所得証明書も一緒に提出した方が本来の年収で計算されるので有利となります。

総量規制オーバーで借りるときに注意したい違法業者

”総量規制オーバーでも申し込める“といった広告を出している業者のなかには、違法業者もいますので、注意なければいけません。違法業者は、そもそも貸金業登録をしていない闇の業者です。

違法業者は、利用者の年収や他社借り入れ額を審査せずに、融資してくれるかもしれません。

しかし、一度違法業者を利用すると法外な金利手数料を請求されたり、返済遅延がおこると職場や実家にまで取り立てに来るなどのリスクもあります。

参考までに、経済産業省の公式サイトに書かれている違法業者の例をご紹介しておきます。

現時点での借り入れが年収の3分の1以上になっているなど、多額の債務を抱えている場合は、違法業者を利用せずに弁護士に相談したほうがいいでしょう。

【経済産業省/北海道経済産業局/ご注意!最近多い消費者相談事例】
質問:「サラ金等に借金がある。今借りている金額を低利のものに切り替えてくれる業者がいると、友人から紹介されているがこの業者を信用してもよいだろうか」

回答:「特定の業者の信頼性については、相談室では分かりませんが、消費者の中には支払いを少なくしようとして、このような業者を利用した結果、借金は減らずにいたずらに債務が増えてしまったということもあるようですので慎重な対応が必要です。誘われるまま安易に利用するのは危険です。返済に困っているのであれば、弁護士会の法律相談センター等に債務の整理方法の助言を受けることをお勧めします。また簡易裁判所に調停を申し出ると言う方法もあります」
(引用元:経済産業省公式サイト

Check

金融庁の貸金業登録検索ページに出てこない業者は違法業者です。少しでも不審に思った場合は必ず貸金業登録を調べましょう。また安易な債務整理は今後長期間ローンが組めなくなるため、おすすめしません。身内等で立て替えが可能であればそちらを優先するべきです。

総量規制オーバーでも借りれるのか?まとめ

今回の記事でお伝えしたとおり、総量規制オーバー(年収3分の1以上)でも借りれるローンは存在します。

ただ、ローンを利用するときに重要なのは、総量規制オーバーかどうかではなく「返済できるかどうか?」です。

仮に総量規制オーバーの状態でおまとめローンなどを利用したとしても、返済が滞ると生活にも支障をきたす場合があります。ローンを利用する場合は、収入と毎月の返済額をよく計算し、無理のない返済ができる借り入れをするように心がけましょう。

また、年収3分の1以上の借入があり、返済が困難になっている人は、弁護士・司法書士に債務整理の相談をした方が良いでしょう。弁護士、司法書士で借金無料相談を行っているところはあります。

安易な債務整理は信用情報に異動・参考情報(事故情報)が登録され、最低でも5年間クレジットカードや自動車ローンなどすべてのローンが組めなくなるデメリットがあるため、おすすめしません。

安易な債務整理とは、親や兄弟など身内に相談せずに任意整理や個人再生、自己破産をするケースです。身内に借金を話すのは嫌な気持ちは十分に分かりますが、それでも自分自身の信用情報に事故情報が登録されることと比較すると、恥を忍んでも身内に立て替え可能か相談してみましょう。

ここ最近、YouTubeやネット広告で多くみる、借金減額診断や借金減額シミュレーターは安易な債務整理になりかねませんので注意が必要です。

ちなみに返済が困難で3ヵ月以上延滞している人は、すでに延滞の異動情報が登録されていますので、債務整理によるデメリットはありません。

そのような人は直ちに弁護士や司法書士に相談した方が良いでしょう。基本的に債務整理は利息がすべてカットになりますので、どれだけ延滞利息が膨らんでいても、債務整理になれば元金だけの話になり、利息はあまり関係がないのです。

総量規制オーバーの人へ税理士から伝えたいこと

最後に、年収3分の1以上の総量規制オーバーでも借りれるカードローンについて書きましたが、返済のために借りる借金はすでに支払い不能状態です。最後の砦としておまとめローンがありますので、おまめローンで一本化して毎月の返済額を減らし、長期返済で完済までの道のりを再計画しましょう。

今まではいつ終わるのか分からない借金地獄だったかもしれませんが、返済専用のおまとめローンにすれば、いつに完済できるのか明確にわかることになります。

完済の日付がわかることによって、返済を頑張る気持ちも出てくると思います。一緒に頑張っていきましょう。

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2024年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号

収入証明書不要のカードローンを一挙公開!即日融資可能なおすすめの借入先を税理士が解説

収入証明書不要のカードローンを一挙公開!即日融資可能なおすすめの借入先を税理士が解説

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

貸金業法が平成22年6月18日に大きく変わり、消費者金融等の貸金業者からの借入総額は年収の3分の1を超えない「総量規制」が設けられました。

多重債務に陥ってしまう個人の方が増えたために保護する観点から設けられたのですが、借入額や年収次第ではお金に困っても貸金業者から借りられないことがあります。

この総量規制のため、消費者金融など貸金業者が提供しているカードローン・キャッシングではお申込者の収入を確認するために収入証明書の提出を求めています。

収入証明書は最新の源泉徴収票、直近1ヵ月分の給与明細書、市民税・県民税決定通知書、課税証明書または通知書、所得証明書または通知書などです。

保管している方が多いでしょうが、もし保管していなかった場合は急な出費で即日融資を受けたい時に新規借入が制限されることがあります。

本記事ではどのカードローンなら収入証明書不要で借入できるのか紹介していきたいと思っています。おすすめのカードローンは下記に紹介しているのでぜひ参考にして下さい。

収入証明書不要カードローンおすすめランキングを紹介

最初に収入証明書不要で借りれるカードローンのおすすめランキングを掲載します。

基本的に消費者金融カードローンがメインになりますが、借入希望額が50万円以下または、他の消費者金融・クレジットカードのキャッシング残高と借入希望額の合計が100万円以下であれば、原則収入証明書の提出は不要となっています。

銀行カードローンでも借入希望額が50万円以下であれば基本的に収入証明書は不要(銀行によって基準が異なります)となっていますが、銀行は審査が厳しいため、50万円以下でも収入証明の提出を求められる可能性があります。

そのため、ランキングでは銀行カードローンは除外して掲載しています。

収入証明書不要で申込みするならプロミスがおすすめ

プロミス収入証明書不要

CMでお馴染みのプロミスですが、審査時間が最短3分(※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます)と短いのが特徴です。

webなら24時間いつでも申込できるため、前日の夜に申込すれば翌日には融資が受けられます。契約書やカード等の郵送物をなしにできるweb完結が利用できます。

また土日でも三井住友銀行かPayPay銀行などの24時間振込可能な金融機関の預金口座を持っていれば最短10秒で口座に融資が振込される瞬フリというサービスが非常に便利です。初めての方はメールアドレス登録とweb明細利用の登録をすれば30日間無利息で利用できます。

プロミスはセブン銀行ATMからスマホアプリで借入や返済ができ非常に便利です。

金利 年4.5%~17.8%
限度額 最大500万円
審査時間 最短3分*
融資時間 最短3分*
収入証明書 原則50万円または借入の総額が100万円を超える場合は必要
(それ以下でも収入証明書が必要になる場合あり)
公式サイト プロミス詳細はこちら

*お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

アコムも一定条件なら収入証明書不要で借りれる

アコム収入証明書不要で借りる

アコムの審査時間は最短20分(※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。)となっており即日融資が可能なカードローンです。

アコムと初めて契約した場合、30日間金利0円サービスを利用できます。また楽天銀行の口座を持っていれば、原則24時間365日最短10秒で振込融資を受けることができます。

金利 年3.0%~18.0%
限度額 最大800万円
審査時間 最短20分*
融資時間 最短20分*
収入証明書 原則50万円または借入の総額が100万円を超える場合は必要
(それ以下でも収入証明書が必要になる場合あり)
公式サイト アコムの詳細はこちら

*お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

アイフルは原則在籍確認なしで即日借入が可能

アイフルから収入証明書なしで借りる方法

アイフルはカードローントップクラスの融資スピードで、WEB申込から最短18分融資が可能となっております(※お申込みの状況によってはご希望に添えない場合がございます)。

また原則電話による在籍確認をしていない※ため、勤務先への電話による在籍確認が不安な人はアイフルがおすすめです(※申込内容に不備があれば電話確認有)。

今すぐにでもお金を借りたい人はWEB申し込み後にコールセンターに電話して急いでいる旨を伝えることで優先的に審査をしてもらえます。

WEB完結はもちろん、自宅への郵送物なしにも対応しているため、全ての面でおすすめなカードローンです。

金利 年3.0%~18.0%
限度額 最大800万円
審査時間 最短18分*
融資時間 最短18分*
収入証明書 原則50万円または借入の総額が100万円を超える場合は必要
(それ以下でも収入証明書が必要になる場合あり)
公式サイト アイフルHP

*お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

SMBCモビットは内緒で借りれるカードローンで人気

モビット収入証明書不要で借りれるのか

2018年オリコン日本顧客満足度ランキング1位のノンバンクカードローンがSMBCモビットです。借入のしやすさや申込手続き審査等の項目で1位となっています。

SMBCモビットの一番の魅力はweb完結申込をすれば本人確認等の電話連絡なし、契約書やカード等の郵送物なし、カードレスで入会後すぐに利用可能となります。条件は三井住友銀行または三菱UFJ銀行またはゆうちょ銀行に預金口座、そして社会保険証もしくは組合保険証を持っていることです。

そしてSMBCモビットは全国23,000台以上あるセブン銀行ATMからスマホを使ってキャッシングすることができます。※SMBCモビットは原則収入証明書必要となります。

金利 年3.0%~18.0%
限度額 最大800万円
審査時間 最短即日*
融資時間 最短即日*
収入証明書 原則必要
公式サイト 詳細はこちら

*申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。

収入証明書不要で借りられるカードローンはどこなのか

収入証明書不要で借りたい女性

貸金業者に50万円を超える借入を行う場合、他社の貸金業者を含めた借入総額が100万円を超える場合は収入証明書が必要なだけで、これ以下(50万円以下または他の貸金業者との借入合計が100万円以下)の場合は提出不要です。

運転免許証や保険証、パスポートなどの本人確認書類のみでお申込みすることが可能です。消費者金融などのカードローン・キャッシングへインターネットでお申し込みするときのお申込フォームには希望契約額を選択する項目があります。

収入証明書を保管していなくて提出できない場合は50万円以下を選択、他社の貸金業者から借入がある方は合計で100万円を超えない希望契約額を選択されると良いです。

また総量規制において借入できる金額も制限されました。年収の1/3を超える借入はできなくなったのです。しかし総量規制の対象となるのは消費者金融や信販会社といった貸金業者のみとなっているのです。

総量規制のポイント

・年収の1/3までしか借入することができない
・50万円または貸金業者からの借入総額100万円を超えると収入証明書必要

総量規制には例外貸付と除外貸付がある

総量規制には例外貸付と除外貸付があります。例外貸付は顧客が一方的に有利になる借換えローン、緊急医療費の借入、配偶者と併せて年収3分の1を超えない借入などです。

除外貸付は住宅ローンや自動車ローン、担保が自宅以外の不動産担保ローンなどです。

専業主婦の方でも配偶者と併せて年収3分の1を超えなければ借入することが可能です。その代わりに配偶者の同意や婚姻関係を証明できる書類の提出が必要です。

銀行カードローンは総量規制対象外の為、収入証明書不要で借りれるのか?

銀行は収入証明書不要で借りられるのか?

貸金業法は貸金業を対象にしており銀行は対象外です。このため銀行のカードローンによって収入証明書が不要になる借入額がまちまちです。

100万円を超える借入で提出が必要になる銀行カードローンもあれば、オリックス銀行カードローンように、原則300万円以下は収入証明書不要の銀行のカードローンもあります。(現在は50万円以上で必要になります)

収入証明書の提出だけを見ると消費者金融など貸金業者のほうが50万円を超える借入と低いです。希望契約額を大きくしたい場合は銀行のカードローンのほうが有利となっています。

その代わりに銀行のカードローンのほうが審査に厳しい傾向がありますので、借入する時には銀行カードローンか、消費者金融か、よく考えて申込みすることが大切と言えます。

カードローンはなぜ収入証明書が必要なのか?

収入証明書が借入に必要な理由

総量規制で年収の1/3までしか貸付できないため、年収を把握するのに必要となるのです。収入証明では契約者の返済能力が確認できます。

そもそも総量規制導入の背景には、貸金業者(主に消費者金融)が、借り手の返済能力を超える貸付を行い、返済不能に陥るといったケースが多発したことにあります。そこで国が返済可能な借入額は年収の1/3と設定したのです。

また収入も原則、申告のみでよかったのですが、借りるために虚偽の申告する人も多く、一定の借入額(50万円または総借入額100万円)を超える場合は、収入証明提出を義務化することにより多重債務問題の解決を図ろうと導入されたのです。

つまり健全な取引を行うために収入証明書の提出は必要なのです。消費者金融で借入できなくなった人が、違法な高金利で貸付を行う「闇金」に手を出さないように銀行カードローンが受け皿となったのです。

貸金業法で認められている収入証明書の種類を紹介

収入証明書と言ってもいろいろな種類がありますが、カードローン審査で認められている収入証明書は下記になります。

収入証明書の種類

・源泉徴収票(直近の期間に係るもの)
・支払調書(直近の期間に係るもの)
・給与の支払明細書*直近の2か月分以上(地方税額の記載があれば1か月分)
・確定申告書(直近の期間に係るもの)
・青色申告決算書(直近の期間に係るもの)
・収支内訳書(直近の期間に係るもの)
・納税通知書(直近の期間に係るもの)
・納税証明書(直近の期間に係るもの)
・所得証明書(直近の期間に係るもの)
・年金証書
・年金通知書(直近の期間に係るもの)

※上記④から⑨の書類については、複数年分の事業所得を用いて年収を算出する場合には、その複数年分の書類が必要となります。

カードローン審査で収入証明書の提出を求められた場合、上記のどれかを提出することになります。給料明細書は直近2ヶ月分となっていますが、これは2ヶ月の平均を12ヵ月計算して年収にするためです。

賞与(ボーナス)がある会社であれば、賞与明細も提出しなければ賞与分は年収に含まれなくなります。総量規制で年収の3分の1ギリギリの人は賞与明細も提出しなければ、総量規制オーバーで審査落ちになる可能性もあります。

収入証明書はカードローンだけではなく、住宅や自動車ローンなどの審査、最近では結婚相談所の入会の必要書類にもなっていますので、特に会社から発行される源泉徴収票は保管しておくことが大切です。財布の中に入れて保管している人も多くいます。

消費者金融や銀行カードローンの収入証明不要な金額はいくら?

消費者金融プロミス

消費者金融と銀行カードローンの年収証明不要な金額を比較してみました。消費者金融と銀行カードローンを比較しても収入証明書が必要な金額に違いはありません。

今回比較している銀行カードローンは大手となっています。地方銀行には、収入証明書が不要な金額が大きくなっているカードローンもあります。

以前、銀行カードローンは、100万円~300万円まで収入証明書不要で借入できていました。

しかし過剰貸付問題により審査の厳格化を求められ現在は50万円以上で必要となるカードローンが多くなっています。

収入証明書不要な金額は消費者金融でも銀行でも大きな違いはありません。

ただ融資までの時間が短いのは消費者金融です。

収入証明書不要のカードローンなら審査に通りやすいのか?

収入証明書不要だからといって審査に通りやすい、審査が甘いということは間違いです。

収入証明書が無くても消費者金融や銀行は年収を把握できます。虚偽の申告をして明らかにおかしな収入を申告してもバレてしまい審査に影響を与えます。

細かくは把握できないため、10万円~20万円程度であればバレないかもしれません。万が一収入証明書の提出を求められたら印象はよくありませんので正直に申告はしましょう。

カードローンを選ぶ基準はやはり金利?

カードローン金利で選ぶなら?

カードローンを選ぶ時に収入証明書不要額も気になりますが、やはり一番気になるのは金利ではないでしょうか?

貸金業協会のデータによれば、借入先を選択する時に重要視するポイントは「金利が低いこと」が65.4%となっています。2位が「申込み手順がわかりやすいこと」が39.7%となっています。

人気カードローンの金利を比較してみました
アコム 年3.0%~18.0%
三井住友銀行カードローン 年1.5%~14.5%
楽天銀行スーパーローン 年1.9%~14.5%
静岡銀行カードローン 年4.0%~14.5%

金利を比較するなら下限金利より上限金利をチェックが必要です。例えば、アコムの場合は、年3.0%が下限金利で年18.0%が上限金利となります。

下限金利はどのカードローンも5%以下で1%台のカードローンもあります。下限金利がが適用されるのは、限度額の上限近くまで借入できた場合です。

そんな大きな限度額で利用できる人は、ほとんどいないので下限金利で比較する意味はありません。

初めての利用の場合は、ほぼ間違いなく上限金利が適用されます。おまとめローンや借り換えローンとして大きな金額を借入する場合は、金額によって上限金利より低い金利が適用されることもあります。

上限金利を比較すると銀行カードローンが2%~3%低いです。消費者金融は、ほとんどが18.0%(プロミスは17.8%)で設定されています。金利で選ぶなら、上限金利の低い銀行カードローンをおすすめします。

収入証明書があれば在籍確認の必要がない?

収入証明書不要で在籍確認なし

収入証明書不要な金額や金利はカードローンを選ぶ要素となってきます。その他にも借入がバレる可能性が低いカードローンを選ぶ基準にしている人もいるのではないでしょうか?

借入がバレる可能性として自宅への書類郵送と勤務先への在籍確認が挙げられます。

この2つの問題を解決してくれるカードローンがSMBCモビットになります。SMBCモビットのweb完結を利用すれば、契約書やカードが送られて来ず契約~借入ができます。そしてweb完結は電話連絡がないため、借入がバレるリスクが低いです。

web完結の条件として三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行の口座を持っていること、給与明細2ヶ月分、運転免許証かパスポート、保険証の4つがあれば利用できます。

カードローンは健康保険証のみでは借入できなくなったのか?

収入証明書不要で申込可能な場合でも本人確認書類は必ず必要となります。しかしこの本人確認書類の条件が変わりました。原因は平成28年10月1日に犯罪収益移転防止法が改正されたからです。

本人確認書類とは免許証や保険証、パスポートが挙げられるのです。変わった点は顔写真付きであることが条件となりました。つまり免許証やパスポートはクリアするのですが、保険証だけでは借入ができなくなったのです。

保険証しかない人は借入ができなくなったわけではなく、住民票等の住所がわかる書類があれば借入は可能となります。しかし、収入証明書不要でも保険証しか無ければ住民票を用意しなければならなくなったのは少し不便です。

プロミスの公式サイトを見ると「来店による契約の場合」となっていますのでweb完結等を利用する場合は必要ないようです。

免許証の住所を書き換えていなかったら借入できない?

住民票の異動をしておらず、免許証の住所も旧住所のままという人もおられると思います。そんな場合は免許証の住所を現住所へ書き換えなければ審査して貰えないのでしょうか?

そのような場合でも、居住していることを証明できる書類があれば問題ありません。例えば電気、ガス、水道等の公共料金の領収書、納税証明書等を用意すれば審査可能となります。

しかし、あまり古いものだと居住している証明とならないため、できれば直近、古くても半年以内のものを用意しましょう。

居住している証明書がないからといって、嘘をついて旧住所(免許証住所)で申込することは絶対に辞めましょう。運よく借入できてもバレたら一括返済を求められたり、最悪詐欺罪で訴えられることもあります。

専業主婦(夫)は配偶者の収入証明書不要で借入できるのか?

専業主婦(夫)は消費者金融から借入できないと考えて下さい。配偶者の同意があれば貸付できますが、実際は行われていません。

全ての銀行ではありませんが、専業主婦(夫)でも借入できるカードローンがあります。金額はMAX30万円~50万円までと考えて下さい。

審査は配偶者の年収に基づいて審査されます。申告のみで収入証明書不要で借入できるカードローンもあります。

収入証明書不要でフリーローン・マイカーローンは借りれる?

収入証明書なしマイカーローン

カードローン以外にもフリーローンというお金を借りれる商品があります。一般的に消費者金融ではなく銀行や信金などで取り扱っています。

フリーローンはその名の通り、使い道自由なローンであり、おまとめローンとして利用できることもあります。

カードローンとフリーローンの大きな違いは商品性です。カードローンは限度額内で追加借入可能、フリーローンは返済のみとなっています。

収入証明書が必要となる金額は銀行などの審査次第によって変わってきますが、収入証明書は原則必要と考えておいたほうがいいでしょう。

またマイカローンも同じく審査次第によって収入証明書は必要となってきます。

カードローンとフリーローン・マイカーローンでは金利も違ってきます。フリーローン・マイカーローンの方が低金利で借りれるほうが多いです。

カードローンとフリーローン・マイカーローンをどちらを利用するかは収入証明書の要・不要で判断すべきではありません。

収入証明書不要でクレジットカード審査は通るのか?

収入証明書不要でクレジットカード審査は通る?

収入証明書不要でクレジットカードの審査を通り作ることはできます。

ご存知のようにクレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠があり、ショッピング枠は割賦販売法が適用されるため収入証明書が必要となる金額は決まっていません。

ただキャッシング枠はカードローンと同じく貸金業法が適用となるため、50万円または他社との借入総額100万円超となれば収入証明書が必要となります。それ以下でも必要な場合あり。

つまり収入証明書なしでクレジットカードを作るならショッピング枠のみ申し込みするようにしましょう。

学生ローンは収入証明なしでも借入できる?

学生(大学)でもお金を借りたい時に学生ローンで検索するとあまり知らない会社(アミーゴやキャンパスなど)が出てきます。

それらでは実際学生ローンを取り扱っていますが、貸付条件は消費者金融おすすめのアコムやプロミスなどと大きな違いはありません。

その理由はどちらも貸金業登録をしている業者だからです。

学生ローンの中には18歳以上で借りれるとこもありますがが、基本的に学生ローンであっても20歳以上や安定した収入(バイトなど)が必要となります。

つまり学生ローンでも50万円以上または借入総額100万円を超える時は収入証明書が必要となります。

ただ学生に対して50万円以上貸し付ける学生ローンはなく、総額100万円を超える業者もほとんどないでしょう。もし貸してくれるなら違法業者という可能性もあります。

そういうことも踏まえると学生がお金を借りるなら学生ローンではなく大手消費者金融できないでしょうか。

まず大手であるという安心感もあります。大きな金額は無理でしょうが少額(10万円くらいまで)なら審査を心配する必要もありません。

収入証明書不要なら嘘の年収で申込みしてもいいのか?

一定額までは収入証明書不要で借入できるのは説明してきた通りです。つまり申告した年収は申告を基に審査することになります。

そうすると申込者が嘘の年収(実際より多く)を申告すれば、いくらでも収入証明書がなくても借りれることになってしまいます。

当然数万~数十万といった差であればバレない可能性もありますが、実際は勤務先や役職、勤続履歴などでおおよその年収は判断できるようになっています。

つまり嘘をついてもほとんどの場合バレてしまいます。嘘をついてもバレますし、嘘ついて多く借りても返済できなくなるだけなので、正直に申告しましょう。

銀行カードローンの過剰貸付が以前に社会問題になりました

この記事も説明していますが、銀行カードローンは以前収入証明書不要で借入できたり、総量規制対象外のため貸付できる金額に制限がありませんでした。それにより過去に消費者金融であった過剰貸付が銀行カードローンによって行われ2017年4月頃に社会問題となりました。

そして今までなら総量規制以上(年収の1/3以上)の借入、収入証明書がなくても大きな金額の借入も銀行カードローンなら可能となっていました。しかし、自主規制という形で貸付上限の減額、収入証明書が必要となる金額の引き下げ等で審査の厳格化を行っています。それに伴い銀行カードローンの限度額内での借入が急にできなくなる可能性も十分にあるのです。

現在総量規制以上に借入している人は、新たな借入することが厳しくなってくるので銀行や消費者金融で「おまとめローン」「借り換えローン」を利用して債務を減らしていくようにすることが大事になってきます。

もちろん新たな借入ができないからといって闇金から借入することだけは絶対に辞めましょう。そして返済が苦しいのであれば弁護士等へ相談するようにして下さい。

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2024年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号

税理士法人エールでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社、SMBCコンシューマーファイナンス社、アイフル社から委託を受け広告収益を得て運用しております。

プロミス審査を現役税理士が解説!審査落ちにならないための必要知識

プロミス審査を現役税理士が解説!審査落ちにならないための必要知識

プロミス審査

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

大手消費者金融プロミスはWEB完結可能なアプリローンや最短3分で融資可能など、バレにくく急な資金調達にも対応できるカードローンです。※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

プロミスへの申し込みを考えている人や急ぎでお金を借りたい人は、審査通過のために万全の対策をしておきたいと思うでしょう。

この記事ではプロミスの審査に落ちないために必要な知識を、現役税理士がわかりやすく解説します。

審査通過のコツやよくある疑問点についても詳しく紹介しているため、プロミスへ申し込む前にぜひチェックしておいてください。

プロミスの審査は一般的に厳しい?甘い?

ロゴ変更前(2023年9月29日前)

プロミス審査甘いのか?

大手消費者金融のなかでも、プロミスは申し込みしやすく、指定の申込条件を満たせば審査通過の難易度はそれほど高くはないカードローンです。

大手消費者金融の審査は個人の年収や過去の利用歴などから総合的に判断し、独自の審査基準を設けているため、一概に「厳しい」「甘い」とは断言できません。

ただ、プロミスの審査通過率や申込基準を他社と比べると、プロミスは審査に寛容な傾向があります。

プロミスの審査難易度について、他社との比較も交えながら詳しく解説します。

プロミスの審査通過率(成約率)は約39%

プロミスの審査通過率(2023年5月~10月の6ヶ月間)は「約39%」です。

審査通過率とは申込人数に対して契約まで至った人数の割合のことで、一般的に大手消費者金融カードローンの審査通過率は30%~40%が多いです。

下記は、プロミスの審査通過率にまつわる半年間のデータです。

プロミスの審査通過率(2023年5月~10月)
年/月 2023年5月
新規申込数(人) 81,623
新規契約数(人) 33,309
審査通過率(%) 40.8
年/月 2023年6月
新規申込数(人) 69,143
新規契約数(人) 29,005
審査通過率(%) 41.9
年/月 2023年7月
新規申込数(人) 66,717
新規契約数(人) 27,352
審査通過率(%) 41.0
年/月 2023年8月
新規申込数(人) 68,976
新規契約数(人) 27,428
審査通過率(%) 39.8
年/月 2023年9月
新規申込数(人) 74,765
新規契約数(人) 26,982
審査通過率(%) 36.1
年/月 2023年10月
新規申込数(人) 76,455
新規契約数(人) 26,574
審査通過率(%) 34.7
合計
新規申込数(人) 437,679
新規契約数(人) 170,650
審査通過率(%) 38.98

上記を見てわかる通り、プロミスの審査通過率は40%以上の月もありますが、10月は34.7%まで落ちており、月によって審査通過率が変わっています。

プロミスは、一般的な審査通過率である30%~40%と比べてやや高い傾向にあるため、条件を満たせば審査通過は難しくないといえます。

Check

大手消費者金融の審査通過率は、総量規制ができる前(2010年以前)は40%後半~50%程度あり、さらに昔の最盛期(2000年頃)は60%までありました。過剰貸付とも批判されたことで総量規制による年収3分の1までの規制が作られました。

プロミスと他社の審査通過率との比較

プロミスと他社消費者金融の平均審査通過率を比較してみると、2022年4月~2023年3月でもっとも審査通過率が高いのがプロミスでした。

下記は、大手消費者金融5社の過去1年間の平均審査通過率です。

大手消費者4社の平均審査通過率

2022年4月~2023年3月の平均審査通過率(%)

プロミス 40.3
アコム 39.7
アイフル 32.0
レイク 32.6
SMBCモビット 非公開

2022年4月~2023年3月の平均審査通過率では、上記5社のなかでも唯一プロミスだけが40%を超えています。

ただ、審査通過率は目安に過ぎません。

各カードローンで審査基準は異なるため、プロミスだからと過信せずに、しっかり審査対策を講じることが大切です。

Check

今は審査通過率が40%あれば高い方と言えます。これは大手消費者金融の審査通過率で、銀行カードローンは公表していませんが審査通過率は半分以下(20%以下)と言われています。このことから銀行カードローンは審査が厳しいと言われているのです。

他社で審査落ちしてもプロミスで通過する可能性あり

他社カードローンの審査に落ちても、プロミスの審査に通過できる可能性は十分にあります。

カードローンの審査は、個人の信用スコアや各社の判断基準によって結果が異なります

他社の審査に落ちたからといって、プロミスの審査に落ちるとは限りません。

反対にプロミスの審査に落ちても、他社カードローンの審査なら通過できる可能性もあります。

審査項目に大きな差はありませんが、申込める年齢条件で比べてみても下記のように基準が異なります。

大手消費者金融の申込対象年齢
プロミス 18歳~74歳(高校生を除く)
アコム 20歳以上
アイフル 20歳~69歳
レイク 20歳~70歳
SMBCモビット 20歳~74歳

多くのカードローンでは年齢条件を20歳以上としていますが、プロミスでは18歳や19歳も申込可能です。

プロミスは収入が不安定といわれている若年層も受け入れているため、他社と比べて許容範囲が広く、審査通過のハードルは高くないと考えられます。

他社カードローンの審査に落ちたとしても、諦めずにプロミスへ申し込んでみましょう。

Check

延滞や債務整理などの信用情報の異動・参考情報が原因で審査落ちした場合は、どこに申込しても審査に通りません。それらではなく勤務先や年収などの属性が原因で審査落ちした場合(低与信)は、別のカードローンで普通に審査通過する可能性があります。

プロミス審査の流れや対応時間などの基礎知識を解説

プロミス審査の流れ

プロミス審査の流れや対応時間など、事前に知っておきたい基礎知識についてもご紹介していきます。

プロミスは24時間365日WEBやアプリから申込可能ですが、審査の対応時間が限られています。

対応時間は土日を含む9:00~21:00までです。

対応時間内に申し込みが間に合わなければ審査は翌日以降となるため、急いでいる人は対応時間に注意して申し込む必要があります。

また、バレたくない人やカードローンにはじめて申し込む人も、事前に「審査に関する基本的な情報」を把握しておきましょう。

プライバシーや手続きに関する不安を取り除き落ち着いて結果を待つためにも、審査の流れや結果の連絡方法などを知っておくことが大切です。

プロミス審査の流れをわかりやすく解説

プロミスの審査は、主に下記の流れで進みます。

プロミス審査の流れ

1.申し込み
・Webやアプリなどプロミス公式サイトから申し込む
・本人情報や勤務先情報を入力する

2.審査
・入力内容を元に信用情報機関や自社のデータを照会する
・内容に問題があれば、本人へ連絡して確認する
・返済能力が疑わしい場合、勤務先へ在籍確認の電話をかける(※事前に本人へ連絡あり)

3.必要書類の提出
・本人確認書類の提出または、金融機関の口座で本人確認
・収入証明書の提出(※求められた場合のみ)

4.審査結果の連絡
・メールもしくは電話で審査結果の連絡が届く

5.契約手続き
・Webもしくは自動契約機で契約手続きを完了させる

審査内容や契約状況によって多少前後する可能性はありますが、基本的には上記の流れで審査が進みます。

プロミスは、申し込みから契約手続きまですべてWEB上で完結可能です。

WEB完結であれば周囲にバレる心配もなく、郵送などによるムダな時間を省略できます。

プロミスは審査結果が最短3分とスピーディーであり、契約手続きが完了すればATMや振り込みですぐに借入れできるため、急な出費にも対応しやすい特徴があります。※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

プロミスの本審査対応時間は21:00まで

プロミスの審査対応時間は21時まで

プロミスの審査対応時間は「9:00~21:00」です。

審査対応時間とは審査が実施される時間のことで、対応時間外に申し込んだ場合は翌日以降の審査実施となります。

申し込みは24時間可能ですが、本審査のスタッフは24時間勤務しているわけではないため、審査時間に制限があり21:00以降の審査作業は実施されていません。

審査対応時間外である21:00以降の夜間に申し込んだ場合、翌日以降の審査となり、借入れまで時間がかかってしまいます。

審査時間は個人の申込内容や信用スコアによって異なりますが、即日借りたいなら遅くても20:00までに申し込みましょう。

プロミスの審査は最短3分であるため、仕事終りや帰宅後など夜の20:00までに申込めば、当日中のキャッシングも可能です。※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

Check

21時前に申込して当日にどうしても融資希望であれば、自動契約機に直接行くことをおすすめします。自動契約機は審査時間内に入りさえすればWEBよりも優先に審査をしてくれるため、最短で現金を借りることが可能です

プロミスの審査結果は最短3分!電話かメールで結果が届く

プロミスの審査結果は最短3分

プロミスの審査結果は申し込みから最短3分で、指定した電話もしくはメールで結果が届きます。

プロミスの審査は最短3分となっていますが、急いでいるなら、念のために申込完了後フリーコールに連絡しておいたほうがいいでしょう。

事前に「審査を急いでほしい」と伝えておけば、優先して審査を進めてもらえる可能性があります。

なお、プロミスの審査結果の連絡方法は申し込み時に下記の3つから指定可能です。

審査結果の連絡方法

・メール
・電話
・勤務先電話

パソコンなどのメールボックスが埋まってしまい気付かない可能性がある場合は、「電話連絡」を指定しておきましょう。

ちなみに電話は非通知でかかってくるため、バレたくない人でも安心です。

ただ、電話で希望しても審査状況によってはメールで連絡が届くケースもあるため、共有のメールアドレスやフォルダを見られる可能性がある人は注意しましょう。

プロミス審査で見られるポイント5つを解説

プロミス審査で見られる項目

プロミスの審査で見られるポイントは下記の5つです。

プロミス審査で見られるポイント

・プロミスの申込基準を満たしているか?
・必要な書類は提出できているか?
・他社借入れとプロミスの契約額を合計し年収の三分の一以内におさまっているか?
・安定した収入があり返済能力には問題がないか?
・信用情報機関の登録内容に問題がないか?

プロミスの審査では、申込条件や必要書類など基本的な内容も大切ですが、なかでも返済能力は最重要視されます。

返済能力が低いと、審査落ちとなるリスクも高まります。

プロミスに申込む際は、審査通過のための条件などを確認し、しっかり準備しておきましょう。

審査項目1.プロミスの申込基準を満たしているか

プロミスの審査では、申込基準を満たしているかがチェックされます。

プロミスで最低限必要な申込条件は、下記2つです。

申込条件

・高校生を除く18歳~74歳であるか?
・本人に安定した収入があるか?

大手消費者金融の申込条件は「20歳以上」がもっとも多く、唯一20歳未満が申し込めるのがプロミスです。

20歳未満でもアルバイトなどで働いており、収入証明書が用意できればプロミスへ申し込めます。

また、プロミスの審査では雇用形態や収入額は問われず、アルバイトやパートなどの非正規雇用者でも安定した収入があれば申し込めます。/p>

たとえ毎月10万円程度の収入でも、収入が安定していれば問題はないでしょう。

参考

【プロミスの申込条件】
・年齢18~74歳のご本人に安定した収入のある方

※主婦・学生でもアルバイト・パートなど安定した収入のある場合はお申込いただけます。 ただし、高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)はお申込いただけません。また、収入が年金のみの方はお申込いただけません。
(引用元:プロミス公式サイト

Check

プロミスは大手消費者金融で唯一18歳・19歳でも借入が可能ですが、必ず収入証明書が必要になり、審査も厳しめに見られます。18歳でアルバイト勤務、初めての借入の場合、審査通過できても限度額10万円~20万円と考えておいた方がよいでしょう。

審査項目2.プロミス審査に必要な書類は提出できているか

プロミス審査に必要な本人確認書類

プロミスの審査では「申告内容に相違がないか?」「他人名義での偽装申し込みではないか?」を確認するため、本人確認書類などが必要となります。

また「本人確認書類」以外にも「収入証明書類」が必要になる場合があります。本人確認書類は必ず提出が必要です。

一方で収入証明書は一定額(※)以上の限度額を希望した場合や、20歳未満が申し込む場合にのみ必要で、すべての人が提出するわけではありません。

収入証明書が必要になる条件

・20歳未満が申し込む場合
・プロミスで50万円以上の限度額を希望する場合
・他社貸金業者からの借入額とプロミスの契約額の合計が100万円を超える場合

ただ、書類を求められた際にすぐ用意できなければ審査が進まず、借入れまで時間がかかる可能性があります。

また、上記提出条件に該当していなくても収入証明書は事前に準備しておくと安心です。

なぜなら「収入が安定していない」と審査で判断されると、自分自身で収入証明書不要と思っても、プロミスから提出を求められる場合があるからです。

提出書類の有効期限切れや、変更漏れがないかもチェックしておきましょう。よくある不備としては、引越し後の住所未変更や公的書類などの有効期限切れがあります。

審査で認められている書類も、申し込みや契約方法によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

審査項目3.他社の借入含めて年収の三分の一を超えていないか

消費者金融カードローンでの借入れは、「年収の三分の一まで」と上限が決まっています。

貸金業法には「年収の三分の一を超えて借りられない」と定められた「総量規制」と呼ばれるルールがあります。

たとえば、年収180万円の場合は60万円が借入額の上限です。

総量規制の範囲となるのは、カードローンやクレジットカードのキャッシングが該当し、住宅ローンやクレジットカードのショッピング枠(分割やリボ払いなど)、銀行カードローンなどは該当しません。

すでに他社のカードローンやキャッシング枠で借りている場合は、注意が必要です。

例えば総量規制の上限が60万円で、すでに他社から50万円を借りている場合、プロミスで借りられるのは10万円までが限界です。

ただし総量規制の計算上残り10万円の余裕があったとしても、実際借りられる額はもっと少ないと思ったほうがいいでしょう。

総量規制で決められた借入上限額は、あくまでも法律上の話です。実際の審査では、総量規制の範囲内で消費者金融独自の審査基準で利用可能枠を決定します。

総量規制ギリギリまで借りられるわけではないため、現在他社借入れがある場合は、残債をなるべく減らしてから申し込みましょう。

審査項目4.安定した収入があり返済能力には問題がないか?

安定した収入があるか返済能力のチェック

プロミスの審査では、安定した収入があるかを確認します。

審査を通過できる具体的な必要年収は、総量規制から逆算してみましょう。

借入上限は年収の三分の一と決まっているため、希望額によっては少なくとも下記の年収が必要です。

希望額によって最低限必要な年収
10万円希望 年収30万円以上(約月25,000円)必要
30万円希望 年収150万円以上(約月125,000円)必要
100万円希望 年収300万円以上(約月250,000円)必要

ただ、上記の年収はあくまでも最低ラインに過ぎません。

安定した収入では、希望額の3倍~5倍程度の余裕をもった年収が望ましいです。

返済能力のチェックでは、年収だけが判断基準ではありません。

たとえば自営業の場合、前年度の年収が1,000万円あっても、翌年度は年収100万円へと急減するかもしれません。

一方で、正社員であっても転職して1ヵ月に満たない場合など、勤務年数が極端に短い場合は収入の安定性が疑われます。

安定した収入は、年収だけでなく雇用形態や勤続年数など総合的に判断されます。

審査項目5.信用情報機関の登録内容に問題がないか

プロミスの審査では、信用情報機関の登録内容に問題がないか確認します。

信用情報機関とは個人の信用情報が登録されている機関のことで、日本には下記の3社があります。

3つの機関はそれぞれ情報を共有しており、ローン契約やクレジットカード利用に関わるすべての情報が登録されています。

カードローン審査の際には、信用情報機関の登録内容が照会され、ローンの利用やクレカの契約に問題がないかチェックされます。

信用情報機関で登録されている内容のなかでは、特に「延滞情報」に注意しましょう。

過去にローンやクレジットカードで延滞していた場合、約5年間は記録が残り審査に影響を及ぼします。

ほかにも現在借入中のローン契約内容や運転免許証情報なども登録されているため、申告内容と相違がある場合、審査でマイナスな印象を与えかねません。

過去に延滞した経験がある場合は記録が消えてから、そして申告内容は正確に申し込みましょう。

プロミス審査に必要な書類

給料明細

プロミスの審査に必要な書類は、「本人確認書類」と「収入証明書」の2種類です。

プロミスの場合は、申込方法や契約内容によって認められる書類が異なります。

顔写真付きの運転免許証やマイナンバーカードがあれば問題ないですが、ない場合は必要書類をチェックしておきましょう。

収入証明書はすべての人が提出するわけではありませんが、突然提出を求められる可能性があります。

取得に時間を要する書類もあるため、事前に準備しておくと安心です。

スムーズに審査を進めるためには、申込前に必要な書類を準備しておきましょう。

運転免許証などの本人確認書類

免許証

プロミスで必要な本人確認書類は、契約方法や本人確認方法によって異なります。

下記は、WEB契約かつ郵送物なしの場合の必要書類です。

プロミスの審査で必要な本人確認書類

金融機関でかんたん本人確認

認められている書類 ・運転免許証/経歴証明書
・パスポート
※2020年2月3日以前に申請し、現住所記載で発行されたもの
・マイナンバーカード
個人番号(マイナンバー)が記載されている本人確認書類または収入証明書類などをご提出いただく際は、個人番号(マイナンバー)が記載されている箇所を見えないように加工して、ご提出いただきますようお願いいたします。
・在留カード/特別永住者証明書

【現住所が異なる場合の補助書類(発行日から6か月以内のもの)】
・公共料金の領収書(電力・水道・ガス・NHK発行のもの)
・住民票の写しまたは住民票の記載事項証明書
・国税または地方税の領収書、もしくは納税証明書
・社会保険料の領収書

アプリでかんたん本人確認

認められている書類 ・運転免許証/経歴証明書
・マイナンバーカード
個人番号(マイナンバー)が記載されている本人確認書類または収入証明書類などをご提出いただく際は、個人番号(マイナンバー)が記載されている箇所を見えないように加工して、ご提出いただきますようお願いいたします。
・在留カード/特別永住者証明書
【現住所が異なる場合の補助書類(発行日から6か月以内のもの)】
・パスポート
※2020年2月3日以前に申請し、現住所記載で発行されたもの
・公共料金の領収書(電力・水道・ガス・NHK発行のもの)
・住民票の写しまたは住民票の記載事項証明書
・国税または地方税の領収書、もしくは納税証明書
・社会保険料の領収書

健康保険証は、「2ヵ月以上の雇用状態」「月額賃金が8.8万円以上」といった、勤務証明や勤続年数の証明にもなります。

健康保険証を提出することで、在籍確認の電話がかかってくるリスクも減らせます

ただ、健康保険証を提出する場合は、「金融機関口座でかんたん本人確認」での契約に限られるため、対応している銀行口座があるか確認しておきましょう。

源泉徴収票などの収入証明書

プロミスの審査では、下記に該当する場合に源泉徴収票などの収入証明書が必要です。

収入証明書の提出が必要な人

・希望借入額が50万円を超える人
・希望借入額と他社の利用残高が合計100万円を超える人
・申込時の年齢が19歳以下の人

上記に該当する人はかならず収入証明書の提出が必要ですが、審査の過程で上記以外の人も提出が必要になるケースがあります。

スムーズに審査を進めたいなら、事前に収入証明書を準備しておくと安心です。

プロミスで認められる収入証明書類
収入証明書類(最新のもの)1点

・源泉徴収票
・確定申告書
・税額通知書
・所得(課税)証明書
※「収入額」と「所得額」の記載があるもの
・給与明細書(直近2ヵ月分)
※賞与明細書(直近1年分)があれば合わせて提出

会社に勤めている場合、源泉徴収票や給与明細書・税額通知書が、勤務先から入手できます。

万が一手元にない場合は、勤務先へ再発行してもらうか、近くの役所で「所得(課税)証明書」を発行しましょう。

自営業である場合、直近の確定申告書もしくは税額通知書・所得(課税)証明書が必要です。

確定申告書を紛失した場合は、税務署で再発行可能です。

収入証明書は再発行や新規発行の場合、時間がかかるため事前に手元にあるか確認しておきましょう。

プロミス審査に通過するためのコツ

ロゴ変更前(2023年9月29日前)

プロミス審査コツ

プロミスの審査に通過するためのコツについても解説していきます。

審査通過のコツはプロミスだけではなく、どのカードローンの審査でも共通する重要なポイントです。

審査通過のためのコツを把握しておくと、審査落ちのリスクを軽減できるでしょう。

特に審査通過が不安な人がやりがちな「複数社の申し込み」には注意が必要です。

また、審査が不安だからといって、ウソの情報で申告しないように注意しましょう。

虚偽申告は、信用を損なうためより審査に落ちやすくなる原因となります。

審査が不安な人は、事前に審査通過のコツを実践し、対策をとってから申し込みましょう。

短期間で複数社に申し込まない

複数のカードローンへ申し込むときは、1ヵ月のうち2社まで、もしくは前回申し込みから半年間の期間を空けましょう。

カードローンへ申し込んだ際は、信用情報機関へ審査照会履歴が約6ヵ月間残ります

お金がないと照会履歴が残っている期間に複数社に申し込んでしまうと、「申込ブラック」と呼ばれる状態になり、審査に落ちる可能性が高くなります。

また、審査結果が出るまえに多重申し込みをすると、返済能力の判断が難しくなり審査に落ちる可能性が高まります。

たとえば、同じタイミングで2社に申し込んでしまうと信用情報機関に2社の照会履歴が残ってしまい、それぞれの会社が「本当に返済できるの?」「他社にも申し込んでいるけど契約額はどうなるの?」と判断に迷う原因にもなりかねません。

以上のことから、複数社に申し込む際は下記の点に注意しましょう。

・1社目の審査結果が判明するまで他社へ申し込まない
・1ヵ月の間は2社までの申し込みに留める
・複数社に申し込むなら、前回申し込みから6ヵ月以上空ける

申し込みだけでも審査に影響を及ぼす可能性があります。

複数社への申し込みは慎重におこないましょう。

連絡が取れる状態にしておく

審査に落ちたくないなら、連絡は取れる状態にしておきましょう。

審査では、申込意志や不明点の確認のために、本人へ連絡がくることがあります。

審査時に連絡が取れない場合、審査が進まず結果落ちてしまうことも少なくありません

仕事などで連絡が取れない時間や折り返せない事情があるなら、事前にメールや電話で対応できる時間を伝えておきましょう。

プロミスの審査で連絡をとるのは、本人だけではありません。

勤務先への在籍確認が必要になった際も注意が必要です。

在籍確認で電話がつながらないと審査が進まず、最悪審査に落ちてしまいます。

ただ、在籍は健康保険証や収入証明書などで確認できる場合もあります。

在庫確認が取りにくい場合は、事前にプロミスへ相談しておきましょう。

年収や借入状況などウソの申告はしない

プロミスへの申し込みでは、年収や他社借入状況は正確に申告しましょう。

年収や他社借入状況は、返済能力をチェックする重要な項目であり、虚偽の申告をしがちな項目でもあります。

「無職であるのに働いている」と偽ったり、多額の借入れがあるにも関わらず「借入れなし」で申告したりするのは絶対にやめましょう。

年収や他社借入額などを偽ったとしても、信用情報機関のデータや書類・在庫確認などによる審査で、嘘はかならずバレます。

明らかに虚偽の申告と判断された場合は、審査に落ちるだけでなく社内データで「虚偽申告者」として登録されてしまい、永遠に審査通過できなくなる可能性もでてきます。

また、万が一審査に通過できたとしても、定期的に実施される途上審査で嘘がバレると、一括返済や強制解約を求められるケースもあります。

上記のように虚偽の申し込みは、リスクが高くトラブルを招く可能性が高いです。

プロミスの申し込みでは、かならず正しい情報で申告しましょう。

3ヵ月以上勤務してから申し込む

プロミスに申し込むときは、 3ヵ月以上継続的に勤務してからがおすすめです。

申込条件には「本人に安定した収入がある人」という条件が定められています。

安定した収入とは、その名の通り一定の収入が継続的にある状態を指します。

どれだけ年収が高くても、勤務年数が短く継続していなければ安定しているとは言えません。

なるべく勤続年数が長いほうが安定した収入と言えるでしょう。

たとえば、転職して1ヵ月も満たない月収30万円の会社員より、3年以上継続的に月収8万円の収入があるアルバイトのほうが、安定していると判断できます。

審査では、アルバイトであっても長く勤務するほどプラスになります。

また、3か月以上勤務していれば、収入証明書として認められる「直近2か月分の給与明細書」が提出できます。

プロミスの審査で収入証明書の提出を求められた場合、2ヵ月未満の勤務だと給与明細書を提出できず、審査落ちとなる可能性が高いです。

プロミスへの申し込みは、なるべく3ヵ月以上勤務してからがおすすめです。

転職予定がある場合は、転職するまえに申込手続きを済ませておきましょう。

他社の借入れを延滞せずになるべく減らしてから申し込む

現在他社で借入中なら返済期日はきちんと守り、なるべく残高を減らした状態で申し込みましょう。

もし他社で返済を怠っていた場合、プロミスでも同様に返済期日が守れない可能性が高く「貸し倒れのリスクが高い」と判断されてしまいます。

貸し倒れとは、貸したお金が回収できない状態を指し、貸金業者が絶対に避けたい状況です。

他社の借入れで61日以上または3ヵ月以上の延滞がある場合、信用情報機関に「異動(または参考)情報」として登録されてしまいます。

信用情報機関に異動(または参考)情報が登録されてしまうと、いわゆる「ブラック状態」となり、プロミスに関わらずカードローンの審査通過は難しくなるでしょう。

また、他社の借入額が多いことも審査に落ちる原因となります。

消費者金融など貸金業者からの借入れは「合計年収の三分の一まで」と総量規制で決まっているため、多額の借入れがある場合、審査通過も困難になります。

審査に通過したいなら、なるべく現在借入中の残高を減らしてからの申し込みがおすすめです。

プロミス審査にまつわる知恵袋でよくある質問

プロミス審査の質問Q&A

プロミスの審査にまつわるYahoo知恵袋の質問と解説をピックアップしました。

現在住宅ローンや銀行融資を利用している人は、プロミスの審査に影響があるのか不安になる人もいるでしょう。

住宅ローンや銀行融資は、多少なりとも審査に影響を与えます。

また、審査の過程でおこなわれる本人や勤務先への在籍確認に関する疑問も多くありました。

借入れを急いでいる人は、土日や夜間の審査についても不安になるかもしれません。

多くの人が疑問や不安に感じる点を事前に確認し、審査手続きをスムーズに進めるための対策をしておきましょう。

住宅ローンや銀行融資はプロミスの審査に影響する?

住宅ローンや銀行ローンはプロミス審査に影響するのか?

住宅ローンや銀行融資をすでに利用している人がプロミスへ申し込んだ場合は、他社ローン契約額や返済状況がプロミスの審査に影響を及ぼします。

住宅ローンは総量規制の対象外でもあるため「プロミスの審査に影響はない」と考える人もいるでしょう。

しかし、住宅ローンや銀行融資で借入中であることは、返済能力に関して少なからず影響を与える可能性があります。

総量規制の対象外であっても、住宅ローンや銀行カードローンの返済額が多すぎると審査落ちの可能性が高まります。

プロミスに申し込む際は、現在の他社返済額や収入と支出のバランスなど、しっかり計画を立ててから申し込みましょう。

審査結果のメールが来ない場合どうすればいい?

プロミスからの審査結果メールが来ない男性

プロミスから審査結果のメールが届かないときは、下記の3つが考えられます。

メールが来ない理由

・審査途中である、または申込件数が多く審査に時間がかかっている
・審査に問題がある(例)申告内容の不備・本人や勤務先と連絡が取れないなど
・審査回答メールが迷惑フォルダに入っている、もしくは受信できない設定になっている

まずは、③の迷惑フォルダや受信設定を確認しましょう。

普段から受信メールの件数が多かったり自動でメールの振り分け設定をしている場合などは、審査回答メールを見落としている可能性があります。

受信設定が必要な場合は「promise.co.jp」からメールが届くように、設定しておきましょう。

迷惑フォルダや受信設定をチェックしてもメールが確認できない場合は、プロミスへ問い合わせてみましょう。

プロミス問い合わせ先電話番号
プロミスコール 0120-24-0365
女性専用ダイヤル レディースコール
(女性オペレーターが対応)
0120-86-2634
障がいのある人向け お客様相談室 0120-51-0508

プロミスへの問い合わせは、平日の9:00~18:00のみ対応しています。

プロミスではメールでも問い合わせが可能ですが、プロミス会員以外には個人情報に関する情報は答えられないため、審査状況の回答をもらえません。

審査状況を確認する際は、プロミスへ電話で問い合わせましょう。

勤務先への在籍確認はかならず実施される?

勤務先への在籍確認

プロミスでは、下記のように勤務先への在籍確認を原則不要としています。

プロミスの在籍確認について
原則、お勤めされていることの確認はお電話では行いません。ただし審査の結果によりお電話する場合でも、お客さまの同意を得ずに実施することはございませんので、ご安心ください。
引用元:プロミス公式サイト「よくある質問」

プロミスは勤務先への在籍確認を原則不要としていますが、万が一在籍確認が必要になった場合は、かならず本人へ同意を得るための連絡があります。

在籍確認の電話は、一般的に社名を出さず担当者の個人名でかけてくれますので、プライバシーに配慮された方法でバレにくいです。

ただ、飲食店などの電話が取りにくい勤務先や普段から個人宛の連絡がないような勤務先などの場合、在籍確認を避けたい人もいるでしょう。

在籍確認を避けたい場合は、プロミスから連絡が来た際に「どうしても電話して欲しくない」「電話が取りにくい」と相談してみましょう。

健康保険証や収入証明書などの書面で代替確認できるケースもあります。

プロミスの審査では、原則電話による在籍確認はなしのため安心です。

プロミスから自宅や本人へ連絡がくる?

プロミスから自宅や本人へ連絡

プロミスからの審査結果や不明点の確認などの連絡は、原則指定した電話もしくはメールへ届きます。

プロミスからの連絡は、申告内容や書類の不備確認がほとんどです。

申込時に本人のメールもしくは携帯電話を希望していれば、自宅の固定電話などへ連絡が来ることもありません

ただ、下記の場合は自宅へ郵送物が届くため、家族にバレたくない人は注意しましょう。

プロミスから郵送物が届くケース

・郵送で本人確認/カード発行を希望した場合
・書面の受取方法を「Web明細」で登録しなかった場合
・2ヵ月以上延滞し本人とも連絡がつかない場合

プロミスへ申し込むことを家族にバレたくない人も多いでしょう。

郵送物で、家族にバレてしまうケースも少なくありません。

周囲にバレたくない人は、郵送物が届かないように連絡方法や契約内容に注意しましょう。

プロミスは夜間や土日でも審査してもらえる?

プロミスは夜間や土日でも審査

プロミスの審査は土日でも可能ですが、21:00以降の夜間は実施していません。

土日や夜間など、出かけた際にお金が必要になりお金を借りるという人も多いでしょう。

プロミスの審査は対応時間が9:00~21:00であり、土日や祝日も実施しています。

しかし、21:00以降の夜間は審査を実施していないため、翌日以降に審査がおこなわれます。

また、万が一勤務先への在籍確認が必要な場合、土日が勤務先の営業時間外であれば審査が進みません。

即日融資を希望するなら、なるべく平日の20:30までに申し込みましょう。

クレカの審査に通過すればプロミスの審査も通過できる?

クレジットカードの審査とプロミスなどのカードローンの審査は異なるため、かならずしもクレジットカードが発行できたからと言ってプロミスの審査に通るとは限りません。

クレジットカードとプロミスなどのカードローンの審査では、年収や借入れなどの審査項目に大きな差はありませんが、適用される法律が異なります。

クレジットカードの審査では「割賦販売法」が適用され、支払可能見込額の算出が義務付けられています。

クレジット会社は、消費者の支払い能力を超えるクレジット契約を結ぶことはできません。このため、消費者とのクレジット契約を行う際、消費者の収入やクレジット利用実績などに応じた「支払可能見込額」を調査することがクレジット会社に義務づけられました。「支払可能見込額」とは、利用者が日常の生活を維持しながら、持続的に支払うことができると見込まれる1年間当たりの金額です。利用者の年収やクレジット債務の状況、生活維持費などをもとに、クレジット会社が算定します。年収の調査は、利用者による自己申告が基本で証明書などは求めません。専業主婦(夫)などの場合は世帯の収入を申告してもらうことも可能です。ただし、利用者が個別クレジットで日常生活に必要とされない商品(自身の生活レベルとかけ離れた金額や分量の商品など)を購入する際に世帯の収入を申告する場合には配偶者の同意を得ることが必要です。
引用元:政府広報オンライン「クレジット会社には「支払可能見込額」の調査が義務づけ」

支払可能見込額とは、収入や借入れに加えて世帯構成や居住地なども考慮して算出された、1年間にクレジットカードで利用できる額のことです。

クレジットカードの審査においては、収入条件が重要視されるケースは少なく、ハードルが低いです。

一方で、プロミスの審査では「貸金業法」が適用され、総量規制による限度額も「年収の三分の一まで」と制限があります。

カードローンは現金を借りることになるため制限が厳しく、クレジットカードよりも審査が厳しい傾向にあります。

したがって、クレジットカードの審査に通過したからといって、プロミスの審査にも通過できるとは限りません。

ただ、大きく差があるわけではないため、不安にならずにプロミスへ申し込んでみましょう。

プロミス審査解説のまとめ

プロミスの審査に落ちないための必要知識は、下記の5つです。

審査に落ちないための必要知識

・プロミスの審査は比較的甘いが、審査対策も必要
・申し込みではウソの申告をしない
・審査に必要な情報や書類は、申込前に用意しておく
・短期間に複数社へ申し込まない
・現在他社で借入中であれば、延滞せずに減らしておく

プロミスの審査は比較的甘めであり、申込条件のハードルも低いです。

ただ、個人の返済能力や過去の利用歴などが審査に影響を与えるため、事前に対策しておく必要があります。

また、即日融資を受けたい人は、スムーズに審査を進めるためにも申込時間や提出書類に注意しましょう。

この記事を書いた人

永江将典
1980年愛知県小牧市生まれ。2003年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後に公認会計士試験に合格し監査法人トーマツへ入社。その後トヨタ自動車経理部に転職し、2012年に独立開業。2018年に法人化し事務所名を税理士法人エールへ変更。YouTube登録者数約9万人(2024年現在)
SNS:X(旧Twitter) Instagram Facebook
公認会計士登録:東海会29454号、税理士登録:名古屋税理士会122454号